Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

高性能電池に対する出場ブロック技術委員の確認署名押印手順について

2015-11-24 | RoboCup2016

こちらも長いタイトルですね。

RCJJの国際委員会のブログに掲載された、一連のLi-PO関係の記事の3つ目が、タイトルにあるような内容です。

http://rcjjinternational.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html

 

つまり・・・

ジャパンオープン2016に参加するジュニアのチームでLi-Poを使用するロボットを使う場合は、あらかじめ「Li-Po使用申請書2016」と言う申請書類を提出しなければなりません。

実行委員会で次のように決まりましたので,お知らせいたします。

このように「決まりました」と書かれているので、意見がどうのではなく、決定事項の周知なんですね。

まず、この申請を提出しなければならないのは誰でしょうか!?

この記事には、

ブロック大会に参加し、Li-Poを使用している全てのチーム

と書かれています。そうすると、LEGOの充電池(安全装置の装備されているLi-Po)も対象になるのでしょうか・・・これまでの記事の内容だと、b)のロボット(安全装置の付いていないLi-Poを使い場合)だけかと思っていました。でも、申請書の用紙を見てみると、中の設問に a) か b) かの問いがあります。

そうすると・・・やっぱり、LEGOの充電池などや、製品として安全装置を組み込んだLi-Poを使用するチームも申請が必要なのですね。 とにかく、Li-Poを使用しているチームは全員出しなさい・・・と。

面倒ですね・・・(笑)

 

で、自分達が講じた安全対策を申請書に記述することと、メンバーの氏名とメンターの署名、押印が必要となります。さらに、各ブロックのしかるべき立場の人の署名が必要です。ブログの説明ではメンターは「自署または署名・押印」と書かれています。手書きで名前を書くか、押印のどちらかで良さそうですね。ブログにはブロックの技術委員も「自署または署名・押印」と書かれていますが、申請書の方には「印」のしるしは無く、署名をもらいなさい、という説明しかありません。

それでも・・・

面倒ですね・・・(笑)

 

出来上がった申請書のコピーを3月20日までにRCJJ事務局に郵送(またはスキャンしたイメージを電子メールで送付)し、さらに、原紙とコピーを大会時に持参しなさい・・・だって。

面倒ですね・・・(笑)

 

関東ブロックではブロック大会がまだ先なので、ブロック大会の時にジャパンオープンへの推薦チームの書類を完成させてしまえば良いのですが、既にブロック大会が済んでしまっているところもあると思います。そういうところは、どうしましょう・・・

 

さらに、さらに・・・ブロック大会まではLi-Poを使っていなかったけど、ジャパンオープンに向けて大改造をしてLi-Poに切り替えたチームはどうするか・・・3月10日までに書類を作成してコピーを送付しなければなりません。

 

じゃあ、3月10日まではLi-Poを使っていなかったけれど、それ以降に「よし、Li-Poを使おう!」と変更した場合はどうしましょう。(笑)

 

b-3: (世界大会のサッカーの車検と同様)製造者による製品名や電圧等の規格を示すラベルが貼る,又は製品の説明書や保証書を提示・携帯すること。

この説明で・・・「世界大会のサッカーの車検と同様」と言われても・・・当チームはレスキューしか出たことが無いので、とか、世界大会に出たことが無いので、とか、言われそうです。

(あと、ラベルが貼る ではなく ラベルを貼る ですね)

 

面倒ですが・・・決定事項だそうなので、参加者は守るしかありません。(ということですよね)

 

私として疑問が残っているのは・・・

・Li-Poが危ないことはわかりました。でも、こんな手続きや保護メガネをしなければならないほどなの!? (⇒ここまで、やる必要があるの!?)

・Li-Poが危ないことはわかりました。でも規制するのはLi-Poだけなの、Li-Feやリチウムイオンバッテリーはしなくて良いの!? (⇒何故Li-Poだけが規制対象なの!? 他のバッテリーは何故規制されないの!?)

・Li-Poが危ないことはわかりました。でも上限値の15V、3,000mAhの根拠、そしてサッカーライトウェイトだけ特別に10V、1,500mAhである根拠は!? (⇒何故、ライトウェイトだけ規制が厳しいの!? リーグ区分ではなく年齢区分で良いのではないの!? ライトウェイトのプライマリだけ10Vとか・・・)

・Li-Poが危ないことはわかりました。そんなに危険なら保護メガネをすることも了解です。でも何で試合時だけ装着するの!? (⇒そんなに危ないのなら、会場内ではいつでも常に装着させるべきでしょう!?)

・Li-Poが危ないことはわかりました。同じ会場でメジャーリーグも開催されるのに、何でジュニアだけが規制されるの!? (⇒そんなに危ないのなら、同じ会場内での取り扱いはジュニアもメジャーも同様にされるべきでしょ!?)

と・・・もやもやいっぱいです。

 

なんとなく・・・10Vというのは、Li-Poの3セルを使わせないためなのかなぁ・・・別に、安全装置を付けるんだからルール通りに12Vで良いじゃない・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする