Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高専ロボコンねた 全国大会のストリーム

2015-11-23 | 高専ロボコン

昨日は、高専ロボコン2015の全国大会でしたね。

ここのところ、国技館に応援に行っていないのですが・・・

今年は、ストリーム放送をしてくれるというので、午後いちからズッと見ていました。

これまで、実際の会場に行かないとみられなかった、チーム紹介ビデオ(PV)もきちんと放送してくれて、もう満足です。

 

関東甲信越からのチームは、準々決勝で全て負けてしまいました。

良いロボットを作るだけでなく、操作、戦略を含めた総合的なチーム力が勝敗に結びついていたようです。

最後は、産技荒川の「荒鯊」や一関の「百式砲」などの、一発屋ロボットが10秒台で決めちゃうのかと思っていたのですが・・・どうも、複数同時打ち出しのロボットは調子が悪かったようで、なかなか決まりませんでした。逆に、一発ずつの打ち出しでも、何発も連続して出せるほうが、(結果的には)勝ち残っていたようです。

 

決勝戦が終わったところで、見るのをやめてしまい、表彰式を見ていない(放送されたのかなぁ!?)ので、どのチームがロボコン大賞になったのかは知りませんが・・・

これは12月23日の放送を楽しみにしています。

 

 

個人的に好きなロボットは

群馬高専の「上州カウボーイ」なのですが・・・この大会では、充分なアピールができなかったような・・・

それから、都城高専の「進め!みやこのゾウ」です。 可愛い! そして折りたたんだホースの輪を一個ずつ取り出して打ち出す機構がカッコイイ! キリンシリーズかと思いきや、象も有り! (PVも良かった)

熊本高専(八代)の「Challenger」もなかなかの機能美でした。同じ対戦相手と2度やって、リベンジできませんでしたが・・・

ロボット名で気に入ったのが和歌山高専の「梅王」と書いて「ばいきんぐ」です。 一応(失礼)和歌山高専は毎回応援しています。ぜひ、準優勝記録を伸ばして欲しいです。(笑)

PV(紹介ビデオ)で一番面白かったのは・・・産技荒川のですかね。(でも、我が家の評価では「長岡の妖精」を越えるものはまだ無いですが・・・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップジャパンオープン2016愛知における高性能電池の取り扱いQ&A

2015-11-23 | RoboCup2016

はい、長いタイトルですね。

今、話題のRCJJで熱い議論になっているLi-Poについての記事の Q&A です。

http://rcjjinternational.blogspot.jp/2015/11/2016q.html

 

一つ目の質問は・・・

Q1:USBなどで充電できるリチウムイオンバッテリーを使用したモバイルバッテリーは使っていいの!?

A1:はい、これは家電製品だから使えます。

一見、普通の質問に普通に答えられているように見えます・・・

でもよく見ると・・・

「リチウムイオンバッテリーを使用しているモバイルバッテリーの製品は使って良いの」という質問になりますよね。

規制されているのは、そもそもLi-Poであり、リチウムイオンバッテリーではありません。だから、質問する必要もなく使用OKのハズ。

だから回答は、

規制するのはLi-Poであり、リチウムイオンバッテリーは規制対象外なので、使用可能です。

と、書いてくれればスッキリするのですが・・・何で「家電製品だからOK」という回答なの!?

 

・使用しているバッテリーがリチウムイオンバッテリーだから使用OK

というのか

・家電製品だから使用OK

というのか

・リチウムイオンバッテリーで家電製品だから使用OK

なのか・・・いまいちハッキリしません。

 

Q2(2):サッカーのライトウェイトは10Vまでとなっているが、11.1Vのバッテリーは使用不可ということか!?

A2(2):Li-Poは安全を考慮して10Vとまでとする。

答えは、Li-Poの11.1Vの3セルバッテリーは使用禁止ということですね。前にも書いたけど・・・Li-Poだけ10Vまでで、Li-Feやその他のバッテリーは12VまでOK

そこまでは明確・・・でも、なぜ、Li-Poだけ10V規制なのかの理由(根拠)が無いから、みんな納得できない・・・(笑)

 

Q3(1):制限されるのがLi-Poのみになった経緯を教えて!?

A3(1):ここを見なさい。

http://rcjjinternational.blogspot.jp/2015/09/lipo.html

回答が質問とマッチしていないのではないでしょうか!? 質問者は、Li-PoやLi-Feやその他の充電池の中で、Li-Poだけが規制対象になった経緯(理由・根拠)を知りたい、と言っているのですよね。それに対して、回答者は決定ルール(決定手順)を示しているだけです。

示されたルールでは、技術委員会で起案された内容を最終的には実行委員会で議論し決定するとのことなので・・・どんな議論(経緯)があって、実行委員会の中でLi-Poだけが規制対象になったのか教えて欲しい・・・ということだと思うのですが・・・

 

Q3(2):公開の仕方(根拠となるデータも一緒に公開されるのか)(原文どおり)

A3(2):各チャレンジ技術委員のブログでの検討状況と関連のHP、消防の注意を参考にしました。(原文どおり)

この回答・・・回答のようで回答でない・・・全然根拠となるデータになっていません。質問もはっきりしていないのが良くないですが、「Li-Poのみが規制の対象となった根拠も公開されるのでしょうか!?」ということですよね。

で、その回答が・・・子供の会話のようです。(笑)

まず、規制の判断をした根拠は以下の場所にあるよ・・・ってことらしいですが

・各チャレンジ技術委員のブログ
・関連のHP
・消防の注意

なんとなくぼんやりとした回答であり、具体的なことが全く示されていません。

技術委員のブログのどこに検討状況があるの!? 関連のHPってどこのこと!? 消防の注意ってどこの事!? 具体的な内容が全く示されていません。 

質問者が、この回答で納得したとは思えないのですが・・・

 

このQ&Aですが・・・私が理解できないだけなのかなぁ!?

とても、質問に対する回答が「大人の回答」になっていないように思えるのですが・・・国会の答弁みたい!

 

私としては・・・Li-Poだけを使用禁止にしようと、何らかまわないのですが・・・この案件の検討、決定のプロセスが正しく行われたのかが不透明なので・・・ついついツッコミたくなります。

 

もう一度すべての記事を読み返してみると・・・

国際委員会のブログの11月13日の記事に以下の記述がありました。

技術的な内容,対策については,(一社)日本ラジコン電波安全協会のHP(http://www.rck.or.jp/contents/topics/topics015.html)をはじめとした関連資料,サッカー技術委員会のフォーラム、関西ブロックのホームページを参考にさせて頂きました。

つまり、Li-Poの使用制限については、これらの情報を参考にしたよ・・・ということらしいです。

①日本ラジコン電波安全協会のHP
②サッカー技術委員会のフォーラム
③関西ブロックのHP

いわゆる「識者の見解」に当たる部分だと思うのですが、②はともかく、ラジコン関係の協会や関西ブロックの意見が「識者の見解」に当たるの!? 普通は、公的機関だとか研究者の意見を参照すると思うのですが・・・関西ブロックのHPに書かれている説明は、出典が示されていません。 さらに、②はサッカー技術委員会で議論して、みんなで出した結論なのかと思いきや・・・Q&Aを見る限り、サッカー技術委員会の総意ではなさそう・・・そのフォーラムを一般人は見ることができないので、中でどんな議論が行われたか分かりませんがねぇ。

とにかく、この説明だけではスッキリしませんよ、ねぇ。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする