都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

大晦日の過ごし方

2021-12-31 15:00:59 | 京都

 29日に蕪6個で作った菊花蕪は丁度食べごろに。葉と茎は漬物にすると野沢菜風でちょっといける。

 30日は白味噌の買出しや蕗の筋取りなど孫守をしながらゆったり。埃が気になっていた飾り棚のワイン・グラスなどを洗い、棚を拭く。横の飾り棚にあるコンコードで買ったねずみたち( https://weeforestfolk.com/ )や水族館関連の水族や海獣、ディズニー関連などを並べなおしながら棚を掃除する。荊妻はお節の煮しめ、黒豆、叩き牛蒡などを作る。孫は暖かなベランタ゛の人工芝ではいはいの練習やボール遊びがお気に入り。

 

 久々に大晦日には下の子供の帰洛。朝はヨーグルトのみにした2年ぶりに田中鶏卵の出汁巻きに歩いて行って並ぶ。錦の下がったとこが、上がった西側の駐車場にディズニー方式でならぶ。7:28に並ぶと7番目、8:25に整理券配布、8:45から販売。前は一人3本までだったが無制限になった、三密回避のためだろうか。2本購い、2,060円(2年前と同じ値段)

 出汁巻きを置いて、出町柳のふたばに餅の受取り。雪が舞い寒い。小餅1Kg2,700円、黍なども買おうとしたが品薄で買えなかった。来年は注文時に頼んでおこう。

 Suinaのモリタ屋で10時開店と同時に、ロースト・ビーフや牛肉・豚肉を買う。

 昼は、恒例の年越し蕎麦を三条尾張屋で食べる。孫がいるため五月雨で訪問。お腹が空いて11時開店に行くが混雑している。お昼の定食を千円で楽しむ。

 冷えた体に、お酒で温まり昼寝しながら探偵ナイトスクープで笑う。横で荊妻がお重を詰めている。

 孫を見ながら、紅白歌合戦を横目で見て寝る予定。

 よいお年を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする