マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

生粋の宮原っ子:EF58127

2010-04-26 00:51:00 | EF58のアルバム
こんばんわ。

昨日も娘の水泳大会があったのですが、2日連続は少々きつかったので、早朝の送りだけしてまったりとボチボチと近所で撮影していました。
最近はネタも無い(無くはないけど気が乗らない)ので、近所で貨物撮影のみといった感じで。

そんなことで新着ネタもありませんので、今日はEF58ネタにしたいと思います。



昭和57年10月6日 名古屋駅にて EF58127牽引 14系団体列車

山口線・小野田線の撮影の帰り、何故か名古屋に寄っています。理由は覚えていません。
ちょうどEF58の廃車が本格的に始まってきた頃でしょうかね。それでもEF58の特徴というのはそれほど理解していない頃でしたので、臨時列車に偶然出くわしたから撮ったという程度だったとおもいます。

今見てみれば、原形小窓に原形ワイパー、原形テールランプと、かなりオリジナル形態を残したスタイルですね。改造で目立つのはフィルタのヨロイ戸化くらいのものでしょうか。14系との組み合わせも、急客機の貫禄があります。

127号機は、昭和32年3月14日落成の東洋電機・汽車会社製。新製配置は宮原機関区で、詳しいデータはないのですが、最後まで異動が無かったようですね。最後は吹田区において昭和60年10月14日付で廃車になったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

名古屋地区の原色新快速も懐かしいですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の東府中:京王電鉄競馬場線 6000系復活塗装

2010-04-25 03:04:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

昨日は早朝から写真を撮って、水泳大会でも居眠りが出来ずに疲れてしまったようで、夜の変な時間にダウンしてまたもや生活のリズムが狂ってしまいました。
せっかく辰巳まで行ったのですが、結局京葉線の写真を撮ることができず、209系500番代のヘッドマーク付や、スカイブルーの201系を指を咥えて眺めていました。E331系なんか2回も目撃したんですけどね。GWにリベンジですかね。

さて、雨の出張シリーズを1つ残してしますので、続きをアップいたします。

南武線西府駅から分倍河原で乗り換え、京王線の東府中に向かいます。相方と昼食を摂って、午後の仕事開始までは自由時間となる訳ですが・・・東府中駅に着いた途端に状況が変わります。

初めて来た東府中駅。ここからは競馬場線が1区間だけ支線で分かれています。2両編成の電車が停まっており、「おぉ、居た居た」と思うも束の間、「アレ?旧塗装だ。」って感じで。私的には昔の塗装の方が良く見ていたので、違和感が無さ過ぎてそのレアな電車に気が付くまで数十秒も掛かってしまいました。

※撮影は、平成22年4月22日、東府中駅及び競馬場正門前までの区間にて。




運用とか全然知らないので、運用差し替えを警戒して保険の1枚を撮っておきました。踏切上からこんなに近くに撮れるのも良いですね。
このあと昼食へ、そして、余った時間は相方と別れて自由行動にさせてもらいました。

もちろん、私は走行写真を撮りに・・・でも、雨なんですよね・・・。











結構良い勢いで降っているし、しかも風があるので全身が濡れてしまうくらい。午後に使う書類まで濡れてしまった。線路沿いにしっかりした道が無いので、歩く距離も長くなってしまうし、途中に雑木林にも迷い込んでしまって。雨用の靴を履いていたから良かったものの、晴天用だったら足もグジュグジュですね。



こちらはオマケ。っていうか、そもそも京王線は殆ど撮ったことがないので何でも撮っておきたいところだったのですが、無駄に距離を歩かされて、時間がなくなってしまいました。しかも、雨が降っているとアングルが限定されてくるし、傘を持っての撮影は不安定過ぎて、とても高速の列車に対応できません。

この写真を最後に引き上げ、ちゃんと仕事をしてきました。
それにしても、まさか1発のチャンスで復活塗装車に逢えるとは思いませんでしたね。後は天候が良ければ良いのですが・・・今週の火曜日、またもや出張日に雨マークが付いていましたorz。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の「能登」はT18!

2010-04-24 06:47:00 | 写真撮影
おはようございます。

今日は5時に起きることができたので、朝練に行って来ました。



平成22年2月24日 上り「能登」

今日は天気が良かったので、先頭狙いで撮ったのですが・・・

後部の撮れないアングルで狙った日に限って、T18編成でした。

今日はホームライナーがありませんので、尾久で昼寝をしているんですね。娘の水泳大会で出掛けなくてはいけませんので、行きに尾久に寄ってみようかな・・・ひょっとしたら撮れる位置にいるかもしれません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の都営バス:日野ブルーリボンD-E433

2010-04-23 22:09:00 | バスの写真館
こんばんわ。

今日は時間が出来たので、バスの写真をアップしようと思います。ただし、雨です。



平成22年4月20日 渋谷駅西口ロータリー 日野ブルーリボン低床2ステップ車

出張の帰り道、渋谷で写真を撮った後、乗り継ぎの一服をしたくなったので、西口のロータリーに出てわざわざ雨の中でタバコを吹かします。そしたら、私の大好きな日野ブルーリボンがいらっしゃるじゃござんせんか。
街中は既に日没で真っ暗ですが、そこはさすがに渋谷駅。周りの明るさに助けられ、なんとか撮ることが出来ました。しかも雨の中なので、車体が光って良い雰囲気に撮れました。
E番代だと、2年後くらいには廃車になってしまうのかな?もう少しだ、ガンガレ!

にほんブログ村 鉄道ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の西府駅:南武線

2010-04-23 00:21:00 | その他電車
こんばんわ。
もう限界。眠い・・・zzz

毎年、この時期になると花粉症も治まっている筈なのですが、何故か今年はダメです。ヒノキに相当反応しているのか、目はショボショボ、鼻が痛くてクシャミもでます、参りましたね。

で、昨日も出張でした。今週は3回目となります。
同じようなタイトルですが、日にちは違います。でも、雨ですorz。

今回は、先月のダイヤ改正で新設された南武線の「西府駅」。なんとも縁遠い場所なので、まさかこんなに早い機会に訪れることになるとは夢にも思いませんでした。

※撮影は、平成22年4月22日です。



府中本町駅にて 武蔵野線205系

まずは乗り継ぎの府中本町駅にて、ちょいと風景撮影。待ち時間に貨物列車でも来ないかと思ったのですが、さすがに通勤時間帯は難しいですね。
途中の新座辺りだったかな、EH500牽引の貨物とすれ違いました。武蔵野線にも走っているんですね。西浦和辺りでは順光で撮れる筈なので、ねらい目の列車かもしれません。
武蔵野線はかなり混んでいて、南浦和~府中本町まで立席でした。クシャミ8回!



西府駅

改正・新駅誕生に関するPRみたいのがあれば改札口の風景なども撮ろうと思ったのですが、何故か『横須賀線武蔵小杉駅開業』のPRばかり・・・何故に謙虚なんだろうね。未だ利用客が少ないんだから、もっと自分とこのPRすれば良いのに。


いつもどおり早めに到着して、たまにはと思って沿線から南武線でも撮ってみることにしました。しかし、朝から良く降る雨だね。撮影のテンションが下がりますよ。傘を持っての撮影は、かなり行動範囲を狭めます。









以上3枚、西府~谷保間にて

西府駅から谷保駅方面に歩いて行ったところ。急カーブ&緩いSカーブになっています。線形的に面白いのですが、アイポイントが高過ぎて、架線や柱の兼ね合いが難しいです。205系ばかり(たまに209系)で面白みに欠けるのですが、臨時とかあると面白いですね。ED16が走っている頃に来れば良かった。
最後の写真は、何故かピンずれか手ブレ・・・。

この近所で仕事をこなし、お昼からは次の出張先である東府中へと向かうことになります。
続く・・・。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする