都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

非常識な建築業界(森山高至):設計、施工、経済と時流、建築家の性癖などまとまりがよい

2016-06-30 04:21:38 | 都市開発

 「表現建築家」による「脱構築建築」を主体とする、「どや建築という病」がテーマ。設計・施工・経済環境と時流がパラメーターとなり、さらにオリジナル志向のわりに流行を追う建築家の性癖を活写している。

 なお、同窓でもあり、建築卒業後、政経も卒業して、一級建築士は都市計画とMBAの当方のキャリアと通じる。

知見は:

・コンペの裏方のシンクタンクはRFPを作れない→そうなのか!まともな条件がなければコンペにならない

・建築家は審査員と応募者の役割を循環、相互の配慮と好みを狙う→当選ありき

・コンペの結果は見直して良い→そのとおり、市民の同意が前提、留保条項を入れるべき

・磯崎新は解説付き建築の元祖→文才があった

・隈研吾は環八にあるパルテノン風のM2を設計のくせに「負ける建築」とは笑止→そのとおり、お茶の経験を売り物にして和風もどき

・吉阪隆正の八王子セミナーハウスはアジトで逆向きピラミッドは違和感、しかしディティールは味がある→確かにそうだ、しかし好きだ

・似た形、似た色で「どや建築」が増える、流行を追う建築家

・単純化は雨仕舞などが悪く、高い、ファイン・アート志向は無駄が多い

・職人の高齢化と減少、現場監督のOJT不足、報告書至上主義がゼネコンの弱体化、下請けに責任を被せる傾斜マンション問題、ゼネコンは商社で責任を取る立場

・ゼネコン社内での知識の受け渡しの継承が不足、一人が多すぎてチームがない

・槙文彦の小さな単位で継続した街づくりは仕上げも多様で人間的

・リファイニング建築がこれからの姿

・駄馬の鑑定法、つまりは作ってはいけない建築を排除するのが得策

 いや楽しめる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする