こんばんわ。
昨日も娘の水泳大会があったのですが、2日連続は少々きつかったので、早朝の送りだけしてまったりとボチボチと近所で撮影していました。
最近はネタも無い(無くはないけど気が乗らない)ので、近所で貨物撮影のみといった感じで。
そんなことで新着ネタもありませんので、今日はEF58ネタにしたいと思います。
昭和57年10月6日 名古屋駅にて EF58127牽引 14系団体列車
山口線・小野田線の撮影の帰り、何故か名古屋に寄っています。理由は覚えていません。
ちょうどEF58の廃車が本格的に始まってきた頃でしょうかね。それでもEF58の特徴というのはそれほど理解していない頃でしたので、臨時列車に偶然出くわしたから撮ったという程度だったとおもいます。
今見てみれば、原形小窓に原形ワイパー、原形テールランプと、かなりオリジナル形態を残したスタイルですね。改造で目立つのはフィルタのヨロイ戸化くらいのものでしょうか。14系との組み合わせも、急客機の貫禄があります。
127号機は、昭和32年3月14日落成の東洋電機・汽車会社製。新製配置は宮原機関区で、詳しいデータはないのですが、最後まで異動が無かったようですね。最後は吹田区において昭和60年10月14日付で廃車になったようです。
名古屋地区の原色新快速も懐かしいですね。
昨日も娘の水泳大会があったのですが、2日連続は少々きつかったので、早朝の送りだけしてまったりとボチボチと近所で撮影していました。
最近はネタも無い(無くはないけど気が乗らない)ので、近所で貨物撮影のみといった感じで。
そんなことで新着ネタもありませんので、今日はEF58ネタにしたいと思います。
昭和57年10月6日 名古屋駅にて EF58127牽引 14系団体列車
山口線・小野田線の撮影の帰り、何故か名古屋に寄っています。理由は覚えていません。
ちょうどEF58の廃車が本格的に始まってきた頃でしょうかね。それでもEF58の特徴というのはそれほど理解していない頃でしたので、臨時列車に偶然出くわしたから撮ったという程度だったとおもいます。
今見てみれば、原形小窓に原形ワイパー、原形テールランプと、かなりオリジナル形態を残したスタイルですね。改造で目立つのはフィルタのヨロイ戸化くらいのものでしょうか。14系との組み合わせも、急客機の貫禄があります。
127号機は、昭和32年3月14日落成の東洋電機・汽車会社製。新製配置は宮原機関区で、詳しいデータはないのですが、最後まで異動が無かったようですね。最後は吹田区において昭和60年10月14日付で廃車になったようです。
名古屋地区の原色新快速も懐かしいですね。