11月9日まで読書週間に当たっているが、「ラストページまで駆け抜けて」が今年の標語らしい。
速読術などには無縁できた私で、早読みへの関心もない。好きなように自分のペースで読めばいいと思っているからか、「駆け抜けて」という表現には少々引っ掛かるが、それも「読み通すこと」「通読」と捉えるなら読書の基本として納得する。
そこでというわけではないが、秋の古本まつり(10/30~11/3 知恩寺境内で)に出向くことにした。
今日は朝から風が冷たくて11月中旬の体感気温だったらしいが、コロナ禍にあって春・夏ともに中止となってしまったから今回の開催を楽しみに待つ人も多かったに違いなく、かなりの人出だった。17店舗の出店があり、20万冊以上が並んでいるという。
特別目的があっていくわけではないのに、一冊の本が目に留まる。手を伸ばす。そこに一つの出会いが生まれる。そうそう、と、『モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語』にあった、あの言葉が思い出される。「本を選ぶのは、旅への切符を手にするようなものだ」
『莫山夢幻』(榊莫山 2001年3月初版)。この本の前の持ち主のものだろうか、「あとがきの」余白に平成十八年一月三日了と鉛筆書きで添えられていた。正月に静かに心を傾けていた人…。「年」の文字が3画で、崩すというより簡略化されて記されている。書をたしなむ方? ご高齢か? 日付けはのびのびと縦長に、男性のような書きっぷりで。
莫山“書人観”
禅僧・費隠=目が洗われる、というものでは物足らず、目がつぶれそうになった。
沢庵=柔のなかに烈火の意思をつつみこむ。
良寛=一幅の書の前からはなれられない時を手にしていた。
熊谷守一=この画家の心は、生涯、無一物であった、と思う。
帯にあった書家・莫山さんの〈書人観〉の一部。書下ろし含め45編のエッセイが収められている。
手放せない一冊になりそうな予感…。
速読術などには無縁できた私で、早読みへの関心もない。好きなように自分のペースで読めばいいと思っているからか、「駆け抜けて」という表現には少々引っ掛かるが、それも「読み通すこと」「通読」と捉えるなら読書の基本として納得する。
そこでというわけではないが、秋の古本まつり(10/30~11/3 知恩寺境内で)に出向くことにした。
今日は朝から風が冷たくて11月中旬の体感気温だったらしいが、コロナ禍にあって春・夏ともに中止となってしまったから今回の開催を楽しみに待つ人も多かったに違いなく、かなりの人出だった。17店舗の出店があり、20万冊以上が並んでいるという。
特別目的があっていくわけではないのに、一冊の本が目に留まる。手を伸ばす。そこに一つの出会いが生まれる。そうそう、と、『モンテレッジオ 小さな村の旅する本屋の物語』にあった、あの言葉が思い出される。「本を選ぶのは、旅への切符を手にするようなものだ」
『莫山夢幻』(榊莫山 2001年3月初版)。この本の前の持ち主のものだろうか、「あとがきの」余白に平成十八年一月三日了と鉛筆書きで添えられていた。正月に静かに心を傾けていた人…。「年」の文字が3画で、崩すというより簡略化されて記されている。書をたしなむ方? ご高齢か? 日付けはのびのびと縦長に、男性のような書きっぷりで。
莫山“書人観”
禅僧・費隠=目が洗われる、というものでは物足らず、目がつぶれそうになった。
沢庵=柔のなかに烈火の意思をつつみこむ。
良寛=一幅の書の前からはなれられない時を手にしていた。
熊谷守一=この画家の心は、生涯、無一物であった、と思う。
帯にあった書家・莫山さんの〈書人観〉の一部。書下ろし含め45編のエッセイが収められている。
手放せない一冊になりそうな予感…。