ためになる辞典のような内容だ。例えば;<o:p></o:p>
・蕎麦は蒸篭があるため、菓子屋の副業であったが、独立し、味噌味から醤油の普及で醤油味に<o:p></o:p>
・牡蠣舟は広島の業者が大坂の土佐堀、横堀、道頓堀にかき船を仕立てた<o:p></o:p>
・欧米の料理には砂糖を使わないが、デザートには使う、日本は料理に使うが、デザートは無かった、菓子は間食でお茶請け→染みてるお味は日本独自か<o:p></o:p>
・塩分濃度と目安:芝煮、沢煮、含め煮、煮浸し、煮染め、うま煮、すっぽん煮、寒露煮、加羅煮(伽羅煮か?)で1/180から1/30の濃度と濃くなる。(塩分濃度は人体で0.9%、海水3.5%から考えると、味付けは芝煮で人体より薄く、煮浸しで同じ程度、加羅煮で海水程度までになる)<o:p></o:p>
・関西と関東の嗜好 たぬきが関西ではそばに油揚げとあるのは間違いで主に大阪、京都ではきつねうどんの餡かけ<o:p></o:p>
・食べ物のテクスチャの擬音と日本の粘り志向は面白い観点<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
一読をお薦めします<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>