Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

貴重なご意見ありがとうございます!?

2016-03-11 | RoboCup2016

ジュニア・ジャパンの国際委員会のブログに「オープン大会」についての記事が掲載されたことは、昨日書きました。

今度は、そこにコメントが投稿されていました。

 

 

発信者は「サッカー競技者」で、投稿されたコメントは2つあったようなのですが、後の方は「ブログの管理者によって削除」となっています。(だから、今となっては、どんな内容だったのか知る由もありません。)

書かれている内容の一部をコピペすると・・・

ジャパンオープン2016愛知が、勝敗にこだわらないオープン大会というのなら、世界大会選考及びそのための国内順位付けは、別の競技会をきちんと分けて開いて行ってください。

私は、これは真っ当な意見だと思います。 私も似たようなことを昨日の記事で書きました。 でも、(私と)違うのは・・・このコメントの投稿が匿名であることです。 匿名のアンケートじゃないんだから、意見を出すならきちんと自分が誰であるか名乗らないと・・・

私は、(時には)厳しい意見を書いたりしますが、きちんと自分が誰であるか名乗ります。

このコメントを書いた人は・・・そういう勇気も持っていない人なんでしょう。

(これじゃ、かつて無責任な発言で、ジュニア・ジャパンのフォーラムを閉鎖に追いやった、事件と何ら変わりません。 笑)

 

真面目に、意見を出して、組織を変えようと思うのであれば・・・きちんとした手続きを取って欲しいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue Line 2016 3.8 Evacuation Point Placement

2016-03-11 | Rescue Rules 2016

今回のお題は「避難場所の配置」です。

 

3.8.1 The Evacuation Point will be placed in any of the non-entry corners in the evacuation zone.
3.8.2 After a Lack of Progress happened in any place, the referee may roll the dice once more and place the Evacuation Point at a new corner.
3.8.3 The RoboCupJunior Organizing Committee (OC) will try their best to secure the Evacuation Point down, but you should expect it to slight shift at times.

3.8.1 避難場所は、避難区域の入口の無いコーナーに配置されます。
3.8.2 ロボットがどこに居ても、競技進行停止の後には、審判は再びサイコロを振って避難場所を配置しなおします。
3.8.3 避難場所は動かないようにするが、完全には固定されずに多少動いてしまうかもしれません。

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

2015年ルールからの内容的な変更はありませんが、場所が微妙に変わりました。

3.8.1 は、変更ありません。

3.8.2 は、2015年ルールの3.8.3です。

3.8.3 は、2015年ルールの3.8.4です。

じゃあ、2015年ルールの3.8.2は・・・3.3.11 に引っ越しました。

避難場所は、審判がサイコロを振って、配置する場所(避難区域の角の一つ)を決めます。得点走行が開始されてロボットがスタートタイルから動き出したら最初の位置決めをします。その後は、競技進行停止毎に位置を決め直します。・・・とルールには書かれていますが、実際の運営ではそんなに毎回はしないでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする