前回の「正しいほうれん草」を見つけたのは、ここから地下鉄3駅目の市場。
マイゼルマルクトという名で、マイゼルは人名なので
泉市場のようには訳せません。
以前は上水道の貯水槽だったもので、1995年から市場となっています。
前に「泉市場より安くて良いよ」と聞いたことがあり、やっと偵察に行ったのでした
改築中の写真は
こちら(何故かダウンロードできないのでリンクしました)
またまたピンボケ写真を撮った順に並べました
1)中央ホール
2)派手な花屋さん
3)多いのは八百屋さんと肉屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/0e0fb5bace5fb0ecac1a7adc47156160.jpg)
奥の突き当たりが地下鉄駅への通路
4)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c0/70c7023ddcd5e9d39b437fa1893d0841.jpg)
ここでも奥に地下鉄駅への通路が見えます
5)
6)脇の通路にもお店が並んでいます
7)肉屋さんのケース
8)ペット用品店
9)大小様々ワンニャンベッド
10)エスカレーターで上がって見下ろしたところ
11)お菓子屋さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/1f8487f33ade6a3fa06442ab8042c161.jpg)
イースター菓子色々
12)外へ出ると市電通り
13)
水パイプのあるショーウインドウ
以前は、ダマスカス滞在中に吸うのを楽しみにしていましたが、もう向こう暫く内戦のためシリアには行けません。でも数年前から、ウィーンでも水パイプが普及しています。
ウィキの記事に、色々な呼称が紹介されていますが、シリアではナルギーラでした。
14)地上の入り口
伝統的な市場とショッピングセンターをセットしたようなところです。地下には八百屋さん、肉屋さんのほか、パン屋さん、お菓子屋さんなど。
15)再び地下に戻って・・・派手な肉屋さん
それから、ほうれん草と大根と巨大なブドウを買って、地下鉄で帰りました
そういえば、このマイゼル市場にも泉市場にも、魚屋さんはありません。
ナッシュマルクトには、多彩な魚が揃っていますが、横着で買いに行かないのであります
今では水パイプ(ナルギーラ)も、ウィーンで吸えるわけですが、結局やめました。水を通すので、普通のタバコより害が少ないと言われますが、しかし一度火をつけると、量や吸い方にもよりますが30分から1時間(あるいはそれ以上)吸えるので、やっぱり健康的ではありません