マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

雨の東急:東横線渋谷駅

2010-04-22 06:45:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。

最近、本当に眠さに勝てなくなりました。昨夜も耐え切れずに寝てしまいましたわ。

さて、出張の帰り、久し振りに東横線に乗りました。雨は降っているし、仕事も予定より1時間も押してしまいましたので、もう真っ暗です。
そんな中、近いうちに地下化されてしまう東急東横線の渋谷駅を、1度でも良いから画像にしておかなきゃいかんということで、強引にも撮っておきました。通勤ラッシュで大混雑する渋谷駅。人目を気にしながらも数枚、シャッターを切りました。

※平成22年4月20日撮影。東急東横線渋谷駅にて。













シャッタースピードが遅い中、なんとかブレずに撮ることが出来ました。
帰宅客が慌しくて長居は出来ませんでしたが、雰囲気はまあまあ撮れたように思います。ホーム先端から全体風景を撮りたかったのですが、意外と折り返し停車時間が長く、眼前を塞がれてしまったのと、ホーム端は屋根が無いので、雨の日に待機は厳しかったです。また機会があれば良いなぁ。

最後の写真は結構お気に入りです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

今日も出張です。また雨ですわ・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の東急:等々力駅

2010-04-21 00:33:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。

4月1日から新しいセクションに異動となり、研修や勉強会も一通り終了。今週からは本番です。今までと何が違うって、前の仕事は基本的に内勤で、出張なんて年に5日くらいしかなかったのですが、今度の仕事は出勤日数の半分以上が出張なのです。しかも、今までに無いほどの知識をアタマに叩き込んでおかなきゃいけないので、鉄道以外の知識がアタマに入らない私としては一大事。

しかーし!出張が多いとなれば、今まで行ったことが無い、或いは行こうと思っても足が動かなかった場所に行かなきゃいけなくなるという利点もあるわけですね。
一昨日は迂闊にもカメラを持っていくのを忘れ、東武東上線を撮り損なってしまったのですが、昨日はちゃんと持っていきましたよ。

でもね、なかなか上手く行かないもんで・・・

朝は早く現地着したのですが、地下区間なので全く撮影が出来ず。帰りは予定時間を1時間もおしてしまったため、暗くなってとても撮影できるような状態ではありませんでした。しかも、雨も本格的に降ってきてしまったし。

それでもめげずに、少しだけ撮ってきました。

※撮影は、全て平成22年4月20日、東急大井町線 等々力駅にて。
※画像は、クリックすると大きくなります。




等々力駅の入り口です。もう8年前くらいになるでしょうか、1度だけ行ったことがあって、スゴク印象的な駅でした。何がって、こんな駅は滅多にないでしょう。

上り線と下り線の間にホームがあるのは当たり前ですが、その間に駅舎・券売機・改札口があります。それだけなら中央本線の上野原駅や飯田線の下地駅も似たようなタイプですが、地下道や跨線橋でホームに入るのではなく、上下線を踏切で渡ったところに券売機と改札口があるのです。
ですから、遮断機が下りてしまうと、切符を買いにも行けませんし、駆け込みで乗車することももちろん出来なくなってしまいます。
こんな駅、なかなか他では見られませんね。




雨は降っているから傘を差さないといけないし、しかもかなり暗い。でも、ここまで来る機会も滅多に無いので、何とかして列車の写真を撮りたかったんですよ。そしたら、運が良いことに8500系が来てくれました。1/40秒でしか切ることが出来ませんが、何とかブレないで撮れましたね。




特徴ある駅の雰囲気を表現したかったのですが、何せ狭いし、暗いし、自由度が無くて困りました。せめて晴れて明るければねぇ。

本当は1時間早くにここに来て、色んなアングルから狙いたかったのですがね。こんな雰囲気の場所ですから、傘を持って突っ立って居るだけで十分に往来の邪魔になってしまうんです。ですから、これだけで諦めてしまいました。

この後、大井町線で自由が丘へ、そして、久々に東横線に乗って帰宅します。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜東北線209系:さいたま新都心駅開業記念ステッカー車

2010-04-20 07:18:00 | その他電車
おはようございます。

今日は時間がなくなってしまったので1枚だけ。



平成12年4月頃 赤羽駅にて

さいたま新都心駅は、平成12年4月1日に開業したそうです。この写真を撮ってから10年になるんですね。
当時は通勤車なんて興味が無かったし、新車の209系なんて撮ったことも無かったのですが、ヘッドマーク然とした姿を面白く思い、思わず撮影したのだと思います。

まさかこの209系もそれほど早く撤退するとは、正直想像できなかった頃ですね。



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF551+旧型客車(その2)

2010-04-19 00:53:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。

昨日は一括公表予定の写真ばかりで、今日アップする分がございません。なので、古ネタからの選抜となります。

それにしても、EF551が2度目の引退してからもう1年が過ぎてたんですね。仕事を休んで送り込み回送を撮ったりしたっけな。
イベント的に走っていたカマも、次々とダウンして見ることが出来なくなってきちゃったのは寂しいですね。今生きているレアガマと呼ばれる機関車たちも、私の年代から見ると新性能車なんですよね。

久し振りにEF55の姿でも思い出してみましょう。



昭和62年4月5日 岡部~本庄間にて

過去ログでもアップしている写真の焦点距離が違うアングルのものです。
カラーネガなのですが、私が持っている写真は真っ黒けに潰れちゃっていて、見られるものではなかったんですよね。しかし、一昨年ネガをスキャンしたところ、ノーマルで結構キレイに写っていたんですよ。良い時代になりましたね。

1枚だけじゃ何なんで、過去ログのEF55を全て貼り付けておきます。
行った先のリンクは、ブログ引越しの際に殆どが壊れちゃっていますので、こちらからご利用ください。


 ・さよなら第1章 「EL奥利根」&送り込み回送

 ・さよなら最終章「さよならEF55碓氷」&送り込み回送

 ・復活ののろし EF55+旧型客車編成

 ・EF55+原色EF641001+12系 (昭和61年)

 ・EF551牽引+オニ50+14系「HITACHI80周年記念号」

 ・EF55 東北本線を走った日

 ・1000UP記念 惜別 さよならEF55

 ・EF551"ムーミン":復活前の美しい画像

にほんブログ村 鉄道ブログへ


そう言えばですね、気が付いたらアップした写真の累計が
5000枚
を超えてました。
良く撮ったし、良くスキャニングしたもんだなぁ・・・って思いますよ。取り敢えずは6000枚が目標ってところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183系1000番代 「快速碓氷」

2010-04-18 00:42:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

昨日は映画鑑賞に付き合い、ギリギリの終了時間で3086レには間に合わず、食事をしてから帰宅、すぐさま灯油を買いにいってまた帰宅、14時を過ぎてしまいました。
本来なら15時前から貨物タイムが始まるのですが、寝不足で出掛けたためにダウンしてしまい、気がついたら16時を回ってました。これで3054レも安中貨物もオジャンでござる。結局、映画以外に身のない1日になってしまいました。

しかし、驚きましたね。というか呆れ返ると言うか。




4月17日に雪が降ったのは、なんと41年振りらしいです。2年前か3年前に、5月半ばに雪が降ったことがあったのですが、あれは夕立の中での出来事で、冬型ということではないんでしょうね。
映画に行く前、まさかフロントガラスの雪落しをすることになるとはね。


さて、昨日4月17日は、「快速碓氷」の運転日でした。改正以来、ネタに乏しい中では久々のネタ。しかし、寝不足と天気の悪さもあり、朝はパスしました。午後になって段々天気も良くなってきたので、夕方の返しをちょこっと撮りに行きました。



平成22年4月17日 蕨駅付近にて

OM103でしたね。暗かったので増感した上で、開放でなんとかという感じ。でも、コントラストも落ちて精彩がありません。



平成21年4月19日 西川口~蕨間にて

1年前の運転です。晴れてはいるものの、かなりモヤってますね。逆光なので余計にモヤが目立ちます。これもOM103ですね。





平成20年11月8日 西川口~蕨間にて

一昨年の秋の運転。冬至に近いために、タダでさえ暗いのに天気も悪い。シャッタースピードを確保するため、ISO400のネガでの撮影。しかし、それでも見事にブレましたね。

ここに示した4枚が、過去に撮影した「快速碓氷」の全カットです。どうも、この列車が運転される時って、あまり天候にというか、撮影条件に恵まれないような気がしますね。まして、年に2~3日しか運転されないので、取り忘れた日もあるし。

私的には、何故か縁碓氷←縁薄い列車のようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする