こんにちわ。
臨時列車化初日となった急行「能登」。地元での撮影者は見掛けませんでしたが、皆さんは関心があるようで、ピンポイントでのアクセスがかなりありますね。
コメントにも書かせていただきましたが、この手の列車の運用は、他の改正等で車両運用が影響されやすかったりしますので、早めに記録しておきたいところですね。
さて、まだ月末には日数がありますが、今月は拍手コメントを沢山いただいてしまったので、少し早めに返コメ・ご紹介させていただきます。
2010/3/4 22:44 '10/03/03 EF81133「北斗星」を見送る
全く同感。特に初老の方が困ったもので、デジカメの発光禁止機能を知らなさすぎ。ストロボ撮影はやめてくださいと言われても言われても、気づいてない?無視?高感度モードのほうが綺麗に撮れると思うのだが。北陸の見送りに行ったら、警備の人に文句言ってるし。ストロボだめならどうやって撮るの?だって。誰もあんたに撮ってくれって、たのんでないよ。
私も思うのは、大概において邪魔になる人って動きが素人丸出しなんですよね。だから、カメラの操作方法もロクに解っていないし、写ったものをその場で再生して確認する、その動作そのものもぎこちないからいつまでも邪魔をしてくれるんですよね。これは20代後半とか60過ぎくらいに多くみられます。
素人を自負して「仕方ない」なんて思っているようだったら、私は許せません。素人だからこそ、周りのベテランを見習って学ぶくらいの気持ちがないとダメですね。
2010/3/8 23:55 荷電と最後のお別れ(その3完)
レポート、楽しめました。
ただ仕事として、うちの会社にも関係があり残念です。
夕刊自体、宅配を含めて減少してるでしょうから。しょうがないのでしょう。
これはシービーさんですね。今はネットが発達してきて何でも情報を手に入れることが出来ますから、30年後くらいには新聞そのものがなくなってしまうかもしれませんね。
2010/3/11 16:13 房総の急行電車(その1)
一番好きな東海型である、153系。あのオレンジ色でインパクトのある「顔」に心を奪われます。平成生まれの僕が房総急行での153系の勇姿を見ることができ、うれしいです。
平成生まれですか。若くて羨ましいですね。この写真を撮ったのも私があなたくらいの年齢だった筈です。
このブログは過去の鉄道を知ってもらおうと始めたもの。辿りついて喜んでもらえて、私も嬉しいです。
2010/3/12 0:32 南武線を行くEF15199
懐かしい貨車です。私が小学校高学年から中学ぐらいのときに武蔵野線の西浦和から荒川鉄橋付近で良く見かけました。もしかしたら、ご勤務されていた大宮操駅を通過して来たのかもしれませんね。また懐かしい貨車の画像をお願いします。
私は貨物運用までは詳しくないのですが、この車両はかなり限定された路線でしか見ることができなかった筈なので、武蔵野線で見た記憶というのは、ほぼ間違いなく大宮工場への入出場でしょうね。
工場への入場は、甲種回送を除いて基本的に大宮操車場ハンプを通過していましたので、その車両に私が飛び乗っていたかもしれません(笑)。
貨車のクローズアップ写真は殆ど無いのですが、また遊びに来てくださいね。
2010/3/14 1:12 485系200番台貫通型「いなほ」:総集編その1
がんばりや!
???
2010/3/15 8:30 Good job! 489系「とき」
私も行きたかったなぁ…。
なかなか良く撮れてますよね♪ 今度生写真を拝見させて下さいまし。
ありがとうございます。
ところで、このコメ、誰のかな?
2010/3/15 22:27 Good job! 489系「とき」
この前日ネットで上野方はシールのヘッドマークであることがわかっていたので、撮りに行くのをためらいましたが、逆光でも行って正解。まさか新潟方がほんものとは。ファインダーの中で信じられないものを見た気分でした。なにしろ田舎もんですから現役時代のボンネットときは、写真でしか知らなかったもので。漢字の朱鷺がかっこいいなあとあこがれてました。いやあほんとJRに感謝です。
事前にそのような情報が?尾久に停車中の編成をどなたかが発見して、ネットで流したんでしょうね。
文字マークは昭和54年くらいまでだったと思いますので、私の年代でも結構厳しい時期に無くなっています。当時、まさかこんな金の掛かるボンネット型のヘッドマークをあつらえるなんて予想できませんでしたね。
このような企画も、JRとファンの信頼関係に成り立っていることを忘れてはいけませんね。少なくとも、JRや旅客に危害を及ぼすような行為をすれば、金にならないファンだけが集まるような企画が「無し」になってしまう可能性は十分に考えられますから。
2010/3/18 2:12 大宮操車場:冬の池
いつも楽しませていただいています。大宮操車場のネタはどんなものでも興味があります。これからも画像アップしていただきたいです。
いつもありがとうございます。大宮操車場も殆どネタがなくなってきているので、非常にプレッシャーが掛かります。
また時間が出来たら、古いネタを漁ってみますので。
2010/3/19 9:02 115系:東北本線の短編成普通列車
はじめまして。最近このブログを知ってはまってしまいました。ちょうど私が高校生のころ、こんな編成の電車をみかけた記憶があります。その疑問の謎が今になって分かるとは思いませんでした。25年くらい前でしょうか。ありがとうございます。
こんなチンケなブログにハマッてしまうとは、有り難いことこの上ない喜びです。
ちょうど私が国鉄に勤務していた頃ですので、この頃の事情というのは雑誌からの情報も合わせて、非常に興味があった頃です。ただ、乗る側に撮っては試練の頃だったかもしれませんね(笑)。
記憶を頼りの記述ですので、多少のデフォルメはあるかもしれませんが、そんなには外れていない筈です。
今後も1年は続けていける筈?のつもりでいますので、よろしくお願いいたします。
2010/3/19 17:13 EF80の牽く貨物列車
はじめまして、
私も以前は常磐線沿線に住み
ハチマルを追いかけていた
アラフォーです(笑)
貴重な写真をありがとうございます。
ハチマルファンの方ですね。当ブログを見つけていただき、感謝いたします。
極めて地味な機関車でしたし、運用範囲も限定的、常磐線なら当たり前のシチュエーション。どれを撮っても私の題材からは外れてしまうような存在だったのですが、何故か写真が結構残っていましたね。
上野口で最後まで旧客が残っていたとか、「ゆうづる」の回送が地元を通っていたとか、ボンネット「ひたち」を何回か撮りに行ったとか、そういうときに必ず現れる存在だったし、『撮らなきゃいけない』ような主張のあるカマだったのかもしれません。
もう、多分ハチマルはネタ切れだと思いますので、他の常磐線ネタ等でお楽しみいただければと思います。
今回は10名もの方々に拍手コメントいただきました。
みなさま、ありがとうございました。m(_ _)m

臨時列車化初日となった急行「能登」。地元での撮影者は見掛けませんでしたが、皆さんは関心があるようで、ピンポイントでのアクセスがかなりありますね。
コメントにも書かせていただきましたが、この手の列車の運用は、他の改正等で車両運用が影響されやすかったりしますので、早めに記録しておきたいところですね。
さて、まだ月末には日数がありますが、今月は拍手コメントを沢山いただいてしまったので、少し早めに返コメ・ご紹介させていただきます。
2010/3/4 22:44 '10/03/03 EF81133「北斗星」を見送る
全く同感。特に初老の方が困ったもので、デジカメの発光禁止機能を知らなさすぎ。ストロボ撮影はやめてくださいと言われても言われても、気づいてない?無視?高感度モードのほうが綺麗に撮れると思うのだが。北陸の見送りに行ったら、警備の人に文句言ってるし。ストロボだめならどうやって撮るの?だって。誰もあんたに撮ってくれって、たのんでないよ。
私も思うのは、大概において邪魔になる人って動きが素人丸出しなんですよね。だから、カメラの操作方法もロクに解っていないし、写ったものをその場で再生して確認する、その動作そのものもぎこちないからいつまでも邪魔をしてくれるんですよね。これは20代後半とか60過ぎくらいに多くみられます。
素人を自負して「仕方ない」なんて思っているようだったら、私は許せません。素人だからこそ、周りのベテランを見習って学ぶくらいの気持ちがないとダメですね。
2010/3/8 23:55 荷電と最後のお別れ(その3完)
レポート、楽しめました。
ただ仕事として、うちの会社にも関係があり残念です。
夕刊自体、宅配を含めて減少してるでしょうから。しょうがないのでしょう。
これはシービーさんですね。今はネットが発達してきて何でも情報を手に入れることが出来ますから、30年後くらいには新聞そのものがなくなってしまうかもしれませんね。
2010/3/11 16:13 房総の急行電車(その1)
一番好きな東海型である、153系。あのオレンジ色でインパクトのある「顔」に心を奪われます。平成生まれの僕が房総急行での153系の勇姿を見ることができ、うれしいです。
平成生まれですか。若くて羨ましいですね。この写真を撮ったのも私があなたくらいの年齢だった筈です。
このブログは過去の鉄道を知ってもらおうと始めたもの。辿りついて喜んでもらえて、私も嬉しいです。
2010/3/12 0:32 南武線を行くEF15199
懐かしい貨車です。私が小学校高学年から中学ぐらいのときに武蔵野線の西浦和から荒川鉄橋付近で良く見かけました。もしかしたら、ご勤務されていた大宮操駅を通過して来たのかもしれませんね。また懐かしい貨車の画像をお願いします。
私は貨物運用までは詳しくないのですが、この車両はかなり限定された路線でしか見ることができなかった筈なので、武蔵野線で見た記憶というのは、ほぼ間違いなく大宮工場への入出場でしょうね。
工場への入場は、甲種回送を除いて基本的に大宮操車場ハンプを通過していましたので、その車両に私が飛び乗っていたかもしれません(笑)。
貨車のクローズアップ写真は殆ど無いのですが、また遊びに来てくださいね。
2010/3/14 1:12 485系200番台貫通型「いなほ」:総集編その1
がんばりや!
???
2010/3/15 8:30 Good job! 489系「とき」
私も行きたかったなぁ…。
なかなか良く撮れてますよね♪ 今度生写真を拝見させて下さいまし。
ありがとうございます。
ところで、このコメ、誰のかな?
2010/3/15 22:27 Good job! 489系「とき」
この前日ネットで上野方はシールのヘッドマークであることがわかっていたので、撮りに行くのをためらいましたが、逆光でも行って正解。まさか新潟方がほんものとは。ファインダーの中で信じられないものを見た気分でした。なにしろ田舎もんですから現役時代のボンネットときは、写真でしか知らなかったもので。漢字の朱鷺がかっこいいなあとあこがれてました。いやあほんとJRに感謝です。
事前にそのような情報が?尾久に停車中の編成をどなたかが発見して、ネットで流したんでしょうね。
文字マークは昭和54年くらいまでだったと思いますので、私の年代でも結構厳しい時期に無くなっています。当時、まさかこんな金の掛かるボンネット型のヘッドマークをあつらえるなんて予想できませんでしたね。
このような企画も、JRとファンの信頼関係に成り立っていることを忘れてはいけませんね。少なくとも、JRや旅客に危害を及ぼすような行為をすれば、金にならないファンだけが集まるような企画が「無し」になってしまう可能性は十分に考えられますから。
2010/3/18 2:12 大宮操車場:冬の池
いつも楽しませていただいています。大宮操車場のネタはどんなものでも興味があります。これからも画像アップしていただきたいです。
いつもありがとうございます。大宮操車場も殆どネタがなくなってきているので、非常にプレッシャーが掛かります。
また時間が出来たら、古いネタを漁ってみますので。
2010/3/19 9:02 115系:東北本線の短編成普通列車
はじめまして。最近このブログを知ってはまってしまいました。ちょうど私が高校生のころ、こんな編成の電車をみかけた記憶があります。その疑問の謎が今になって分かるとは思いませんでした。25年くらい前でしょうか。ありがとうございます。
こんなチンケなブログにハマッてしまうとは、有り難いことこの上ない喜びです。
ちょうど私が国鉄に勤務していた頃ですので、この頃の事情というのは雑誌からの情報も合わせて、非常に興味があった頃です。ただ、乗る側に撮っては試練の頃だったかもしれませんね(笑)。
記憶を頼りの記述ですので、多少のデフォルメはあるかもしれませんが、そんなには外れていない筈です。
今後も1年は続けていける筈?のつもりでいますので、よろしくお願いいたします。
2010/3/19 17:13 EF80の牽く貨物列車
はじめまして、
私も以前は常磐線沿線に住み
ハチマルを追いかけていた
アラフォーです(笑)
貴重な写真をありがとうございます。
ハチマルファンの方ですね。当ブログを見つけていただき、感謝いたします。
極めて地味な機関車でしたし、運用範囲も限定的、常磐線なら当たり前のシチュエーション。どれを撮っても私の題材からは外れてしまうような存在だったのですが、何故か写真が結構残っていましたね。
上野口で最後まで旧客が残っていたとか、「ゆうづる」の回送が地元を通っていたとか、ボンネット「ひたち」を何回か撮りに行ったとか、そういうときに必ず現れる存在だったし、『撮らなきゃいけない』ような主張のあるカマだったのかもしれません。
もう、多分ハチマルはネタ切れだと思いますので、他の常磐線ネタ等でお楽しみいただければと思います。
今回は10名もの方々に拍手コメントいただきました。
みなさま、ありがとうございました。m(_ _)m
