来週の日曜日は、RCJJの千葉ノード大会です。
私は、子供たちと共にお手伝いに行く予定です。
ところで、その千葉ノード大会の為にルールを見直したり、レスキューラインのコ-スを考えたりしています。
その中で、一つ大きな勘違いをしていることに気が付きました。
2015年ルールで難易度が上がった交差点についてです。
交差点には、緑のマーカーがあり、その指示に従って正しい経路に進めれば得点になります。
ただし、正しい経路に進めなくても、競技進行停止になりません。その先で正しい経路に復帰できればそのまま競技を続けることができます。
交差点には
①正しい経路で得点を貰える
②正しい経路ではないので、得点を貰えないだけで競技進行停止にはならない
③あり得ない交差点(設置してはいけない交差点)
の3つがあるという認識です。
まず、①ですが・・・
これは、ルールにも例示されていますので、間違うことは無いと思います。
Aは左折、Bは右折、Cは直進ですね。
②を飛ばして、③ですが・・・
これは
こんな交差点です。DもEもどちらに進めば良いのかわかりません。
で・・・それ以外は、全て②だと考えていました。
例えば、
こんな場合は、どう進むの・・・と質問したら・・・
これらは、直進が正しいのだそうです。
(質問したのは、ルールが出た直後で、すぐに回答ももらっていたのですが・・・私の英語の解釈が間違っていたというオチ)
つまり、交差点の手前に緑マーカーがあった場合は、その指示に従う。交差点の手前に緑マーカーがなければ直進が正しい経路、ということのようです。