こんばんわ。
やっぱり今日は疲れちゃってダメでしたよ。でも、明日はサクラを見に行きたいな・・・。
さて、3月分の拍手コメントご紹介からまだ日が経っていないにも拘わらず、またいただいちゃったのでご紹介させていただきます。
2010/3/26 8:50 雨の卒業式
卒業おめでとうございます。
新たな旅立ちに向かって頑張れ!
2010/3/26 17:26 上越線 紙輸送列車がEF641000重連に!
娘さん、卒業おめでとうございます。
焼島初便かな!?
64-1000重連とワムハチ良いですね。
毎回ダイヤ改正にはハラハラドキドキしますね!
野口五郎岳様
いつも拍手及びコメントありがとうございます。
なんか、このワムも夏までというような噂がありますね。平日を捉えるのはなかなか難しいですが、できる限り押さえたいと思います。
メッセージにつきましては、娘にも見せておきますので。ありがとうございました。
2010/3/27 20:13 バスコレクション実車版! 蒲原鉄道のいすゞCJM
バスと電車のツーショット、こういったのも記録として残りいいですね。
こうやって顔を合わせて撮れるって事がないからお見事です。
シービー様
このようなシーンというのは中小私鉄でしか見られないかもしれません。那珂湊駅でも上手く絡めることができれば可能だと思いますが・・・バスが比較的に長い時間停まっていたので、電車をひたすら待って撮りました。天気が良ければもっと良かったのですが、メチャクチャ寒かった記憶があります。ありがとうございました。
2010/3/29 9:27 東京機関区のEF15 195号機
丁寧な解説をいただき有難うございます。
常磐線の列車無線、これって重要かもしれないですね。
今では東京機関区も更地になってしまい、寂しい姿ですね。
東海道線で、新橋~品川間で機関車が停泊しているのを見ていたのも、昔の事ですね。
無線アンテナの件は良くわかりませんが、東京区のEF58の写真を見ると、全部付いてないっぽいですね。八王子や新鶴見のカマも、ひょっとしたら装備していなかったかもしれませんね。
最近は東海道方面に出掛けることがなくなってしまったのですが、東京区が更地ですか?30年前ってそんなに経っていないような気もするのですが、時代は大きく変わってしまったんですね。当時は全く予想できませんでした。
ありがとうございました。
2010/4/2 23:27 サロ改造のクハ455-600番代(磐越西線)
そのころ福岡にいましたが、九州地区は大分と鹿児島を本拠に日豊線と鹿児島線熊本以南がメインでしたので、ほとんど雑誌でしか見てませんでした。今思うと貴重な時期で記録しておけばと悔やまれます。それにしても北陸地区では455系が未だに現役というのもすごいですね。(JR西日本の地方への金のかけなさぶりにもあきれますが・・・)
九州内の距離感はあまり良く分からないのですが、夜行が走っているくらいですから、出掛けるとなると遠いのでしょうね。
私もこれらの車両をわざわざ仙台や福島まで撮りに行く気はありませんでしたが、やはり記録として残っていないのは寂しいし悔しい思いがあります。
そんな苦い思いは沢山しているので、行動範囲は狭くなっちゃいましたが、出来るだけ何でも撮るようにしています。
確かに西日本は物持ちが良いですがね(笑)。旧国も40年以上もっていたわけですから、まあ、ありなのかな?とも思います。それより、あの新色が許せませんね(笑)。
ありがとうございました。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad234_60.gif)
やっぱり今日は疲れちゃってダメでしたよ。でも、明日はサクラを見に行きたいな・・・。
さて、3月分の拍手コメントご紹介からまだ日が経っていないにも拘わらず、またいただいちゃったのでご紹介させていただきます。
2010/3/26 8:50 雨の卒業式
卒業おめでとうございます。
新たな旅立ちに向かって頑張れ!
2010/3/26 17:26 上越線 紙輸送列車がEF641000重連に!
娘さん、卒業おめでとうございます。
焼島初便かな!?
64-1000重連とワムハチ良いですね。
毎回ダイヤ改正にはハラハラドキドキしますね!
野口五郎岳様
いつも拍手及びコメントありがとうございます。
なんか、このワムも夏までというような噂がありますね。平日を捉えるのはなかなか難しいですが、できる限り押さえたいと思います。
メッセージにつきましては、娘にも見せておきますので。ありがとうございました。
2010/3/27 20:13 バスコレクション実車版! 蒲原鉄道のいすゞCJM
バスと電車のツーショット、こういったのも記録として残りいいですね。
こうやって顔を合わせて撮れるって事がないからお見事です。
シービー様
このようなシーンというのは中小私鉄でしか見られないかもしれません。那珂湊駅でも上手く絡めることができれば可能だと思いますが・・・バスが比較的に長い時間停まっていたので、電車をひたすら待って撮りました。天気が良ければもっと良かったのですが、メチャクチャ寒かった記憶があります。ありがとうございました。
2010/3/29 9:27 東京機関区のEF15 195号機
丁寧な解説をいただき有難うございます。
常磐線の列車無線、これって重要かもしれないですね。
今では東京機関区も更地になってしまい、寂しい姿ですね。
東海道線で、新橋~品川間で機関車が停泊しているのを見ていたのも、昔の事ですね。
無線アンテナの件は良くわかりませんが、東京区のEF58の写真を見ると、全部付いてないっぽいですね。八王子や新鶴見のカマも、ひょっとしたら装備していなかったかもしれませんね。
最近は東海道方面に出掛けることがなくなってしまったのですが、東京区が更地ですか?30年前ってそんなに経っていないような気もするのですが、時代は大きく変わってしまったんですね。当時は全く予想できませんでした。
ありがとうございました。
2010/4/2 23:27 サロ改造のクハ455-600番代(磐越西線)
そのころ福岡にいましたが、九州地区は大分と鹿児島を本拠に日豊線と鹿児島線熊本以南がメインでしたので、ほとんど雑誌でしか見てませんでした。今思うと貴重な時期で記録しておけばと悔やまれます。それにしても北陸地区では455系が未だに現役というのもすごいですね。(JR西日本の地方への金のかけなさぶりにもあきれますが・・・)
九州内の距離感はあまり良く分からないのですが、夜行が走っているくらいですから、出掛けるとなると遠いのでしょうね。
私もこれらの車両をわざわざ仙台や福島まで撮りに行く気はありませんでしたが、やはり記録として残っていないのは寂しいし悔しい思いがあります。
そんな苦い思いは沢山しているので、行動範囲は狭くなっちゃいましたが、出来るだけ何でも撮るようにしています。
確かに西日本は物持ちが良いですがね(笑)。旧国も40年以上もっていたわけですから、まあ、ありなのかな?とも思います。それより、あの新色が許せませんね(笑)。
ありがとうございました。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad234_60.gif)