訳の分からない、ちょっとショッキングなタイトルで、食品あれこれ
先ず
学生のエサ
これが「学生のエサ」だー
ドイツ語圏で一般的な名称で、レーズン、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツなどのミックス。既に17世紀から、この名称のミックスが売られ、当初はレーズンとアーモンドだけだったそうな(
独語ウィキ)。
英語ウィキでは「トレイル・ミックス」で、ハイキング用のスナックとなっており、ドイツ語圏とは起源や内容も違うようです。
次いで、我が憧れの
婆が縫う痔
ウィキ・フリー画像の本物のババガヌージ(「婆が縫う痔」は単なる当て字)
ダマスカス滞在中、愛食していた食品です。
アラビア語ウィキのページで、アラビア文字の綴りをご覧ください。色々な写真もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
これは、ナスをペースト状にしたもので、アラブ圏のペタンコ・パン(フブズ)をちぎって、このペーストをつけて食べます。皿に盛って、上にオリーブ油をかけることもあります。いずれにしても美味しいです
これまで何回も紹介している
リフォームハウスで、ナスの絵がついたペーストを見つけ、ババガヌージか!と大喜びで買いましたが・・・
一般的な豆腐ベースのペーストにナスのみじん切りが入っているだけ
考えてみれば、ナスのペーストは、かなり生鮮食料品に近いので、容器詰めのものはないでしょう。
泉市場や
マイゼル市場、または
ナッシュマルクトで探せばいいのに横着なだけです
そして・・・春が近づき久々に
くまねぎ 登場
以前の記事では、ウィキ・フリー画像だけでしたが、今回は買ってきて記念撮影
この頃は1年中売っているものも多く季節感に乏しいのですが、この「くまねぎ」は春にしか出回りません。季節感いっぱい