マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

雨の東急:等々力駅

2010-04-21 00:33:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

4月1日から新しいセクションに異動となり、研修や勉強会も一通り終了。今週からは本番です。今までと何が違うって、前の仕事は基本的に内勤で、出張なんて年に5日くらいしかなかったのですが、今度の仕事は出勤日数の半分以上が出張なのです。しかも、今までに無いほどの知識をアタマに叩き込んでおかなきゃいけないので、鉄道以外の知識がアタマに入らない私としては一大事。

しかーし!出張が多いとなれば、今まで行ったことが無い、或いは行こうと思っても足が動かなかった場所に行かなきゃいけなくなるという利点もあるわけですね。
一昨日は迂闊にもカメラを持っていくのを忘れ、東武東上線を撮り損なってしまったのですが、昨日はちゃんと持っていきましたよ。

でもね、なかなか上手く行かないもんで・・・

朝は早く現地着したのですが、地下区間なので全く撮影が出来ず。帰りは予定時間を1時間もおしてしまったため、暗くなってとても撮影できるような状態ではありませんでした。しかも、雨も本格的に降ってきてしまったし。

それでもめげずに、少しだけ撮ってきました。

※撮影は、全て平成22年4月20日、東急大井町線 等々力駅にて。
※画像は、クリックすると大きくなります。




等々力駅の入り口です。もう8年前くらいになるでしょうか、1度だけ行ったことがあって、スゴク印象的な駅でした。何がって、こんな駅は滅多にないでしょう。

上り線と下り線の間にホームがあるのは当たり前ですが、その間に駅舎・券売機・改札口があります。それだけなら中央本線の上野原駅や飯田線の下地駅も似たようなタイプですが、地下道や跨線橋でホームに入るのではなく、上下線を踏切で渡ったところに券売機と改札口があるのです。
ですから、遮断機が下りてしまうと、切符を買いにも行けませんし、駆け込みで乗車することももちろん出来なくなってしまいます。
こんな駅、なかなか他では見られませんね。




雨は降っているから傘を差さないといけないし、しかもかなり暗い。でも、ここまで来る機会も滅多に無いので、何とかして列車の写真を撮りたかったんですよ。そしたら、運が良いことに8500系が来てくれました。1/40秒でしか切ることが出来ませんが、何とかブレないで撮れましたね。




特徴ある駅の雰囲気を表現したかったのですが、何せ狭いし、暗いし、自由度が無くて困りました。せめて晴れて明るければねぇ。

本当は1時間早くにここに来て、色んなアングルから狙いたかったのですがね。こんな雰囲気の場所ですから、傘を持って突っ立って居るだけで十分に往来の邪魔になってしまうんです。ですから、これだけで諦めてしまいました。

この後、大井町線で自由が丘へ、そして、久々に東横線に乗って帰宅します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする