Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

久しぶりに映画を見た・・・

2016-03-16 | ブログ

Yが映画を見たいというので・・・TSUTAYAに借りに行きました。

以前は、「新作、準新作は4枚で1,000円」というキャンペーン!? をやっていたので、新作とかを借りるなら、4枚組で借りてね・・・ということで、選ばせていたのですが・・・

最近は、5枚で1,000円になったようです。

こんなので、儲かるのででしょうか!? (笑)

 

借りたのが、ピクセル(PIXELS)と「マッドマックス 怒りのデスロード」です。あと、私のリクエストでシンデレラ(アニメじゃなくて実写版の)ヤツ。 あと2枚はYが適当に選んでました。

 

まずは、ピクセルを見ました。

単純に面白いです。

80年代にゲームセンターに入り浸っていたゲーマーとしては、懐かしくも心躍る内容です。

劇中にパックマンの作成者として岩谷氏が出演しているのですが・・・本物!?(本人!?) 

では、無いようですが、そっくりです。

いやぁ、こういう細かい味付けも効いてます!

 

さて、お次は・・・シンデレラ

物語としては、あまりにも有名ですね。

アニメ版も何回も見ました。

さて、実写版は・・・

シンデレラを見る度に思うのは、シンデレラのお父さんは「女を見る目が無い」ということになるんでしょうね。(笑)

まあ、もう、王道過ぎるハッピーエンドで、うるうるとして、幸せな時間を過ごしました。

良かった・・・良かったんだけど・・・

お城での舞踏会も前に、王子様が庶民のシンデレラと会っているのは、ちょっと違うような気がします。 それと、ガラスの靴を持って、シンデレラ探しをする一団に王子様自身が入っているのも・・・う~ん、ダメでしょう。 逆に良かったのが、継母と2人のお姉さん。 意地悪過ぎず、優しすぎず・・・程良いさじ加減です。

シンデレラは、継母の意地悪を受けても、「両親と自分の家」を守るために、家に残るのですが・・・王妃になってから、あの家がどうなったのかが気になります、そこを最後に描いて欲しかったです。 だれかゆかりの人が住んでるとか、別荘として維持されているとか・・・まあ、そんなこと誰も気にしないのだろうなぁ。

 

さて、最後が、マッドマックス

第一弾で朗らかになって、第二弾でほのぼのとして・・・第三弾ですさみましょう。

まず、メカが楽しい・・・そして、めっちゃ痛々しい

アクションが凄い

いやぁ、肩がこる!(笑)

・・・疲れました。

(私、人が死ぬのは好きじゃないので・・・)

マックスが頭に被せられた檻を外すのに、ヤスリで削る仕草が、マゴの手で背中をかいているようで、笑えました。

 

とにかく、面白かったです。

3枚しか見てませんが、もう十分 1,000円の元は取った気分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CoSpace Rescue 2016 1.4 PHASE_2

2016-03-16 | Rescue Rules 2016

今回のお題は「PHASE_2」です。

 

1.4.1 In WORLD_2, ROBOT_2 searches for 5 types of objects, RED, GREEN, BLACK, SUPER and SUPER+ objects. ROBOT_2 has to collect the objects and deposit them in the collection box to receive points. It cannot collect more than 6 objects at any one time without depositing them in the collection box.
1.4.2 SUPER or SUPER+ objects will be created upon every set of RED, GREEN and BLACK objects collected and deposited successfully in one single trip to the deposition area (refer to section 2.12.1).

1.4.1 WORLD_2において、ROBOT_2は5種類のオブジェクトを収集します。(「赤」「緑」「黒」「スーパー」「スーパープラス」の各オブジェクト) ROBOT_2はオブジェクトを収集し、収集箱に入れる(格納する)ことで得点になります。ロボットは一度に最大6個のオブジェクトを収集(搭載)することしかできませんが、収集したオブジェクトを収集箱に入れることで、さらに収集することができます。
1.4.2  「スーパー」「スーパープラス」のオブジェクトは一連の収集過程で「赤」「緑」「黒」の3種類のオブジェクトを揃えることで発生します。(2.12.1を参照)

 

こんな感じでしょうかねぇ。

 

ここも、PHASE_1 と同様に、一連の収集過程でのボ-ナス得点の説明を明確にするために successfully の単語を追加しています。それ以外は、参照先が変わっているだけです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする