文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:白髪鬼

2019-01-11 15:33:29 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
白髪鬼 (江戸川乱歩文庫)
クリエーター情報なし
春陽堂書店

・江戸川乱歩


 この作品の主な登場人物は3人。主人公で語り手の大牟田敏清子爵とその妻瑠璃子、そして親友の川村義雄である。

 内容を端的に言えば、妻と親友に裏切られて、墜落死した男が、先祖代々の墓所で蘇生した後、里見重之と名を変えて、復讐をするという話である。要するに寝取られもの、今風に言えばNTRものというわけだ。大牟田は、墓所に閉じ込められたために、容貌がすっかり変わり白髪になってしまった。本書のタイトルはここから来ている。要するに白髪の復讐鬼ということだ。

 この作品は昭和6年から7年にかけて、講談社の「富士」という雑誌に連載されたものという。そのせいか、姦夫、姦婦、毒婦とか大復讐、大苦痛などといった言い回しに時代を感じてしまう。また今ならこんなことは書かないだろうなという表現も見える(例えばpp7~8の主人公の科白には人種差別的な響きがある)このあたりは、巻末に編集部よりその旨の断りがある通りだ。

 ただし、巻末の解説によると、本作品は黒岩涙香の同名の小説を書き直したもので、さらに涙香は、イギリスの女性作家マリー・コレリの「ヴェンデッタ」を翻案したものだというのだから、ちょっとややこしい。

 前述の通り、少し時代がかった感じを受けるが、乱歩ファンにはそこがいいだろう。ただ、それほどひねった感じもないので、今のミステリーを読みなれている人には物足らないかもしれない。

☆☆☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする