おはようございます。
昨夜はちょっとしたパソコンのトラブルがあり、再起動をかけている間になんと寝てしまいました。コメントのご返事が遅くなってしまいそうです。大変申し訳ございません。
出勤前で時間も無いので、取り急ぎアップさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/15cd8881bd687d60f089df7ef631e92b.jpg)
昭和55年5月5日 銚子駅構内にて DE1095 折り返し待機中の「ほととぎす号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/1b63d3176af289b8cda738b6d8b09bf4.jpg)
昭和55年5月5日 千葉駅にて DE1095 到着する上り「ほととぎす号」
当時、5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。ただ、なんで「ほととぎす」なのかは今もって分りません。
千葉~銚子間にDE10が12系を牽引する設定で、12系は9両編成ではなかったかと記憶しています。
全線とも当然にして電化されていましたが、千葉局は組合が強かったためでしょうか、電気機関車の入線は見送られており、房総地区を走る貨物列車や客車設定の臨時列車は殆どといいますか、すべてDL牽引であったように記憶しています。
烏山線に入線した「銀河鉄道999」以来、このような企画団体列車が全国各地に波及して行きましたが、この「ほととぎす号」は随分地味な存在だったと思います。
昨夜はちょっとしたパソコンのトラブルがあり、再起動をかけている間になんと寝てしまいました。コメントのご返事が遅くなってしまいそうです。大変申し訳ございません。
出勤前で時間も無いので、取り急ぎアップさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fe/15cd8881bd687d60f089df7ef631e92b.jpg)
昭和55年5月5日 銚子駅構内にて DE1095 折り返し待機中の「ほととぎす号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/1b63d3176af289b8cda738b6d8b09bf4.jpg)
昭和55年5月5日 千葉駅にて DE1095 到着する上り「ほととぎす号」
当時、5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。ただ、なんで「ほととぎす」なのかは今もって分りません。
千葉~銚子間にDE10が12系を牽引する設定で、12系は9両編成ではなかったかと記憶しています。
全線とも当然にして電化されていましたが、千葉局は組合が強かったためでしょうか、電気機関車の入線は見送られており、房総地区を走る貨物列車や客車設定の臨時列車は殆どといいますか、すべてDL牽引であったように記憶しています。
烏山線に入線した「銀河鉄道999」以来、このような企画団体列車が全国各地に波及して行きましたが、この「ほととぎす号」は随分地味な存在だったと思います。
このDE10は佐倉機関区所属だったのでしょうか。
DD51でなくDE10というのも、気になります。
ホトトギスは5月頃日本に渡ってくる鳥なので、ホトトギスの名前を使ったのでしょうね。
房総地区の機関区って佐倉しかなかったと思います。成田線が貨物輸送の中心でしたからね。
DD51じゃなかったのは、有効長の関係とかあったかもしれません。12系だから牽引機を選ばないはずですからね。
ホトトギスってそういうことだったんですか。知らなかった。でも5並びとは関係無いような気がするんですが・・・。
当時の総武線は電化されていたでしょうが、何故DE10なんでしょうね??
ほととぎすの由来は
「ほととぎす 銚子は国の とっぱずれ」
という俳句から取ったんでしょうね。
皆さん博学なので恥ずかしい限りです。そういうのもあるんですね。
私はあまりただ日付だけの乗車券は買わなかったですね。特に55・5・5以降は平成になるまで面白い数字がなかったし、平成になって硬券自体も手に入りづらくなっていました。
私が見た成田線関係の臨時列車は、何故かDE10が多かったですね。DD51と違って本線定期運用が無く、入換用として運用上の融通が利いたのかもしれませんね。
県の鳥は千葉はホウジロ、茨城がヒバリ、埼玉がシラコバト、東京がユリカモメですから恐らく句から取ったんでしょうね。
佐倉機関区のDE10、以前拝見させていただいたものもそうだと思いましたが2ケタ台の若番が多い気がします。
東京都のユリカモメしか知りませんでした。埼玉のシラコバトって、そんな名前の鳩っているんですかね。聞いたことありませんが・・・。
首都圏は無煙化のために積極的にDLが導入されましたので、まず導入された品川・田端・尾久はDD13型の初期車、大宮操や佐倉区はDE10の初期車、そして、大宮操など大規模ヤードではDE11の初期車が配置されていましたね。
そのうち、大宮操の写真をアップしますんで。