Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Rescue Line 2016 3.6 Lack of progress:

2016-03-09 | Rescue Rules 2016

今回のお題は「競技進行停止」です。

 

3.6.1 A lack of progress occurs when:
 The robot ceases to follow the line when it is present.
 The robot is stuck in the same place or loses the black line without regaining it by the next tile in the sequence (see figures below).
 The robot moves completely out of the field. 
3.6.2 The team captain can also call for a Lack of Progress at any time s/he wants (for example if the robot is in danger).
3.6.3 If a Lack of Progress happens, the robot must be positioned at the previous checkpoint facing the evacuation zone, and checked by the referee.
3.6.4 Only the team captain is allowed to restart the robot without changing programs and/or modifying the robot.

3.6.5 There is no limit to the number of restarts within a game.
3.6.6 A robot is allowed to proceed to the following checkpoint, if the robot fails to reach it after the third attempt.
3.6.7 The team captain may also choose to make further attempts at the course to earn the additional points available for overcoming obstacles, gaps in the line, and speed bump points that have not already been earned before reaching the checkpoint.

3.6.1 以下の場合に競技進行停止になります。
・黒線があるところで、ライントレースができない場合
・ロボットがある場所から動けなくなったり、黒線を外れて次のタイルでも戻れない場合
・ロボットがフィールドから完全に出てしまった場合
3.6.2 チームキャプテンはいつでも競技進行停止を宣言することができます。(例えばロボットが期待する動作をしていない時など)
3.6.3 競技進行停止の時には、避難区域に向けて一つ手前のチェックポイントから再スタートします。再スタート場所は審判が確認します。
3.6.4 チームキャプテンがロボットを再スタートします。その時には、プログラムの切り替えや修理はできません。
3.6.5 再スタートの回数に制限はありません。
3.6.6 ロボットが3回のトライでも次のチェックポイントに進めない場合には、次のチェックポイントに進むことができます。
3.6.7 チームキャプテンは、コースの障害物、黒線の切れ目、スピードバンプなど、まだクリアしていないものの得点を得る為に、手前のチェックポイントから再スタートすることを選ぶこともできます。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

赤い文字は、ドロップタイルがチェックポイントに変更になったことを示します。

3.6.1 は、変更ありませんね。基本的な競技進行停止になる条件(状態)です。

3.6.2 は、チームが競技進行停止を宣言する場合です。赤い文字はありませんが  (s)he  ⇒ s/he という表現が変更されています。まあ、問題ありませんね。

3.6.3 は、競技進行停止後の再スタート場所についての説明です。前回は、「スタートタイルか、一つ前のドロップタイルから」と長い説明になっていたのですが、今回の修正で「一つ前のチェックポイント」という簡潔な説明になりました。この説明をしたかったために、スタートタイルがチェックポイントになったのですね。でもその影響で、スタートすると無条件で3点の得点という、すっきりしない運用になってしまいました。

3.6.4 は、競技進行停止のときの注意点です。これまでと同じです。3.6.4の絵は・・・使いまわしですね。

3.6.5 は、再スタートの回数制限はありません。ということで、何度も、何度でもやり直しができます。これを不屈の精神ととらえるのか、何度もやってロボットがラッキーな動きをするのをただひたすら待つのか・・・いろいろと意見はあると思います。私は、競技進行停止をひたすら繰り返すのは競技運営上で時間に無駄のように考えますので、競技進行停止には、何らかのペナルティを課して欲しいです。勿論、チェックポイントの得点が減るのがペナルティに該当しますが、同じ区間での3回競技進行停止をしてしまうと、それ以降は(競技進行停止を)何度やっても減点にはなりませんし、最後のチェックポイントを越えた後は、やっぱり(競技進行停止を)何度やっても減点にはなりません。日本大会ですら、1回の競技での進行停止が20回とか・・・やめて欲しいです。

3.6.6 は、同じ区間での競技進行停止を3回やると、先に進めるスキップのルールです。私としては、先に行ってもいいよ、ではなく、3回失敗したら強制的に次に進みます。にして欲しいです。

 

ところで、この3.6.7の下にある、図(絵)ですが・・・これも、いったいいつまで使い続けるのでしょうかねぇ。

これ、私が描いたものですが、技術的に幼稚だった頃のものなので、恥ずかしいです。

ここに描かれている黄色いロボットは、勿論RCXのロボットである 「M&Y zwei」がモデルです。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCJJの公開資料

2016-03-09 | RoboCup2016

ロボカップのジャパンオープンが近いからか・・・

ジュニア・ジャパンのHPが怒涛の更新をしています。

(珍しい!)

まずは、公開資料として、公募した審判講習会用の資料を公開しました。

 

審判講習会等資料を公開しました

 

 

公開されたのは4つで、

・サッカー主審の手引き(関西ブロック版)
・レスキューメイズ審判講習会資料
・レスキューライン審判講習会資料
・レスキューライン ルール解説

と、なぜかレスキューが人気です。

ちなみに、2番目と3番目の審判講習会資料は関東ブロックのものです。(レスキューメイズのは、私が関東ブロックの審判講習会に提示した資料です。元々は、世界大会のボランティアにルール説明するための資料です。)

どうです、これなら、ジュニアレスキューの競技を知らない人にも説明できますよね。(と、誰も褒めてくれないので、自分で言ってみる 笑)

 

サッカー主審の手引きで、最後のページの「主審には 個人差があります」というのは、何を言いたいのでしょうか!? 個人差があるから、他の主審の判断と違っても文句を言わないでね・・・ということなのでしょうか!? (この資料は、個人差を無くすための物じゃないの!?) 良い資料だと思うのですが、この部分だけ気になりました。

 

まあ、こういうのを集めて、公開するのは、とても良いことだと思います。

これらが活用されることを望みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする