都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

師走だ、寒くなってきた

2020-12-16 02:19:29 | 京都

 京都の秋は10月初めから、11月終わりの2ヵ月だ。大体、6月から9月末が夏、冬が12月から3月末、春は4,5月で桜が咲いて、梅雨に入るまでだ。

 12月になると、自転車で走る気がしなくなる。寒いし、庭の拝観なども枝ばかりで面白くない。こういう時は、都会を散策するのが良いがコロナ禍で大阪など出かけられない。

 となると、近場の京都の穴場をテニスの合間に訪れることになる。冬で良いのは人が少ない。重森三玲の庭などはゆったり鑑賞できる。

 太いタイヤの自転車でゆったり行くのが体も温まり良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名代 箱根そば 小田原店(神奈川):安くて、早く、楽しめた

2020-12-15 02:15:03 | 食べ歩き

 お昼に小田原に着いて、観光地巡りを急いだのと夜が旅館の懐石料理でもあるため簡素にすます。めかぶそば(470円)はめかぶと天かす、温泉卵で荊妻が気に入る。かき揚げそば(420円)はさっぱり揚がったかきあげとワカメで蕎麦が多い。天地をひっくり返してあっさり蕎麦とワカメに大量の一味を入れて楽しむ。蕎麦もしっかり腰があり、甘目の関東のつゆとあう。ふくれたかき揚げとともに後半を楽しむ。白葱が変化になる。蕎麦湯で出汁を割ってもよかった。

 次の日も昼を食べ損ねて訪問。同じものでも飽きなかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aceの真摯な交換に感謝

2020-12-14 02:18:31 | 趣味

 数年使ったAce Geneのボディ・バッグで肩紐取り付け三角形の部分から白い粉が縫い目から出てくるようになった。虫でもいるのかと思い問い合わせると着払い送付になった。

 その結果、芯材が粉々になっているのが原因とのことで交換になった。2品程示されたが、Ace フェクロス ボディバッグ ワンショルダー 5リットル 62546  ( https://store.ace.jp/shop/g/g62546-03/ )にした。

 ざっくりした布で防水のためコロニルを早速塗布した。前にカメラ、中にiPhoneと筆記用具が入り、財布などもジッパーにしまえるのは便利だ。さらに、前に横にかけて横型にも使える。しかも、軽いのが良い。見た目も良く、お出かけ用に重宝しそうだ。

 Ace Geneはビジネス・バッグ(4代目)とリュックも愛用している。とても丈夫だが、今回はフェリクロスとカジュアルよりになった。

 交換に感謝、これからもAceだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューさがみや(静岡 熱海):味ももてなしも眺めも良い

2020-12-13 02:59:15 | 食べ歩き

 Go To Travelで予約。海が真ん前で、和室(布団で寝る)は久々だ。コロナ禍でもあり、仲居さんが給仕する部屋で食事になった。畳に座るのは結構苦痛だ。

 夜は、懐石料理とあり梅酒から口取りが色々、莫久来(ばくらい 海鞘と海鼠腸)がうまい。お酒は旅館の伊豆山で軽め、300mlを夫婦で楽しむ。吸い物はアレルギー変更で胡麻豆腐、白木耳、手毬麩で出汁がしっかりしていた。真ん中に汁物を入れるのはお酒で乾く喉がほっとする。

 御造りは真鯛の皮霜と鮪の中トロが良かった。鮑の踊り焼きもバター・レモンの香りと柔らかさがたまらない。

 炊き合せは関東風でちょっと濃いめ。鰆のカラスミ焼は一口位で食べやすい。

 最後に、ロースを鉄板で焼くステーキは3切れ、バターを3等分してガルニとともに食べるとたのしめる。ご飯も石川県産で粒立ちが良い、ちりめん山椒で食べたが半分までしか食べられず。青さ海苔の味噌味留椀がほっとした。

 最後のラ・フランスのコンポートも和んで、宮崎出身の仲居さんと話が弾む。

 朝食もお部屋で。

 鯵の干物がうまい、身が厚くしっとり脂がある。青さの雑炊も熱々で良かった。結局3杯飯になった。

 常連客が多いと聞いたが頷けるお味ともてなしだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows Mail をOutlookに替えようとして挫折

2020-12-12 02:03:53 | 世情

 最近、Windows Mailの調子が悪い、調べると数年前にOutlookに乗り換えを推奨したいたようだ。このOutlook2010はダウンロードできない。今はWeb Mailの様だ。

 しかし、パソコンの付属で合ったはずと苦労して掘り出した。Windows Mailで移転のソフトでOutlookへ移そうとしたらエラーが。Outlookが64bitのためとのこと、なお32bitはダウンロードできない。

 ほかにはGmail経由で落とす方法があるが、いちいちフォルダ名をつける必要があり難儀だ。ということで当面、Windows Mailを生かし、どうしようもなくなったらOutlook起動にすることにした。これで1日潰れた。。。

 もともとはOutlook ExpressがWindws Mailに変えさされ、こんどはOutlookかと思うとMicrosoftの行き当たりばったりに呆れる。

 追伸:プレ・インストールのOffice2013も「更新」が来るが、更新できないなど問題が多い、Windows10の更新による障害らしい。全く、Microsoftはユーザー・フレンドリーではない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英多朗(京都 烏丸):11月のかき味噌細うどんと鳥ご飯で満腹

2020-12-11 02:58:19 | 食べ歩き

 インデアン・サマーだった錦秋が急に寒くなった。温まろうと、11月のフェア(970円)は牡蠣が5個を味噌で煮込んで、細うどん(か ラーメン)、シメジ、エノキ、玉葱、青葱の小口切り、もやし、に海苔と半熟玉子半分、チャーシューとメンマがのっている。摺り胡麻も用意されこれがうまい。七味を大量にかけると一層よい。

 ご飯は うわさの鶏ご飯(唐揚げに海苔)

 コロナ禍でもすぐに満席、待ちがでる。お腹一杯になった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神梅本店は1階から入りにくく、不親切、うめだ阪急の案内は親切、特化しうめだ阪急と連携し、余剰スペースはオフィス転用を勧める

2020-12-10 02:02:23 | 都市開発

 阪神梅田本店にあるキタムラに財布の修理をお願いしようと、御堂筋線南口近くの地下から南に行くと入口が分からない。エスカレーターで1階に行くと「閉鎖」と書いてあるのみ。北に行くと工事車両の入口のみで、南に折り返し貫通道路を越したところにやっと入口を見つけ入ると、警備員二人から検温がある。ついでに「閉鎖」と書いてあるところに「南に入口があります」と書いたらどうかというと、警備員が「書いてある」とまくしたてる。実際、当方は迷ったといっても聞かない。2階から連続しているので上れというのみだ。

 さらに恐ろしいのはこの入口にフロア・ダイレクトリーが無くキタムラがどこか分からない。もちろん案内所もない。エスカレーターへの動線の案内もない。

 勘でエスカレーターの位置を探り、場所は婦人売り場のバッグだろうとあたりをつけ無事に3階のキタムラに到着、このお店はサーヴィスも良い。

 帰り、うめだ阪急に立ち寄ったが、出口の横に「入口はこちら」と表示がある。でる時も「入口」と大きくあり、横の「出口」と区別されていた。また、正確にPhysical Distance(Social Distanceは社会学での心理的距離などを言う https://en.wikipedia.org/wiki/Social_distance )と正しい英語で流石と感じた。

 阪神と阪急の百貨店の差は大きい

【追記】上記を阪神梅田本店にお送りした、2時間で返事が来た

分かりづらい案内や警備員の態度などご不便・ご不快な思い~誠に申し訳ございません~貴重なお客様の声・ご意見として関係各部署で共有~今後の店舗運営に活かして参りたいと考えております~真摯に受け止め今後とも精進して参ります~阪神百貨店ホームページ担当

 と型通りの返答で具体的改革の姿勢を感じない。担当者の名前もない。マネージメントに不安がある。梅田エリアはデパートのオーバー・ストアであるし、阪急に比べ阪神の優位性があるとも思えない。但し、食品売り場(実は道路の下 売上は食料品依存  https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31273200R00C18A6LKA000/ )、スナックパーク、阪神タイガース・グッズ売場は優位性を持つため、この3カ所を残せば良い。ナビオ阪急が阪急百貨店メンズ館になったように、阪神梅本店も阪急タイガース館にでもするのも一案と思う。デパートは縮小しオフィスに転用する方が収益も上がるし、カニバリゼーション( https://bizhint.jp/keyword/229492 )回避で阪急阪神ホールディングスの全体利益が向上する。阪神として納得がいかないなら阪急と分かれ相互乗り入れの近鉄と手を組む方策がある。

 黒と黄色のとらじまも、マルーンに代わる潮時か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍門(大阪 北浜):ひさびさのちゃんぽんでご挨拶も

2020-12-09 02:56:29 | 食べ歩き

 1月末からご無沙汰していた、10ヵ月ぶりに12:30に来店し、ビニールのつるされたコロナ仕様の店内に入る。たまたまいつもの席に。

 ちゃんぽん(770円)にする。やはり大盛で熱い。酢をたっぷり、胡椒もてんこ盛りで食べるとうまい。溶岩のような野菜と熱さがきつい麺の両方がうまい。

 ホールの方々に「久しぶり!いつもの時間と違う!」との指摘もあり、京都でコンサルを春からしているとご挨拶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学芸セミナー 「全貌 日本庭園─象徴庭園から抽象枯山水へ」(中田 勝康):庭の歴史と5系列のマトリクス、具象・象徴・抽象の3区分マトリクスは興味深いが、時間が足りず不完全燃焼

2020-12-08 02:00:24 | 趣味

 「全貌 日本庭園─象徴庭園から抽象枯山水へ」(5,600円税別)を6千円で買うとセミナー(1,000円)が無料になるのもあり購入。事前に図書館から借りて目を通すと庭の歴史と詳細、マトリクスに分けた解説、100庭園の事例など資料として使える大作だ。

 中田氏は’41年生まれであり、言葉が不明瞭で、重森三玲の一部の庭についてGraphicという単語がなかなか出てこないなど喋りは得意ではないご様子だった。盛り沢山の内容のため2時間20分に渡る講演はちょっと散漫になっていたのは残念だ。(NHKでも講座があるとのこと https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1220374.html )

 マトリクス1として①神仙蓬莱、②池泉、③抽象枯山水、④石組構成美、⑤幾何学模様を横軸に、時代と外来思想(神仙蓬莱、極楽浄土、禅宗(水墨画)、幾何学模様、ヨーロッパ自然主義・抽象主義)で庭園を分類しているのは興味深い。

さらに、庭の抽象化度と造形の完成度のマトリクス2から、①具象、②象徴(Symbol)、③抽象(Abstraction)に分類し、龍安寺、雪舟、上田宗箇(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E9%87%8D%E5%AE%89 )、小堀遠州、重森三玲を抽象に、物語の視覚化と自然の表象化を象徴に、箱庭と自然を具象に位置付けている。

知見は:

・平面的に加え、立体的な遠近法(常栄寺)は貴重な指摘

・龍安寺の石庭も玄関からの眺めで配置が、直線的な軸線と両側にある石も面の向きので説明ができる、これは卓見だ、平面図だけでなく移動する視点の観点だ

・大徳寺の方丈庭園にある龍門瀑は右横から見ないと鯉など分からない仕掛け

・徳島の青石は重森三玲のお気に入り:薬王山 金色院 國分寺など

・徳島城の鶴島は植物と苔を除いて判明

・重森三玲のGraphic庭園:振袖、城郭、色分け、植物の花で四季の変化など

・道教の神仙蓬莱、仏教の須弥山と三尊石

・金剛界曼荼羅の成身会(中心にある)の方位と立体曼荼羅の入口方向への回転は貴重な示唆だ

・護岸で龍を表現:碧巌録にある龍門瀑(三級波高魚化龍)の変化した姿、宝珠が証となる徳島城の事例

・禅は水墨画に通じ、三山五岳やオーバーハングが象徴

・桂離宮の松琴亭手前の白川橋は浄土真宗の二川白道(智仁親王の娘 梅宮が良如に嫁いだ関係)→確かに流れ手水が「水の河」で奥の火炎(西向き)などあるがこじつけではないか。昔は丹塗りの太鼓橋が正面にあり、白川橋は茶室への案内に特化のはず、または、拝観できないが四ツ腰掛(卍亭)からの景観形成の可能性もある

・桂の護岸は多様、修学院は単調→両方とも池の周りは檜杭(やり替え工事を実査した)であり、指摘の桂の石護岸は天橋立など松琴亭の北側に多いのみ

 但し、当方は庭園の専門家ではないが上記の分類・指摘などに異論もある。

 桂と修学院離宮を曲線と直線の対比という意見は違うと思う。桂は飛石と延段で「足裏から感じる」歩く庭であり、修学院は、白川砂を引いた道は馬車(明治以降)などで、あとは階段が多い。また、内側に向かう閉じた世界の形成と繊細なMicroが桂なら、外側に向かい京都と比叡山両側の景色を楽しむMacroが修学院と対比している。また、筆者のマトリクス1では抽象枯山水の流行の後に池泉の復活としても位置付けられるのではないか。

 このように、鑑賞する主体に対し何を訴えるのかで区分する方法もあると思う。例えば、書斎から眺める、歩いて楽しむ、船で楽しむ、遠望を楽しむ、宴会(大名庭園)をする、集会(明治の豪邸)をするなど、行動に伴う「感覚」や用途としての「意義」を主体にするのも一手と思う。

 西洋絵画が、宗教画、王侯の人物画、集団記念画、静物画、風景画、抽象画への進化は、需要(信仰、権威、記念、純粋芸術など)と供給(個人、工房)や絵具の進化と結びついているのと同じだ。

 本著は分類が面白いが、これだけが庭の要素でもないと思う。理由として、要素がてんこ盛りの庭もあるが簡素な庭もある。これなら絵画も同じだが、庭には四季や天気(晴天、雨など)の変化もあり、さらに巡り歩き五感からの要素が自分と対峙する鏡になるように思う。桂・修学院を100回超えて拝観するなかで、逆に自分自身の変化や状態を知ることができると感じた。

 まとめとして、データが多く、さらに庭を巡る予定と考えが湧き出る著作で専門家向けだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸堀木田(大阪):肉カレーうどんはうまい、麺が細くなり、出汁が濃くなった

2020-12-07 02:55:25 | 食べ歩き

 恒例の絵の架け替えに訪問。開店30分前でも4番目、11時に注文して出てきたのは12時で、同行の若い後輩の女性とたっぷり話せた。市場の情報交換や人生相談など色々。

 カレーうどん(950円)は麺が細くなり、カレー汁が濃くなった。七味を盛大に入れると辛い。その前に、おでんや、うどん揚げ、おまけの海老天と海苔天などと一口かやくごはんもありお腹一杯。

 初めに、うどんを食べきり、カレー汁(肉、葱、玉葱)を味わうのが好きだ。

 後輩の鶏天ぶっかけ(冷やし)にも、おまけの天ぷらが一杯。二人で満足して淀屋橋へ帰る。

 この日は、梅田から歩いて開発調査やビル実査をして1万2千歩。腹ごなしに丁度良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺社が語る秦氏の正体(関裕二):聖徳太子はいなかった、蘇我入鹿を殺したのは秦河勝という荒唐無稽、役に立つ知識もある

2020-12-06 02:29:06 | 京都

 市井の歴史研究家らしいが、内容は、聖徳太子は蘇我入鹿であり、殺したのは新羅系の秦河勝。そのため、百済系の秦氏が隆盛となり、新羅系は芸能に生きるという「冷や飯」となったという骨子。とんでも本に近い。

 秦氏についての知見は:

・葛野大堰:秦の都江堰と同じで中ノ島を作り、灌漑用水の導入口と用水路整備

・稲荷神社と狐、水とつながる、水の豊穣と水害恐怖

・蚕の社の三柱鳥居は、双ヶ岡、松尾山、稲荷山をさし、愛宕山と四明岳(比叡山)を分割線上にさす。松尾大社、元糺の杜(蚕の社)、糺の森、四明岳が一直線(谷川健一編「日本の神々、神々の聖地5」より)

・能:神楽・田楽から、散楽(怨霊を鎮める)、呪師(しゅし)

・八幡、宇佐神社、応神天皇

・傀儡子は遊女(あそびめ)、巫女も零落したものは遊女で神社近くの花街

 律令時代の天皇と権力争い、秦氏、宗教(神道)が混在しているが、何故か仏教からの分析は薄く、広隆寺( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E9%9A%86%E5%AF%BA )しかない。

 散文的で論理と証明がない、読み物だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3104丁目(高槻 高槻市駅前):味噌ラーメンは上品、焼チャーシュー丼は濃くて硬い

2020-12-05 02:24:12 | 食べ歩き

 寒くなり、味噌ラーメンと思い訪問。味噌ラーメン(880円)は、味噌が上品、焼きチャーシューは厚く食べ出がある。水菜と糸唐辛子がのって、味玉半分、薄味のメンマが大量。麺は中太だがうまみがない。

 お昼は330円の焼チャーシュー丼が100円のためつける。味が濃く、硬いため上に、味玉の黄身やメンマをのせる。卓上のレモン酢をちょっとかけるとさっぱりする。

 味噌ラーメンのスープは玉葱の霰切りも入っており女性的なお味の印象。一味を大量に入れると甘さが出る、卓上のレモン酢を足しても良い。胡椒もアクセントで力強くなる。

 カフェみたいな内装で快適、駅からも近い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ない使わないものを捨てて、便利な場所に本やCDを置く

2020-12-04 02:27:54 | 世情

 大切だと思って取っておいた資料が30年埃にまみれる。かと思えば大切なアルバムや貴重な古本など段ボールに入ったまま。

 これでは、不衛生なのと場所を取るだけと気がついて、この前から大幅に整理と廃棄。おかげで入替が済み、今では手に入らない本を出し、本棚のテーマ別の集約もできた。本棚一竿にまとめておかないと結局見ない。要るかなと思った資料は古くなりすぎて使えない。昔のエクセルもデータとしていまひとつで、学会CDやフロッピー、MDなど実物メディアはすべて破棄してパソコンのストレージに集約した(バックアップもとっている)。

 サブの本棚はまとめて、子供と荊妻の本も集約保管。アルバムもここに。

 次は、作曲家別と演奏家別のCD 1,500枚を片付ける。演奏家の全集などボックスに入ったものを作家別に薄いCDケースに入れて集約するつもりだ。重複したCDは新しいのを残し、古いのはメルカリにでも売るつもりだ。名盤と言われるものが多い。特に、Oistrakh、Italia SQ、ヴァイオリンのKremerなど。バーコードで読取るアプリもあるが、うまくPCに移せないのが難点。

 埃をかぶるボックスのままより便利に使った方が良い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上開新堂(京都 寺町二条):好事福盧(こうずぶくろ)は冬の使者

2020-12-03 02:23:21 | 食べ歩き

 友人の誕生祝いにプリン4個と好事福盧2袋を予約。10時開店に行くと、観光客が名物のロシアケーキなどを買い求めに行列。

 10月末の予約の時には好事福盧がなかったが、11月初旬から売り出す。まさに、冬の使者だ。

 予約を受け取って、好事福盧(470円税別)を購い、荊妻と二人で久々に食べる。嫌味がなくさっぱり。みかんの内側にも引っ付かないため奇麗に食べられる。

 急に寒くなり、手袋が必要だ、これからが錦秋なのに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルトにはまる

2020-12-02 02:26:39 | 趣味

 エールというNHKの連続ドラマで母校の「紺碧の空」が出てくる。そういえば、この曲はシューベルト交響曲9番 グレート に似ているのを想い出し久々に聴いた。その他、クレーメルやバシュメットなどでも良いし、四重奏もABQの新旧やL’Archbudelliを聴き分けるのも面白い。

 透明で繊細な感じがある、それにしても早逝したのにも関わらず多作だ。

 手持ちをまずは聴いて歌曲なども買おうかと思っている。Dynaudio Focus 340が柔らかい鳴り方になりPhilips や Seon が良い。鳴らしこみに6年か、今回は長い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする