彰子の御屏風 ・ 今昔物語 ( 24-33 )
今は昔、
一条院の天皇(一条天皇)の御時に、上棟門院(ジョウトウモンイン・藤原彰子。道長の長女)が初めて参内されることになった時、御屏風を新しく作られ、その色紙形に和歌を書かせるために、歌人たちに「歌を詠んで奉るように」と仰せ言があった。
四月の藤の花が美しく咲いている家を描いた御屏風の一帖が公任(キントウ・藤原公任)大納言に当てられ、歌を詠むことになった。
やがて定められた日となり、他の人々は歌を作って持ってきたが、公任大納言はいつまでも参内しないので、関白殿(藤原道長)が使いを出し、遅くなっている理由を何度も催促させた。
行成(ユキナリ・藤原行成。能書家で、三蹟の一人)大納言は、これらの和歌を書く役で、早くに参内して御屏風を受け取り、いつでも書きましょうと立ったり坐ったりしながら待っていた。
ようやく公任大納言が参内された。「歌人たちはそれほど良い歌を詠んでいないが、この大納言に限ってはつまらない歌はお詠みになるまい」と誰もが期待をかけていたが、御前に参るや否や関白殿が、「どうされたか、歌が遅かったな」と仰せられると、大納言は、「どうしても気のきいた歌を作ることが出来ません。つまらない歌を奉るのであれば、奉らない方がましでございます。他の歌人たちにも格別優れた歌がないようでございます。それらの歌が控えになり、ごく平凡な私の歌が書かれたりすれば、この公任は長く汚名を残すことになります」と盛んに辞退されたが、関白殿は、「他の者の歌ならなくてもかまわぬ。しかし貴殿の御歌が無くては御屏風の色紙形に歌を書くことなど出来ないのだ」と、[ 欠字あり。「真剣に」といった意味の言葉か? ]責められたので、大納言は、「大変困りました。今回は、総じてどなたも歌が上手く詠めないようでございますなあ。そうとはいえ、特に永任(ナガトウ・人物未詳)には期待しておりましたが、このように『きしのめやなへ』(意味不祥。岸のめやなぎの誤記か?)と詠んでいるようでは、どうしようもないことです。されば、このような者でさえ詠みそこなっているのですから、この公任が詠めずにいるのは当然のことでございますから、なにとぞお許しください」と、様々に理由をつけて辞退しようとされたが、なお関白殿は執拗に催促されたので、大納言はひどく困惑され、ため息を大きくつき、「本当に汚名を長く残すことでしょう」と言いつつ、懐(フトコロ)より陸奥紙(ミチノクガミ・高級紙)に書いた歌を取り出して関白殿に奉った。
関白殿はこれを受け取り、開いて御前にお置きになった。御子の左大臣宇治殿(藤原頼通)同じく二条大臣(ニジョウノオトド・藤原教通)殿をはじめ、多くの上達部、殿上人たちは、「とは言っても、この大納言はそうそうつまらない歌など詠まないだろう」と期待しながら、除目の大間(ジモクノオオマ・人事の結果を行間を広く開けて書いた物)を殿上の間で開いたように、皆寄り集まって大騒ぎして見る。
関白殿が声を高くして詠み上げられるのを聞くと、
『 むらさきの くもとぞみゆる ふぢの花 いかなるやどの しるしなるらむ 』
( 紫の雲かと見えるほどに 美しく咲き誇っている藤の花は この家の どのような吉兆なのだろうか。なお、藤の花は藤原氏の象徴。 )
というものであった。
その場にいる大勢の人は、これを聞いて胸をたたいて、「すばらしい」と大声で褒め称えた。
公任大納言も、人々が皆、「すばらしい」と思っている様子を見て、「これでやっと安心しました」と関白殿に申し上げた。
この大納言は、何事にも優れておられたが、中でも和歌を詠むことは自分でもいつも自賛されていた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
* 文中にある、頼通と教通(ノリミチ)は共に藤原道長の子供であるが、この時、八歳と四歳でこの場にいたとは考えにくい。長女の彰子(後に中宮)の入内が決まるなど、藤原氏の絶頂期に向かうころの逸話であり、誤記と言うより、誇張されているもののようです。
☆ ☆ ☆
今は昔、
一条院の天皇(一条天皇)の御時に、上棟門院(ジョウトウモンイン・藤原彰子。道長の長女)が初めて参内されることになった時、御屏風を新しく作られ、その色紙形に和歌を書かせるために、歌人たちに「歌を詠んで奉るように」と仰せ言があった。
四月の藤の花が美しく咲いている家を描いた御屏風の一帖が公任(キントウ・藤原公任)大納言に当てられ、歌を詠むことになった。
やがて定められた日となり、他の人々は歌を作って持ってきたが、公任大納言はいつまでも参内しないので、関白殿(藤原道長)が使いを出し、遅くなっている理由を何度も催促させた。
行成(ユキナリ・藤原行成。能書家で、三蹟の一人)大納言は、これらの和歌を書く役で、早くに参内して御屏風を受け取り、いつでも書きましょうと立ったり坐ったりしながら待っていた。
ようやく公任大納言が参内された。「歌人たちはそれほど良い歌を詠んでいないが、この大納言に限ってはつまらない歌はお詠みになるまい」と誰もが期待をかけていたが、御前に参るや否や関白殿が、「どうされたか、歌が遅かったな」と仰せられると、大納言は、「どうしても気のきいた歌を作ることが出来ません。つまらない歌を奉るのであれば、奉らない方がましでございます。他の歌人たちにも格別優れた歌がないようでございます。それらの歌が控えになり、ごく平凡な私の歌が書かれたりすれば、この公任は長く汚名を残すことになります」と盛んに辞退されたが、関白殿は、「他の者の歌ならなくてもかまわぬ。しかし貴殿の御歌が無くては御屏風の色紙形に歌を書くことなど出来ないのだ」と、[ 欠字あり。「真剣に」といった意味の言葉か? ]責められたので、大納言は、「大変困りました。今回は、総じてどなたも歌が上手く詠めないようでございますなあ。そうとはいえ、特に永任(ナガトウ・人物未詳)には期待しておりましたが、このように『きしのめやなへ』(意味不祥。岸のめやなぎの誤記か?)と詠んでいるようでは、どうしようもないことです。されば、このような者でさえ詠みそこなっているのですから、この公任が詠めずにいるのは当然のことでございますから、なにとぞお許しください」と、様々に理由をつけて辞退しようとされたが、なお関白殿は執拗に催促されたので、大納言はひどく困惑され、ため息を大きくつき、「本当に汚名を長く残すことでしょう」と言いつつ、懐(フトコロ)より陸奥紙(ミチノクガミ・高級紙)に書いた歌を取り出して関白殿に奉った。
関白殿はこれを受け取り、開いて御前にお置きになった。御子の左大臣宇治殿(藤原頼通)同じく二条大臣(ニジョウノオトド・藤原教通)殿をはじめ、多くの上達部、殿上人たちは、「とは言っても、この大納言はそうそうつまらない歌など詠まないだろう」と期待しながら、除目の大間(ジモクノオオマ・人事の結果を行間を広く開けて書いた物)を殿上の間で開いたように、皆寄り集まって大騒ぎして見る。
関白殿が声を高くして詠み上げられるのを聞くと、
『 むらさきの くもとぞみゆる ふぢの花 いかなるやどの しるしなるらむ 』
( 紫の雲かと見えるほどに 美しく咲き誇っている藤の花は この家の どのような吉兆なのだろうか。なお、藤の花は藤原氏の象徴。 )
というものであった。
その場にいる大勢の人は、これを聞いて胸をたたいて、「すばらしい」と大声で褒め称えた。
公任大納言も、人々が皆、「すばらしい」と思っている様子を見て、「これでやっと安心しました」と関白殿に申し上げた。
この大納言は、何事にも優れておられたが、中でも和歌を詠むことは自分でもいつも自賛されていた、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
* 文中にある、頼通と教通(ノリミチ)は共に藤原道長の子供であるが、この時、八歳と四歳でこの場にいたとは考えにくい。長女の彰子(後に中宮)の入内が決まるなど、藤原氏の絶頂期に向かうころの逸話であり、誤記と言うより、誇張されているもののようです。
☆ ☆ ☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます