文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

どのアメリカ?

2021-10-12 13:46:28 | 書評:学術・教養(人文・社会他)

 

 <アメリカと言うのは不思議な国である。驚くほど多様性に満ちており、差別も絶えないのに、いざと言うときには一致団結し、強い統一性を示す>というのが著者の主張だろう。著者はこのことを様々な観点から述べている。

 アメリカは一筋縄ではいかない。自由と平等を歌いながら「差別」は確かにある(もちろんそうでない人もいる)。ジョン万次郎を救助した捕鯨船の船長は、教会で万次郎が、家族といっしょに席ではなく、黒人たちの席に座るように牧師から言われたことに立腹し、2回も教会を変えている。そもそも白人と黒人を分けて座らせるというのが、今の感覚だったらあり得ないと思うのだが、神の前での平等を謳う教会でさえこうなのだから、一般の人々は、たとえ外に出さなくても、心の中はどうかは想像がつく。

 また、個人主義のアメリカでは、周りの空気を読む必要がないというのは、KY(空気読めない)という言葉が流行るような、空気社会日本に住む者としてはうらやましいと思う。アメリカでは、100人中99人が右と言っても一人だけ左と言うような人がいるらしい。日本だったら、そんなことをすれば、すぐあいつはビョーキだと言われてしまうだろう。

ただ競争が激しいだけでなく、その結果が明白にされ外へ示され勝ち負けがこれほどはっきりするのは、アメリカ社会の特徴かもしれない。(p140)



 これは運動の世界では今でも残っている。0コンマ何秒という誤差のような成績で大騒ぎされるのである。(これはどこの国でも同じだが) しかし学業の世界ではどうだろう。かっては日本でも、誰がどんな成績をとったかは(特に上位においては)割とオープンだった。上位者は成績が貼り出されていたのである。でも最近は、成績の貼り出しなどは、やられていないのではないか。我が国でも学業に関する競争は間違いなくあるが、結果は明白ではない。

 さすがに奴隷制度のあったアメリカでも、最近は根拠のない「差別」は非難されるが。「資格」や「能力」による「区別」は正当化されるとのことだ。我が国では、「競争」ということにあまりポジティブなイメージをもつ人は少なく、「差別」も「区別」も一緒に扱われることが多いのではないかと思う。

日本の一部にある競争こそが諸悪の根源だという発想は、アメリカにはまずない。(pp146-147)



 まあ、競争のない世界では社会の発展はないだろうなと思う。つまり、アメリカはなんやかんや言っても、実力のある人にとっては魅力的なのである。そこには、先祖がどうとかいったことは関係ない。固定された階級や制度なんてない。本人の力だけが評価されるのである。
 
 ところで、本書には、「人種」と言う言葉が多く使われている。「人種差別」という文脈で使われていることが多いので、定着しているように思えるこの用語を使うのは問題ないように思えるし、私も言葉狩りをするつもりはない。しかし、ヒトの種類は「ホモサピエンス」1種しかないというのが私の立場だ。要するに人種なるものは1種類しか存在しない。それは、白人、黒人、黄色人と、どのような組み合わせでも混血可能ということから立証できると思う。黒人だろうが、白人だろうが、黄色人だろうが、それぞれが環境に適応していった結果に過ぎないのだろう。だから使うとしたら「民族差別」と言う方が正確だと思うが、あまり一般的になっていないのは残念。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする