文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

秋田大学通信教育「材料工学概論」学習単位試験問題を投函

2020-05-30 11:17:45 | 秋田大学通信教育

 秋田大学通信教育の一般科学技術コースのうち「材料工学概論」の学習単位試験問題を近くのポストに投函してきた。これで合計12単位分。既に確定しているのが5単位。だから残り7単位のうち5単位を取れれば、合計10単位分になり修了要件を満たす。

 しかし、7単位分は、まだどれも帰ってきていないので、どれだけ単位をとれるかは、シュレーディンガーの猫状態。あと出せるのは「機械工学概論」と「応用化学概論」だが、中間の報告課題もまだ出していない。あと半年強ほど在籍期間があるのでがんばってみるか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀放浪記 : 1 ,2

2020-05-30 09:39:16 | 書評:その他

 

 

 ある年代の人なら、原作者の阿佐田哲也という名前に懐かしさを感じるのではないか。麻雀の神様とも雀聖とも呼ばれた人だ。なお、阿佐田哲也というのは、麻雀小説を書く時の筆名で、純文学を書くときには色川武大という筆名を使っていた。直木賞なども受賞している。

 賭け麻雀がばれて、大問題になった役人がいたが、、麻雀が男子大学生の必修科目であった時代、マルクスにかぶれていない人も、麻雀にはかぶれていた時代があったのだ。今ほど娯楽のなかった時代、麻雀は大学生の娯楽として普通だった。大学生は麻雀を知っていて当たり前だった。

 私自身田舎の高校出身ということもあり、高校時代は麻雀のマの字も知らなかった。覚えたのは大学に入ってからである。そのころは、あまり一般的な役ではないもの、符の数え方などすべて頭に入っていた(もちろん、そんななかでも麻雀をやらない人もいたが。)。

 本書は、同名の小説を原作としており、主人公は「坊や哲」という。明らかに阿佐田哲也自身がモデルなのだが、内容がどこまでフィクションなのかはよく分からない。戦後の混乱期、主人公は賭博の世界に入り、牌の積み込みなどを覚えていく。清水というガン牌の名人からガン牌を習得しようとするとき、清水は車にはねられてしまう。2巻はここで終わっている。

 博打打ちなんて、今考えれば犯罪者以外の何物でもないが、あの時代、麻雀の強さだけでなく、昔の男子大学生にとっては、阿佐田哲也は一種のヒーローだったのだ。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする