マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

阿知賀瀬ノ上弘法大師の井戸替え

2013年11月30日 09時29分04秒 | 下市町へ
天井町の井戸替えとともに、奈良県立民俗博物館にビデオ映像が残されている下市阿知賀の瀬ノ上弘法大師がある。

今でも行われているのか、それを知りたくて出かけた下市町の阿知賀(あちが)。

瀬ノ上の集落内にあった弘法大師の湧水場。

朝8時に集まった住民たちは湧水場の石をあげて石洗い。

山から流れてくる弘法大師の湧水を止めて、沈殿する石コロを取り出して洗っていたそうだ。

始めるにあたって塩を撒いて清めてから、丹念に洗っていた。

数時間かけて奇麗に湧水場に七品の生御膳を供えて念仏を唱えていたと家主の婦人が話す。

お供えは洗い米に小豆。

七品の生御膳はナス、アスパラガス、ニンジン、オクラ、シイタケにコーヤドーフの立て御膳。

汁椀はミツバと麩である。

汁椀の汁は沸かした湯ではなく、奇麗な湧水の水を使う。

御膳を供えるのは毎月の21日。

但し、9月と10月は第二土曜にしている。

14、15軒からなる瀬ノ上の住民が交替して勤める当番さんが供えるが、普段は五品らしい。

お供えの三方は2年ほど前に新調したという。

「やまとの名水」に指定されたこともあって、渕周りを調えて屋根もこしらえた。

弘法大師の湧水は山から湧き出る奇麗な水。

ありがたい湧水であるとW家の先代祖父が弘法大師さんを祀ったと云う。

かつてはその場にタライが並んで洗濯をしていた。

奇麗な湧水は夕方ともなればお風呂の水にしていたそうだ。

今では石に藻も発生し、湧水も濁りがあるように見えるまでになった。

原因は掴めていないと話す。

(H25. 8. 7 EOS40D撮影)