Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

無線機器使用禁止!

2016-03-29 | RoboCup2016

ロボカップジャパンオープン 2016 愛知 でのジュニアレスキューの会場は、ビルの1階が競技場所で、ビルの地下1階にパドックがありました。

だから、チームメンバーはロボットを持って、階段を上ったり下りたり・・・結構大変だったと思います。

私も、何回階段を上り下りしたか・・・

でも、今回はそのマイナス面を補って余りある、素晴らしい点がありました。それは地下2階でメジャーの実機レスキューの競技が開催されていたことです。また、地下1階と地下2階が吹き抜けになっていて、パドックの行き帰りに実機リーグの競技を見ることができました。

つまり、ジュニアとメジャーが同じ競技場所だったということです。

 

さて、メジャーの会場には、こんな注意事項が掲示してありました。

 

 

「無線機器の使用禁止」です。

これを見たジュニアの関係者が「こんな看板があるのですが、無線マウスとか使っちゃいけないのですか?」と質問がありました。

2007年からロボカップ(ジュニア)に参加した私達としては、「無線機器を使用しない」は、常識の話なのですが・・・

以前は、メジャー(当時はシニアと言っていた)と一緒の会場で競技をするジャパンオープンでは、メジャーの競技に支障が出るので「無線は一切禁止」というのが徹底されていたと思います。

しかし、ここ数年は、ジャパンオープン(日本大会)をメジャーと別に開催したり、会場を分けたりして、ジュニアとメジャーを同じ会場でやることがありませんでした。

だから・・・無線機器の使用禁止の徹底がおろそかになってしまったのだと思います。

さらに・・・昔は、ジュニアでは競技での無線の使用を禁止していたのですが・・・BluetoothとZigbeeを競技で使用することが解禁されたことも、「無線機器の使用禁止」の意識を吹き飛ばす原因かと・・・

 

ということで、もう一度、ジュニアでの競技会場での「無線機器の使用禁止」について徹底することを望みます。(2017年の世界大会の運営のためにも・・・)

 

なお、メジャーの電波の管理をしている方に話を伺ったところ・・・「競技でBluetoothを使用するのは仕方が無いけど、それ以外は使っちゃダメ・・・あぁ、携帯電話での会話は制限してません。」とのことでした。

 

ところで・・・上の写真の「無線機器使用禁止」の看板の内容ですが・・・

ゲーム機のところの Ninitendo DS と SONY PSP は古くないですか!?

今時、そんなものを持って来る人は、いませんよね。

せめて、Nintendo 3DS と SONY PS Vita にした方が良いかと・・・(笑) 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2017 Nagoya Japan のHP

2016-03-29 | RoboCup2017

いつの間にか・・・2017年のロボカップのHPが立ち上がっていました。

はい、2017年の世界大会は日本の名古屋で開催されます。

 

RoboCup 2017 Nagoya Japan

 

まだ、トップページだけで、具体的なコンテンツは無い様です。

日程だけは、7月22日~28日と決まっています。

普通に考えれば、子供たちの夏休みの期間なので、ジュニア向けに考慮してくれた日程なのか・・・と、思いきや・・・大学生にとっては試験期間と重なるなど、運営側には厳しいスケジュールのようです。

HPの左側にあるのが、2017年世界大会のロゴなのですが、RoboCupの文字で構成されているところが面白いですね。

 

で・・・先日の記事にも書きましたが、さっそく2017年の世界大会に向けての活動も進行中です。

ロボカップ発祥の地である、日本で開催するので「さすが日本!」と言われるような運営になると良いな・・・と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする