さくらももこさんの「日常の中のちょっとしたできごと」を、ひとコマ漫画とともに描いた『のほほん絵日記』が手元にある。
どんな理由で買ったのかは覚えていない。爆笑するほどではないが、ある、あるの思いで読んだり、こういうことあったなあと面白い。
わずかな日記の文章だが、そこに潜んでいるのが普遍性なのだろうか。そして、語り尽さないところに、言葉になっていない部分をすくって広がる読み手の世界もある。「謂いおおせて何かある」。京都での文章の師にもさんざん言われたことだ。もしかすると、こんなことを思い出して買ったのだったかも…。
息子のお金
息子がすぐに買い物に行きたがるので
「もう、買い物にばっかり行ってたからお金がなくなっちゃったよ」と言ったら
息子はハッとし、急いで自分の
ちょきん箱を持ってきて
「コレ、全部やるから。おつりはいいから」
と言って去っていった。430円入っていた。
こんな一日が描かれていたのですが、孫のTylerがディズニー柄のあき缶に小銭をため込んでいるのを思い出しました。学校から帰ったある日。缶をあけてジャラジャラしている音に気付いた母親が「あかんよー!」と一喝。そして「一週間お菓子なしやろ」。夕飯を食べ残したからです。「そうだった」と、本人はやけに素直でした。
小学校に入学後、仲良くなったMちゃんの家に遊びに出かけ、一緒に駄菓子屋さんで好きなお菓子を買うことを覚えたのです。「おばあちゃんが中にいるとこ」だそうです。歩いて坂を上って、バス通りに出た角地にある古い造りの店でした。箱詰めがバラ売りしてくれているのか、10円、30円と言った値段でこまごまと買っているのです。全部食べずに持ち帰り、強引にねだる姉におすそ分けの場面も。ほんの100円、200円でも、自分でお金を出して好きなものを買う行為が楽しいのです。
この頃、「お財布を買って」と言います。「小銭入れのほうがいいんじゃないの?」って言ったら「千円札もある」って言い返してきました。
「…お金がなくなっちゃったよ」に、テレビから流れるまる子の声が重なります。