モンブランの麓の街シャモニー、あるいは、ユングフラウへの麓の鉄道駅付近の、かわいいホテルの景観の記憶。
いずれも観光旅行でのあわただしい思い出ですが、こんなところで1か月ほど過ごしてみたいと思ったことを懐かしく感じます。
スイス中央部のインス村出身で写実主義の画家、アルベール・アンカー展が開催中なので楽しみに足を運びました。
まだ雨が残る時間帯でしたが今日ばかりは気になりません。
サブタイトルに、≪故郷スイスの村のぬくもり≫とあります。
秋から春までパリに暮らし、夏だけ故郷に滞在する生活を30年間送ったそうです。
油彩、水彩、デッサン等、約100点、日本で初めて紹介される回顧展というものです。
≪髪を編む少女≫≪猫をひざに抱く少女≫≪編み物をする少女≫≪鶏に餌をやる少女≫≪スープを飲む少女≫≪おじいさんと二人の孫≫
描かれている少女は聡明な、理知的な面立ちをしています。少女に限らず子供たちはみなその傾向です。かわいいし、美しいといえば美しいのですが、子どもそのものが発散する、無邪気さを感じ取りにくいのです。なぜでしょう。
新聞を読むおじいさん、ベンチにゴロンと横たわり眠り込んでいる少女。静かで穏やかな時間。部屋の内装、外回り、背景の自然、質素な衣装、生活のにおいのする光景。
人間の営み、故郷の村に生きる人々の暮らしぶりに、優しい眼が注がれています。
絵はがきを2枚買いました。
いずれも観光旅行でのあわただしい思い出ですが、こんなところで1か月ほど過ごしてみたいと思ったことを懐かしく感じます。
スイス中央部のインス村出身で写実主義の画家、アルベール・アンカー展が開催中なので楽しみに足を運びました。
まだ雨が残る時間帯でしたが今日ばかりは気になりません。
サブタイトルに、≪故郷スイスの村のぬくもり≫とあります。
秋から春までパリに暮らし、夏だけ故郷に滞在する生活を30年間送ったそうです。
油彩、水彩、デッサン等、約100点、日本で初めて紹介される回顧展というものです。
≪髪を編む少女≫≪猫をひざに抱く少女≫≪編み物をする少女≫≪鶏に餌をやる少女≫≪スープを飲む少女≫≪おじいさんと二人の孫≫
描かれている少女は聡明な、理知的な面立ちをしています。少女に限らず子供たちはみなその傾向です。かわいいし、美しいといえば美しいのですが、子どもそのものが発散する、無邪気さを感じ取りにくいのです。なぜでしょう。
新聞を読むおじいさん、ベンチにゴロンと横たわり眠り込んでいる少女。静かで穏やかな時間。部屋の内装、外回り、背景の自然、質素な衣装、生活のにおいのする光景。
人間の営み、故郷の村に生きる人々の暮らしぶりに、優しい眼が注がれています。
絵はがきを2枚買いました。