文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

夜長ノート

2022-06-17 08:55:13 | 書評:その他

 

 本書は、自由律俳句で知られる放浪の俳人、種田山頭火によるエッセイである。小春日和のうららかさ。のんびりとした気持の中で思いつくものを綴ったように思える。

いつまでもシムプルでありたい、ナイーブでありたい、少くとも、シムプルにナイーブに事物を味わいうるだけの心持を失いたくない。
 酒を飲むときはただ酒のみを味わいたい、女を恋するときはただ女のみを愛したい。アルコールとか恋愛とかいうことを考えたくない。飲酒の社会に及ぼす害毒とか、色情の人生に於ける意義とかいうことを考えたくない。何事も忘れ、何物をも捨てて――酒というもの、女性というものをも考えずして、ただ味わいたい、ただ愛したい。



女性のことはともかく、あんたは酒飲んじゃいかんだろう。本当は僧籍にあるものは、酒も女性もダメなのだが、人に迷惑をかけるようなものではない。しかし、酒は周りに迷惑をかけるからなあ。坊主が酒をただ味わっちゃいかんだろう。次の個所も気になる。このエッセイの結びの部分だ。

俳壇の現状は薄明りである。それが果して曙光であるか、或は夕暮であるかは未だ判明しない。
俳句の理想は俳句の滅亡である。物の目的は物そのものの絶滅にあるということを、此場合に於て、殊に痛切に感ずる。



 確かに俳句の世界には、そういう人もいるが、全員がそうだという訳ではないと思う。しかるに山頭火がこのように決めつけてもいいのか。小一時間正座させて説教したいところだ。

☆☆☆

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする