京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

『さまざまの事おもひ出す桜かな』

2008年03月31日 | 日々の暮らしの中で
普段は地下鉄利用が多いので窓の外を眺めながら、ということがない。
今日は河原町通りへ回ったので、バスで帰宅した。
出町柳付近の鴨川沿い、下鴨神社、疎水べりも、思いのほか桜が咲いているのに
驚いた。
日射しがあるのに雨が残って、肌寒い3月の末日だった。
しかし、いよいよお花見日和だろう。
各地の桜の名所へのバスツアーも多いが行ったことがない。
御苑を散策してみよう。
半木の道の桜の下も美しいだろうなあ。
むろん植物園内は見事。


   さまざまの事おもひ出す桜かな    芭蕉

春の思い出は多い。
高校入学までは、胸弾ませてバタバタと準備に追われ、それも楽しかった。
その3年後、我が家ではまず娘が東京の大学に進学。
翌年、息子も東京へ。
引っ越しを済ませ身の回りを整え.......じゃあ ね、........
シ~ンとしてしまった夜、涙が流れてきたものだった。
もう4年、一緒に暮らしたかったよ。2度と一緒に暮らすことはない、だろうから。
そうやって、親元から自立していくのだろう。

  清明(せいめい)
     四月四日ごろ。
     春うららかに山河草木が光輝く、万物清明の季節。
     蝶が舞う花の盛りを迎え、雁は北へ帰るころ。
     寒暖の差から水蒸気が発生し、昼は霞み、夜は朧月に。

二十四節気の一つ、「清明」の由来を長谷川櫂さんが説明されている。
『日本の歳時記』(小学館ウィークリーブック)。

四季の移ろいはまさに「大自然からの贈り物」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いの姿と、みずみずしい命!

2008年03月30日 | 日々の暮らしの中で
30年余一人暮らしを続けた伯母が有料老人ホームに入居。
3か月ほどで亡くなってしまった。ホームにいたのは1か月。
肺の疾患で入院しそのままだった。94歳。

最後まで家にいたいと望んだ。
限界が来ていた、よく転び大きな青あざをつくった。
つたい歩きで移動。台所にも立つ。ガスを使う。
新聞を好んで読んだ。
一代記と称して書き物を続けた。
それでも、相応に、記憶が飛び出す?
今確認したことをすぐ聞き返す。
「老いていく」姿を目の当たりにした。


『年寄りばっかり 有料老人ホームの日々』栃折久美子-7 (3/29付)
       京都新聞に連載
     百十五人がいったいどこに住んでいるのかと思うほど静かで、
     部屋から出なければ自分のこと以外は何も考えないでいられる。
      安心して「孤独を楽しむ」ための住まいに私は出会った。
     (中略)
      大したことをして来たわけでもない私の晩年に、こんなに穏やかな
     夜があっていいのだろうか。

   中見出し・小見出しを拾ってみる
     私、ここで死にます
     穏やかな日々
   ちなみに6回目は、
     孤独楽しめるありがたさ
     優しさに守られて
とある。

選択肢の一つとして、こういう施設を利用し自分の人生を設計していく方もいる。関東に住む義理の息子も、自宅や伯母の家の処分をし、ホームに入ると計画する。
娘が同居しようとは言わないらしい。77歳だ。
自分のことは自分でレールを引けということ?
寂しいなあ... そういうものなのか?

夫、その母91歳、ここにも老齢家族!あり。
自分に与えられた人生、環境は受け入れなくてはならないのだろう。
不安だ。不思議と滅入るような気にさえなってくる。
いろいろな価値観、生き方がある。
この不安を反転させて、明日もがんばろ~ってくらいでいいのか?
日常を淡々と積み重ねていけばいいのか?
そうすれば不安は解消されるのか?


1年前の今日、娘と孫が帰国した。3カ月間滞在。
昨年はマイホーム建設中で、秋にも1か月帰国。
私も年度初めに向こうへ行ったりしたので、かなり近い関係で過ごせた年だった。

若い声、無邪気に歓声を上げる幼い子のいる、華やいだ生活は魅力だ。

娘から写真が送られてきた。関空でバイバイ、バイバイと手を振って姿を消していった姫ちゃんの成長ぶりが嬉しい。会いたいよ~~!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トマト 妻せつ子』と、息子の消息?

2008年03月28日 | 日々の暮らしの中で
ご夫婦で農業をされているんでしょう、奥さんのお名前は“せつ子”さん?。
この表示が気に入って買いました。袋に表示されているところによると、
    ≪エコファーマー≫。
    土づくり、化学肥料、化学農薬の低減を一体的に行う生産方式を導入する
    農業者
なのだそうだ。
生産者の顔が見えるという工夫も種々の商品でなされているが、
甘~いトマトでした。おいしく頂きました。

映画『ダーシリン急行』を見た。
父親の死をきっかけに久しぶりに再会した兄弟3人。
言動には幼さすら見える男3人。やんちゃぶりが時に笑いを誘うものとなり、ユーモラスだ。
行方不明だった“母”の存在を乗り越えて、心も癒されながら、互いに心を通わせていく。
大人になりきれていないかのような3人にも、それまでの3様の生き方を見る。

インドの砂漠地帯を走る風景、途中で出会う人々、葬儀の風習...
時間と余裕があったら、私も大陸縦断鉄道のような列車で旅をしてみたい。
いろいろな世界があるんだろうなあ、見てみたい。
余裕は、金銭面だけでなく、体力も含まれそうだが。

帰途、近くの書店で、息子の消息を確認してきた。
月末近くの発売だから、今日ならOK.
雑誌の巻末に、編集部のエッセイ風の小文が掲載される。今月は対談形式だった。
そこで、ああ今月も頑張っていたんだなあと安堵して。それを楽しみにするのだ。
忙しすぎる。
用事がなければあまり電話しないようにしている。
ホントは、もっと電話くらいすればいいんだけど。
ごくごくたまに、メールで「元気ですか...」と尋ねる。
すると2,3日遅れで、「ごめ~ん、遅くなって」と返信がある。

元気でいてくれればいいんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやいてばかりもいられない

2008年03月27日 | 日々の暮らしの中で
名神高速を下っていた。
3車線の中央を走っていると、前の車から何か飛んできた!

くず鉄などを運んでいる車両とよく似た感じの大型車だが、グリーンのネットできっちり覆いがしてある...ように見えた。
トラックのタイヤの位置より上方に、小さな筒状で更に何かがついたような物体が、宙に浮いてるのが見えた。
飛んでくる!? 
当たりそうにはないのを感じた瞬間、もう一個が目の前に!
どこから来たのか、あ~~~っ、当たる!!と思うや、よけることもできないまま、フロントガラス中央下部にすごい音を立てて、直撃した。

あの2つの物体、少なくとも後方へ飛んで行ったはず。
恐ろしい目にあったことだ。
何事もなくてよかったと思うことにしよう。

所用で遠出した。
疲れた。
思考回路も麻痺状態。
疲労感ばかりが残る一日となった。早く横になって休もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪小さな小さな花見≫春は平等に

2008年03月26日 | 日々の暮らしの中で
細く、背丈の低い木だが、花が咲いている。池のはたの、小屋の脇で。

深泥が池。決して多くの人で賑わう場所ではない。
池沿いの歩道には、よく数台の車が縦列に駐車している。
休憩しているのか、昼寝しているのか...。
小さな公園がある。光もあまり届かないような?、人目からも遠ざかった?ような所で、好きにはなれない場所だが。
静かな水面に、周囲の山の姿さえ映す池で、天然記念物生息地。
池の西側の一般道から道沿いに南側へ少しばかり入った所に、その小さな細い木はある。

ここにも平等に春は訪れ、可憐な命を咲かせているのだ。

ポツン、ポツンと花開くものを見つけ、こんなところに桜?!、もう?!
と、今一度後戻りしたものだ。
あれから2回目、今日様子を見に立ち寄った。

この可憐さがなんとも素敵だ。心に残る。

人知れず咲く花。あなたはかしこいね。

あなたの姿に心を温める人がいる。

今年はこの池畔の雪景色が美しかったが、
今、この可憐な生命が、春に色を添えている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神さん大盛況、どうぞご利益を!!

2008年03月25日 | 催しごと
北野天満宮。
子供たちが受験生の時、合格祈願にお参りしたことがある。
まことに好天気の今日、毎月25日の“天神さん”を訪れる足取りも軽い。
たくさんの人だ。

ひな祭りや端午の節句では子供の健やかな成長を祈る。
七五三もある。
成長の折々に、新たな一歩が踏み出せますようにと祈願する。
春休みを利用して、娘の一三詣りで法輪寺にお参りしたこともあった。
13歳という一つの節目を健康に乗り越えていけるように。
日常、よく神仏に手を合わすものだ。
そんなに深い信仰心があるわけでもない。縁起を担いだリ、慣習のようになってしまっている感もあろうか。
子どもに関わる日本の“文化”だ。

亡き弟の二女が、今日、大学を卒業した。母親も参列したと電話をもらう。
三女がこの春から大学生。
この娘は父親との悲しい別れを12月に経験してしまった。
末っ子で、とりわけ?かわいがられていた。
耐えるように涙を流し、そっとぬぐう姿はつらいものだった。
春になって、それぞれの道が新たに続いていく。
  素敵な人生を!
  いろいろあるだろうけど、たくましく生きていってね。

境内参道の両側に、脇道に立ち並ぶ露店。
神社を取り巻くように外周にもお店が出ている。

「お祭りみたいでわくわくしてきた」とは、正月に滋賀県の多賀大社に参拝した時の息子の言葉。
確か、4歳ぐらい。
となると、娘が5歳。迷子になりかけた。
ほんのちょっと姿を見失ったのだが、あの時ばかりは心底驚いたものだ。
満員電車並みの混み様だったから。
娘の記憶にも残っているらしい。
あぁ、あれは思い出したくない、いやな気分になる体験だった。

これだけたくさんの人を集める北野天満宮。
すべての人の身にご利益を分け与えてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は...いろいろ思う...

2008年03月24日 | 日々の暮らしの中で
4月8日、久し振りに3人でどこかへ、春の散策に行こうと決まる。
勧修寺、随心院から醍醐寺方面へ、醍醐の桜を楽しもうと言うことで、時間と集合場所も決めた。
が、しかし、ちょっと待って。桜にまにあうか!が問題に。

それならいっそ、新緑の若葉には早いが、八瀬にまで行こうか?

美しい、期待を高める言葉が並ぶのは、京都新聞折り込みの中の記事
     洛北八瀬の名勝 瑠璃光院
     春の特別拝観
     青もみじとあせびが瑠璃色の苔に映えるお寺
   春うららのひとときを静かに散策してみませんか
叡山電鉄八瀬比叡山口駅下車、橋を渡り高野川の清流に沿って歩くと瀟洒な山門が目に入ります。(駅より徒歩5分)   とある。
まるで新緑のようなお庭と建物の写真が添えられている。

キャッチフレーズの持つ力。

単純にのってしまいたくないが、それでも気持を引き付ける。
こちらに変更しよう、と相談しよう。

三者三様に生活パターンが違い、それぞれ自分の予定を立てて暮らしているので、少し早めに日を決め会える段取りをする。
頻繁には会えないが、会えば必ずそれぞれのことを語りあう。
また、友の言葉を聞くことが刺激となる出会いなのだ。

娘が遠く異国で暮らすことになり、私自身の気持ちの整理?ができず、また当地の社会的しくみもわからない...悩み心配ばかりしていた私。
今回同行する友の一言で、吹っ切れたのだった。
「ほっときなさい、自分たちで必要とあれば、調べてでもやるでしょう」

それを境に、娘が幸せに生きてくれることだけを願おうと思えたのだ。
     「好きな人と一緒にいなさい
     幸せになるために生まれてきたのだから」
これって、玉置浩二さんの歌詞 なのですよね?何という歌なのでしょう。

彼女の娘さんもこの後結婚されたのだった。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案の定の悲鳴が聞こえる

2008年03月23日 | HALL家の話
1週間余だからこその悲鳴だろうが、何といっても急激な生活パターンの変化だ。

朝の時間をゆっくり持ちたいから、5時起き。
週4回、キンディ(保育園)に送るため、子供も早起きさせる。
6時前迎えに行って、6時過ぎ帰宅。(近い)
急いで夕飯準備。
子供を寝かしつけて...8時。
片付けなどしているうちに9時。
10時頃はたっぷり“お疲れモード”に。

  5時から起きて、慣れぬ仕事に、家事にと追われていたら余裕はもてまい。
  いづれこの生活に慣れて、リズムができてくるのだろう。

多くの女性がこうした生活を送っている。
でも、私には言えない。「だから頑張って!」とは。

昨年末完成した、マイホームでの生活が始まっている。
いわゆる、諸事情?で少しは外にと考え出したことも知っている。
でも、言えないなあ。「頑張って」とは。
無理しないで...としか。

むしろ、今は、今は、そんなに無理しなくてもいいのにというのが、本音。
むろん彼らには言っていない。
ここだけの話だ。
応援するだけよ。
自分たちが考えて決めたことだ。
やってみるしかないよね...
工夫して、『やってみなはれ』とね。

子供との時間を大切にして、時間を共有してほしい。
2度と繰り返すことのない子供との日々、その成長の姿を楽しんでほしい。


応援する???
遠く離れているから、彼らを信じ見守るだけ。

もし、もし近距離に住む状態だったら、どうするだろうか。
週5日フルタイムで働くために、
娘は私に子守や家事の手助けを求めてくるだろうか。
私はそれを受けるだろうか。断れるだろうか。(緊急時は論外)

悩ましいことになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チベット学33年

2008年03月22日 | 日々の暮らしの中で
     大谷大学で33年間チベット学を教えてきたツルティム・ケサン教授が
     退官する。
     準貴族の家庭に生まれ、59年の動乱で国外脱出。
     ダライ・ラマ14世の亡命政府で高僧の教えを受け出家。 
     国際仏教徒協会の招きで74年来日。

     過酷な自然の中に住む多くのチベット人は、現世より来世を重視する。
     ツルティムさんは、最後の講義でこう話した。
     「有事の事物は、無常であり、空である。 
     喜びも悲しみも、いつまでも続くことはない」

これは、今朝の京都新聞『凡語』の内容だ。

ちょうど昨夜、ニュース報道番組の『ZERO』で、
「独占 目撃 チベット」を見ていた。
     家族から一人は僧侶となる国。
     質素な食事風景。
     彼らは僧侶とともに、信仰とともに一生を過ごすのだという。
     僧侶たちは経を唱え、言葉のやり取りで相手の論理を突いてく
     無常観...

   彼らの笑顔が美しい。

人種、国籍、文化、宗教、思想、環境... 多様な違いがあり、対立がある。


自分とは異なるものはどうして受け入れにくいのだろう。


誰もが、平和に、幸せに生きる権利があるはずだ。
日常、成育歴の違う者同士での結婚、嫁と姑、親子間のいがみあい...。
大綱で、共通する思いを共有できたら、もっと穏やかに生きていけるのだろうか。
相手の思いを共有するという表現もあるが、
排斥とは対極の、「受け入れる」というテーマは、
自分にとっても大きなテーマだと感じる。

彼らはよく抗議デモをするという。
あんなに質素に、誠実に暮らしているような彼らが抗議していることは。
今回の暴動で、ここの僧院から多くの拘束者が出ていると伝えていた。

力による制圧は許されまい。

僧侶達の美しい笑顔が目に浮かぶ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法さんは大人気

2008年03月21日 | 催しごと
雨天でも開催されるという弘法さん。日差しもまぶしいくらいになった。
終い弘法に出向いたのは... 何年前になるだろうか。覚えていない。
あの時は、お正月の準備用品を求める人たちで賑わい、
押し合いへし合いだった。
年末の12月21日。

今日は一転、のんびりと好きな方向に足を向けて楽しめる。
香炉が欲しいと、ここ2年ほど、骨董品が並ぶ中から好みのものを探している。
値段と趣向とが合えばで、そう、積極的に探し求めているわけではないから、
気楽な楽しみとしている。
8年ほど前にドイツで買ったお香人形を愛用している。
が、本当はもっと東洋的な?ものがいいのだ。
素朴なものが。

我が家にもあるような古いものが並んでいる。

古着に興味はない。

外国人が墨字で書かれた巻物を広げて見入っている。...何を考えてるのかなあ。
人が何に興味を持ってのぞいているかを見るのも面白いものだ。
自分はぶらぶら客だからか。

でも、今度行った時は、買う買わないは別として、
もっと積極的に見つめてみよう。せっかくの時間だ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暑さ寒さも彼岸まで」というけれど

2008年03月20日 | 日々の暮らしの中で
昼と夜の長さが同じになるという春分の日。
季節の変わり目。

今日はずっと夕刻まで、時に、霧のような雨が残り、風の冷たさには
身を固くするほどだった。夜に入ってから、風が強さを増している。
明日は回復に向かうらしいが、短い周期での寒暖の繰り返しの様子だ。


春分の日は、太陽が真西に沈む時期なので、西方の極楽浄土におられる阿弥陀様を
礼拝するのにふさわしいと言われている。

それで、ではないが、烏丸七条北にある東本願寺にお参りに行った。
阿弥陀堂には多くの参拝者、声をあげてお経を唱えている男性もいた。
外国からの観光客も目に付いた。

家族の、遠く離れて住む娘や息子の、そして弟の家族の...健康な日々と、
幸せな人生を祈った。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『たった一人の老い支度 実践編』

2008年03月19日 | こんな本も読んでみた
雨が降り続いている。
読みかけになっていた『たった一人の老い支度 実践編』(新潮文庫)を読むことにした。
   帯に書いてあるのだ...

    10万女性を勇気づけた奇跡の一冊
      40歳になったら、そろそろ。
      50歳になったら、是非。
      60歳になっても、まだ間に合う。
    早めに準備すれば老いと向き合う年代を笑って乗り切れる!
    驚きとナットクの マル得生活術。

話題の本で文庫化されたので買ったのだが、一か月以上閉じられたまま。
少子化、高齢化の今の世の中、わが身にも無縁ではないだろう。
せめて日々生きる“すべ”を読んでみたいと思ったのだが。


ヨモギ入りでもちっつとした食感、粒あんを包んでいる。
一方も、やはり粒あん入りのゴマ団子、もちもちっとしている。
“あん好きの私”、食べながら、読みながら、
頭の中は、このおいしさに占領されている。


なかなか読み進まない...

  四章 たった一人の食事も美味
      ガン、ボケ、寝たきりを同時に防ぐ食べ物
  七章 「いざ」のとき 命はこの瞬間しかない

      ●まじめで協調性がなく、几帳面で神経質な、
       生きがいは仕事だけというような性格だと、
       ボケやすい。
      ●反対に、明るく人好きで、創造力と自立心があり、
       異性への関心や打ち込むものを持つ人が、
       ボケにくい。


今日は、この部分を記録しておこう...
 
   「性格は変えにくいが、丸く柔らかになってこそ年の功」
なら、私も柔軟に生きることを心がけよう。

甘いものの食べ過ぎにも気をつけよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『丹下左膳』

2008年03月18日 | 日々の暮らしの中で
チャンバラヒーローの中で最も容貌怪異な人物といえば、丹下左膳ですね。
箒のようなあかちゃけた毛を大たぶさに結い、
右眼の上には大きな刀傷がある双眼。
おまけに右腕がないという片眼片腕の怪剣士。
髑髏の紋を染め出した黒襟のついた白地の着物で、
下には女ものの派手な長襦袢を着込んでいます。
 (中略)
昭和2年(1927年)10月から翌3年5月にかけて、「毎日新聞」に連載された
林不忘の小説『新版大岡政談・鈴川源十郎の巻』において、
丹下左膳は初めて登場します。
 (中略)
林不忘の構想では、左膳は脇役でしたが、読者の人気は左膳に集中したんですね。
 (後略)
  
  『丹下左膳の部屋 序論』
http://www.asahi-net.or.jp/~uy7-mst/tangejo.htm
で、教えていただきました。

中村獅堂さんや豊川悦司さんが演じられたのは知っていたが、特に知識がなく、
上記のお部屋をのぞかせてもらった。

実は、30%offという赤い札に吸い寄せられて...、つい!
DVDで「丹下左膳 百万両の壺」。
初回限定生産2枚組とかいう、特別版だった。
買ってしまった。
英語字幕も付いているので最高です!
Jayに送ってあげよう。

私も歴史小説は大好き。
童門冬二さんの大ファン。
『小説 上杉鷹山』
『小説 直江兼続 北の王国』
『小説 蒲生氏郷』
『銭屋五兵衛と冒険者たち 』
など夢中で読みました。(いづれも集英社文庫より)
小説ではあるが、こんな人たちが生きていたんだと、ぐんぐん引き込まれて行く。
蒲生氏郷を扱ったものが好きだ。

そういうわけで、今日は丹下左膳についてちょっと調べてしまった。

先日Jayに送った本が今日着いたようだ。
今夜から読み出すとメールをもらった。

気温の高い一日だった。明日は雨だって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『青いバラは不可能の代名詞』・『やってみなはれ』

2008年03月17日 | 日々の暮らしの中で
   タキイ種苗が自信を持っておすすめするバラです。
   ブルーヘブン
    幻の青いバラ!?神秘的なシルバーブルー色のバラです。
    育苗家の夢である「青いバラ」に一歩近づいた苗種です。

朝刊に折り込まれた広告に目がとまった。
“ライフスタイルを豊かにする通信販売のメルシー株式会社”だった。
 http://www.jod.co.jp

青いバラのニュースは鮮明に記憶に残っている。
2004/7/1付け読売新聞の「よみうり寸評」の記事が手元にある。
  
    バラには青い色素がなく、従来の交配技術では不可能というが、
    サントリーの研究・開発グループが世界初を成功させた
    
    洋酒のサントリーがバラの花を咲かせたというのが面白い。
    かつてこの会社の宣伝部に二人の作家、開高健、山口瞳両氏... 
    <やってみなはれ、みとくんなはれ>(新潮文庫)は両氏による
    異色の社史。
 
    「やってみなはれ」は創業者鳥居真冶郎が生涯言い続けた言葉だった。
    いろいろなことを、細心大胆に「やってみなはれ」が異色のバラを
    さかせた。 

とある。(抜粋)

折しも今日は、娘が仕事に出る初日。
不安もある反面ワクワクすると言う。
が、一気にフルタイムでの勤務。
週3-4回を希望していたようだが、夫の協力も得られ、運びとなった。
“姫ちゃん”のチャイルドケア生活は順調。
4年近くのブランクには、脳内革命が強いられるようだ。

私は、何よりも体の疲れのほうを心配してしまう。
家庭を持ち育児をしながら女性が働くことは、
お国を問わず大変であることに違いはない。

しかし、社会との接点を持ち、貢献していくことは大切なこと。
刺激を得て、活力にしていってほしいものだ。
... やがてはね。
当面は健康にくれぐれも留意して!

     青いバラのメッセージのように、やってみなはれ。
     自分を試してみなはれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和でいいのだ

2008年03月16日 | 日々の暮らしの中で
梅だ桜だと、自然の推移に心を寄せながら日本人は生きている。

うららかな日曜日。
老若男女...
梅林のあでやかさに目を奪われる。
黄や紫のクロッカスの花にカメラを近づける。
トサミズキの木々。
まだ固いが、ほんのり赤みを増したあまりに多くのつぼみに驚く。

ここ府立植物園は、家から近いので、時々ぶらっと訪れる。
“姫ちゃん”お気に入りのオレンジ色をしたトンネルの滑り台。
今日も子供の声であふれていた。
  ドングリを拾ったね....

人間は、皆、感動する心を持ち合わせているのだ。
なんて平和なのだろう!
なんて穏やかなんだろう!
自分もこの光景の中に存在している。

  賀茂川の橋げたの下で寝起きするホームレスの記事。
  ネットカフェで暮らす男性の記事。
  チベットの暴動、宗教間での対立...
  子供たちの犠牲。
  むごたらしい数多くの事件...
 
対極に位置するかのような日常が、実際に存在もしているのだが...
必死に生きている人だって少なくない...

そんなことを考えなくてもいいのか、このシーンの中では。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする