Luntaの小さい旅、大きい旅

ちょっとそこからヒマラヤの奥地まで

デカン高原大横断 3

2007-04-09 00:06:44 | インド
3月21日

ナガルジュナサーガルの湖を船で渡ってナガルジュナコンダの仏教遺跡が移築された島へ、約40分。
 

ダムで沈んでしまった3-4世紀の仏教遺跡の、ほんの一部が島に復元されている。

 
僧院、僧坊の跡。レンガの土台の上に木製の屋根が乗っていたと思われる。

アマラヴァーティーより一回り小さなストゥーパ。

こんな遺跡が島に点在しているのだが、この日はピーカン、むちゃくちゃ暑い。同行者の持っていた温度計は40度を越えているし、日陰もろくにない。水に囲まれた静かないい環境なのだが、それを楽しむ余裕なし。
インド人ガイドも含め全員へろへろになりながら島の博物館へ避難。

ここも内部撮影禁止。収蔵品はアマラヴァーティーのものによく似ているが、完成度の高さはアマラヴァーティーの方が上だと思う。

昼食の後はひたすらバスに揺られてハイデラバードをめざす。
いまやITでイケイケのハイデラバード、大都会です。
 

ホテルのお向かいもITの学校だった。

3月22日

午前中ハイデラバードの市内観光。
まずは町のシンボル、チャール・ミナール。
 16世紀、伝染病に打ち勝ったことを記念する戦勝門。
 
町の中心らしく、まわりには水がめや野菜、果物の露天が並ぶ。

そのすぐ近く、メッカ・マスジット。
 
大理石のお墓の上で寝転ぶのが一番涼しいらしく、大人気。でも私たちが行ったら管理人が気を使ってみんなを追い立ててしまった。

ゴルコンダはやはり16世紀の宮殿と城砦跡。

往時はさぞ華やかだったろうと思うが、アウラングゼーブに滅ぼされて廃墟になってしまった。
山の上の城砦まで階段が伸びてインド人は皆一生懸命上っていくが、「私たちは行きません」。よかった、だって暑いんだもん。

昼食は市内の中華レストラン。明らかにインド人経営。最悪を予想しつつ食べてみたらお味は意外にもまともだった。
中国系の料理人がいたのかな?
 お皿が微妙にかわいい。

昼食後、ガイドの薦めによりアーンドラ・プラデシュ州立博物館へ。


ここに仏舎利が収められているというが、大して期待もせずに行くと、
 この中に
 仏舎利が!

今までの経験から米粒ほどのものを予想していたのだが、ここのは親指の第一関節ぐらいある。鎖骨の一部とのこと。ベテラン添乗員のFさんもこの大きさにはびっくり。バビコンダという遺跡からの出土品で、仏舎利と一緒に金、銀、真珠の粒が壷に入っている。さすがインド、思わぬ眼福。

この後はまたバスで南下、クルヌルヘ。

にほんブログ村 旅行ブログへ  ←人気ブログランキングへ。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« de bon coeur のケーキ | トップ | デカン高原大横断 4 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお!仏舎利 (MG)
2007-04-09 17:29:12
すでに異教徒となりましたけど、やっぱり合掌。
だって、当時の人々がどんな気持ちでこれを納めたのかを考えると、その思いが伝わります。
千年二千年の昔も今も、人々の苦しみ、悩み、幸せを願う気持ちはどこの場所でも同じだね。
返信する
MG様 (lunta_november)
2007-04-09 21:18:31
本当に純粋な信仰心に宗教、宗派の違いはありませんよね。
仏陀の教えは宇宙の真理を語る哲学だと思うし、チベット仏教では個人の利益を願ってはいけないんだそうです。
たぶん心の拠り所がある、というのが重要なんですよね。
返信する
参考になります。 (サントーシー)
2007-04-10 22:20:14
ありがとうございます。
今年の里帰りは、ハイダラバード⇒ハンピ⇒バンガロール
と言うルートですので、参考にさせていただきます。
返信する
サントーシー様 (lunta_november)
2007-04-11 01:02:28
それはちょうど良かった。
ハイデラバードの州立博物館はお勧めですよ、ああいうものがお好きなら、ですが。
ハンピは明日ご報告します。
返信する

コメントを投稿

インド」カテゴリの最新記事