虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ひっくりかえったがんもどき

2022-05-11 10:19:40 | 私の昔話 と 物語
私の父は、粗暴で困った人ではありましたが、気持ちが優しく、ユーモアがあって、話し上手な一面もありました。
私の父のことを、周囲の人はよく、「芸能人」に似ていますね……と評することがありました。
若い頃は石原裕次郎にそっくりだと言われ、年を取ってからは、ビートたけしと梅宮アンナの父を足して2で割ったような感じに見えると言われていました。
機嫌が良いときの父は、子どもの頃の話を、面白おかしく、時にはしんみりとしてくれるときがありました。
そんな話のひとつで、心に印象深く残っているのが、「ひっくりかえったがんもどき」の話です。

父は兄や姉のたくさんいる子沢山の家に生まれたようです。
でも実際に父が何人きょうだいであるのか、私は詳しく知りません。
一方的に自分の話したいことを話す父の話は、どれもバラバラのパズルのピースのように断片的で、何年たっても肝心の部分がわからないところもあるのです。

父の家は豆腐屋を営んでおり、ペットなのか食用なのかわからないたくさんの動物…ヤギやら、にわとりやら、たぬきやらを飼っていたそうです。
そんなごちゃごちゃした家には、変わり者で乱暴な父親や、頭の良い美人の姉や、頼りない兄など、さまざまな人が暮らしていました。
父には女の子のような名をした兄がいました。知的な困りがあったため、近所の幼い子からもからかわれ、ばかにされて、当時の父にとって何ともふがいない存在あったようです。

その兄は、いつも乱暴者の父親のもとで、豆腐屋の手伝いをさせられていました。
そのころは、子どもが家業を手伝うのは当たり前で、父も学校から帰ったら、揚げ終わった厚揚げやがんもどきをならべさせられたり、使いっ走りをさせられたりしていました。
覚えが悪く手先が不器用な兄が、始終父親のげんこつをくらったり、どなられたりする間、父は要領よく立ち回りながら、びくびくしていたのだとか。
父は何も言っていませんでしたが、もし兄が、この厳しい父のもとから逃げ出したいと思った日には、乞食しか、今でいうホームレスになるしか、生き方が残っていないように感じていたふしがあります。

あるとき、兄と二人で、店番をさせられていた父は、慌てていて、がんもどきの入っていたケースを、床にぶちまけてしまったそうです。
それは、うっかり1個落としてしまっても、殴られる、大事な商品でした。
が、箱ごとひっくりかえした……となれば、見当もつかないような損害です。
父親がどれほど怒るものか、想像すらできなかったでしょう。殺されてしまうかもしれない…と感じたかもしれません。
すると、いつもはぼんやりで、頭の働きが悪そうな兄が、
「おれがひっくり返したことにするから、何も言わんでいい」と言ったそうなのです。
その後、兄は殺されるほど、父親に叱られたそうです。
でも決して、本当のことを言おうとはしなかったのだとか。

父はあったことを話すだけで、自分がどう感じたのか……は、いっさい話しませんでした。
が、時々、思い出したようにこの話をしていました。

父は非常に毒舌で、いやみや皮肉を言わない日はないくらいでしたが、知的障害と思われる人と、ホームレスの人の悪口だけは言いませんでした。

母と結婚して間もない頃、橋の下で、凍えているホームレスの人を見たとき、まだ買ったばかりの布団の一式を橋の下まで持っていってしまい、母が大変な思いをしたことがあります。
父を突然、そういった行動に駆り立てたものは、そんな兄との思い出だったのかもしれません。

鍋いっぱいのプリン

2022-05-08 09:29:42 | 私の昔話 と 物語
母の実家の田舎のだだっ広い家に対して、都会のわが家は2Kの団地住まいでした。
2DKだって、4人家族にすれば、狭苦しいわけだけど、2Kとなると、ダイニングと寝る部屋が昼夜で忙しく入れ替わらなきゃならないわけで、まるで芝居の舞台みたいに、ひとつの部屋がこたつや布団といった舞台道具で、キッチンになったり寝室になったりと、忙しい家でした。

そんな狭っ苦しい家に暮らしながらも、人って幼年期や子ども時代に染み付いた身体感覚が抜けないもんなんでしょうね……
母は、電子ピアノじゃなくて、どでかい本物のピアノを購入してみたり、食べきれないような料理を作ってみたりと、実家の9人きょうだい仕様の暮らしを引きずっていました。

私も妹も夏生まれで、誕生会には母のお手製のフルーツポンチが登場しました。
特大サイズのすいかを、ギザギザした切り口でふたつに分けて、中身をくりぬきます。その時、アイスクリームをすくう道具の小型版みたいな、すいかをクリッとした丸い形に抜く道具を使ってました。
そうして大きなすいかの容器を作って、中にサイダーや果物のかんずめを注ぎ込み、丸いぶどうの粒のようなすいかを浮かべてできあがりです。

よく言えば豪華、正しくは大ざっぱで豪快な料理が母の得意で、グレープフルーツを半分に切って、中身をくりぬき、ゼリーの粉や砂糖を混ぜて、もういちど注ぎ込みます。そんなグレープフルーツゼリーが冷蔵庫によく入っていました。
クッキーの種も、おそらく料理本の材料の3倍は作って、私も妹もねんどで遊ぶように、クッキー人形を良く作りました。
服にフリルをつけてみたり、帽子をかぶしてみたり、靴や日傘やペットの犬猫、小鳥まで作って、大きなオーブンでたくさん焼きました。
食べるときには、あまりの量にたいていうんざりして、ビニール袋に入れてうろうろするうちに粉々になって、何だかわからない形のクッキーを、近所の友だちが「おいしい、おいしい」と食べていた記憶があります。

母は母なりに、都会風のこじゃれたものが作りたい気持ちは満々だった気がします。
シュークリームやアイスクリームやカルピスやクロワッサンなど、母のこしらえたおやつは、名前だけ連ねれば、デパートの屋上のレストランで注文するようなものばかりでしたから。

それがどう間違うのか、あるとき、プリンを作ったときは、大鍋いっぱいのプリン液を弱火で煮立てて、それをグラタン皿に注いで冷やしていました。
グラタン皿なんて、そういくつもありませんから、どんぶり茶碗や、タッパーウェアーや小型のボウルまで総動員させて、プリンを冷やしてましたから、冷蔵庫の棚という棚が、黄色で埋まっていました。
プリンが大好物の私と妹は、最初こそ、飛び跳ねて喜んでいましたが、途中から、「一生、プリンなんて名前も聞きたくない!」ってほど、うんざりきてました。

今もプリンを見ると、大鍋でタプタプ煮つめられていた黄色い液体が思い出されて、懐かしいです。
母はそんな田舎から出てきたまんまの暮らしぶりで、人生の半分以上を都会で過ごし、のんびりまったりと自分の生をまっとうしました。

パートの学べる場 学べない場の話

2022-03-06 17:32:18 | 私の昔話 と 物語

勉強の話ばかりじゃ疲れるので、昔々、私が某大手スーパーの早朝パートをしていた時の話を書かせてくださいね。


かつて、まだ若さが残っていた頃、早起きが取り柄だった私は、数年ごとに、パン屋の早朝パートとか、コンビニの早朝パートなどをして、お小遣い稼ぎをしておりました。うちの子たちが起き出してくるまでに、2時間ほどの仕事を終えて、猛ダッシュで帰ってきて、朝食、朝の支度とバタバタしながら、子どもたちを園や学校に送り出していました。
あるとき、時給の高さに釣られて、2駅ほど先にある大手スーパーの早朝パートに行くことに……。

担当は、鮮魚コーナーです。

数日、勤めるうち、他の部署のパート仲間から、「鮮魚コーナーと精肉コーナーは新しいパートが続いたことがなくて、せいぜい一週間が限度よ。1日で辞めるアルバイトも珍しくないのよ~」という噂が耳に入ってきました。

「どうりで、いっしょに入った精肉のアルバイトの男の子……隣の部屋(精肉コーナー)で見かけないと思ったわ」と思いながら、早いとこ、仕事の流れをつかまなきゃ……と、頭の中で手順を整理しようとするんだけど、『もやもや~』とまとまらないのです。

鮮魚コーナーには、私と同じ時期に勤めだした20代前半の高学歴の几帳面な☆さんという方が勤めていました。

彼女も、私と同じ『もやもや~』に見舞われていたようですが、いつも120パーセント全力疾走するがんばり屋なので、『もやもや~』の原因は脇に置いて、取り合えず、指示されたことを、大量に高速でこなすことに燃えていました。

私が、ずれた三角巾を鮮魚コーナーの鏡面に映して直そうものなら、すっ飛んできて、「そんなこと仕事中、すべきことじゃないでしょー!!」と激を飛ばす一秒惜しまぬ働きっぷりでした。

そこで、私も普段の自分の2倍速くらいの動きで、それなりに仕事をこなしていたのですが、頭の中には、やっぱり、『もやもや~』が居座っていて、仕事をするごとに、それが膨らんでいきました。

『もやもや~』の正体は、初めのうち、私にもわかりませんでした。

が、先輩パートの女性に魚のパックにラップをかける機械の使い方を教わったときに、あれっと疑問を感じた瞬間から、しだいに理由が見えてきました。

ラップをかける機械というのは、古くて扱いにくい機械で、パックのサイズごとにさまざまな調整しなくてはなりません。
やたらでかくて、やたらボタンが多くて、やたら複雑……。
覚える手順も多く、手先の器用さも要求されます。
誰しも一朝一夕にマスターできるとは、とうてい思えない代物です。

その機械の前に引っ張って行かれた私は、「一回だけしか教えへんからね。ちゃんと覚えてよ」と強い口調で告げられました。
それから、先輩は、手早く機械をいじって、パックにラップをかけたかと思うと、「私ら、忙しいねんから、あんたらに教えてる暇なんてないから」というと、カリカリしながら、こちらに背を向けて自分の仕事をしはじめました。
すると、奥で働いていた別の先輩が、「ほんと、仕事できないのに、私らより高い時給もらってんだから!」と、とげのある口調で、その先輩に耳打ちしました。

……○先輩、一回だけしか教えへんからね……と言ってたけど、ここで働いている人たちは、どれくらいの回数で覚えたのかな?
驚異的な記憶力があっても、1回ではなさそうだけど……。
それにしても、2回目に教えてもらいにくそう~な雰囲気だなぁ……。

そんなことを考えつつも、以前、働いていたパートの経験から、業務用の機械を扱う手順をマスターするのは、ちょっと自信があったので、「私が難しいんなら=他の人だって難しいはず」という、適当な推理を働かせて、「教えてくれないんだったら、他の人が機械を使うのを盗み見て覚えるしかないか~やれやれ~まあ、2時間かそこらの仕事だし、がまんしよ」などと、かる~く捉えていました。

そうして、冷凍室から魚を運び出すときなど、その機械を使っている人がいないか注意していました。

その機械は、冷凍室の隣にある<関係者以外立ち入り禁止>の部屋にありました。
そこには、この道10年、20年というベテランパート数名が魚をおろしたり、貝を洗ったりしていました。
ベテランたちですから、手の動きは猛烈に素早いのですが、口の方も常に忙しく動いていて……要は、四六時中おしゃべりをしていました。

あるとき、そのベテランの先輩のひとりが、ラップの機械を触りながら、「あ~これどうすんだっけ。○ちゃんは~? あっ、今日休みよね。」と言い、横から別のベテランの先輩が、「私もその機械、使い方がわからないのよね。あ~どうすんだったかな……右のそれ、いじってみたら?」と声をかけていました。
そこに、ちょうど通りかかったこちらもパート歴何年の男性が現われ、機械について質問されるものの、「しらん、しらん」といって、軽く手を振って、冷凍室に入っていきました。

ということは……もしかして、このラップの機械をまともに操作できるのは、私に「1回しか教えへんよ。……」と言ってた○先輩だけってことなの……?

そんな考えが、頭をよぎると同時に、それまで『もやもや~』と、くすぶっていた靄が晴れて、仕事が覚えにくかった原因が見えてきました。

私を含む3人の早朝パートの主な仕事は、その朝届いたばかりの食品(ちりめんじゃこなど)を売り場の冷蔵の棚に並べていくことです。
前日の食品の賞味期限をチェックし、新旧の食品を入れ替えていくのです。

文字にすれば単純そのもの~数字さえ読めたら、1日、2日でマスターできそうな仕事なのですが、現実には、もうかれこれ5、6年勤めているという早朝パートの●さんが、「まだ覚えられへんのか?」「あんた何年目や、あほか!」「何やってんのや、何回教えたら気すむんや!」と怒鳴られ、わめかれ、陰口を叩かれ続けていました。
といって、この女性、特に動作がにぶいわけでも、仕事が雑なわけでも、物覚えが悪いわけでもなさそうでした。

早朝パート同士3人でお茶をした時に聞いた話によると、娘さんが大学を卒業するまで、この仕事をやめるわけにはいかないから、多少、ひどい言葉をあびせられても、聞かなかったことにしてがんばっているそうなのです。
そんなことを吉永小百合風の笑みを浮かべて語っていました。

けなげな話ではあるけれど……それにしても、●さんは何年も、どうして仕事が覚えられないのか……?
というより、私も、いっこうにこの仕事の段取りがつかめないのだけど……こんなにも仕事の流れが読めない……のは、なぜ?

と考えるうち、そういえば、ここの職場、鮮魚売り場だけで、船頭が3人いるなぁ~と、思いあたりました。
魚をおろしている仕事場も含めると、船頭が5人はいます。

その5人の船頭(主任や副主任、ベテランパートなど)が、早朝パートにやらせようと考えている仕事の内容がてんでバラバラなのです。
指示もちがえば、叱られる内容も正反対、仕事の方法も異なります。

それで、前日教わった方法で作業を進めていたら、いきなりお怒りモードの主任があらわれて、「それ、何してる? だれがせい言うた?」と責められます。
「★さんに」と答えると、チッと舌打ちするような素振りをして、「それ、全部やりなおせ。~しろ」といった指示がくだります。

といって、他の先輩パートは忙しそうで、質問できる雰囲気じゃありません。質問できたところで、返ってくるのは、おそらくその先輩が考えるお仕事内容で、その通りすれば、他の先輩からは注意を受けることが目に見えているのです。

う~ん、どうしたものか……もうひとりの早朝パートの☆さんは、どうやっているんだろう?
と、☆さんを眺めると、完ぺき主義でがんばり屋の☆さんですから、この猫の目のように変わる指示に呑まれて、一瞬、一瞬が、緊急事態のような緊迫した様子で、ストレスフルに働きまくっていました。

☆さんったら、あんまりがんばりすぎて、ちょっと静かに考えてみる余裕も失っているな……と感じたのは、先輩パートの□さんに呼ばれて、「このごろ、他の部署にカート取られるから、1時間早く来て、カートを取ってきとけ」と命令されたときです。
1時間早くと言われても、その時間はパートのお給料は出ないわけです。
そんな勝手な指示にしたがう必要はないのだけれど、☆さんは、「はい、わかりました」と素直にしたがっていました。
(私の場合、「それは、できません」と、はっきり言ったもので、その後、しばらく嫌がらせを受けていたのですが……)

 早朝パートの仕事は、他の部署と共同の道具置き場にカートを取りに行って、朝一に届く荷物を取りにいくことからはじまります。

カートを手に、荷物を待つちょっとした間が、他の部署のパートの方々との社交の場でもあります。

私が鮮魚の段ボールをカートに積むのを見て、お菓子売り場の早朝パートの年配の主婦2人が話しかけてきました。

「鮮魚?あんたんとこ、こわいよね。すごい怒鳴り声が響いてくるじゃない?」

「あほ、ぼけ、しねーとか。お菓子はいいよ。静かで働きやすくて。」

そして、顔見知りになると、たびたび、「お菓子においで~。こっちに変えてもらいなよ~」と誘いを受けるようになりました。
とはいっても、パート特有の社交辞令で、現実には、頼んで仕事場を変えてもらえるわけじゃないのは、お互いによくわかっているんですけどね。

どうも、鮮魚コーナーの怒鳴り声は、開店前のスーパーの食品売り場内全体に響き渡っていたようです。
鮮魚のコーナーがどうしてそんなにカリカリしていたのかというと、実際、忙しいからでもあるのです。
なぜ、忙しいのかというと、テキパキ仕事ができる働き手が少なくて、ひとりひとりの仕事量がかさむからでもあります。

食品売り場は朝が勝負。
スーパーが開店するまでに、売り場に新鮮な食材がきちんと並んでいなければなりません。そのために、わざわざ、早朝だけ出勤する時給の高いパートを雇っているのです。
鮮魚の場合、魚をおろしたり、パック詰めしたりするベテラン向けの仕事がたっぷりありますから、売り場にじゃこを並べるくらいは、早朝パートにちゃっちゃと動いてもらいたいところなのです。

それが、研修中のパートがいては、教える手間まで増えて仕事が倍増するし、おまけに何年も働いているパートにもいちいち指示を与えなくちゃいけない状態……それは目がまわる忙しさで、怒鳴りたくなる気持もわかるのです。

おまけにメインの機械をまともに操作できる人がひとりでは、いちいち呼び出されて、パック詰めさせられる○先輩もイライラするなら、パック詰めの仕事のたびに滞る仕事の流れにキレる人が数人出るのも仕方がないのです。

といっても、ベテラン同士は、イライラを貯めつつも、おしゃべりに花を咲かせて仲良くしていますから、結局、その全ての『イライラ~カリカリ~ムカムカ~』を一手に引き受けていたのは、早朝パートの●さんでした。

食品売り場全体に響き渡っていた怒鳴り声の9割までが、●さんに浴びせられていた怒鳴り声だったのです。

開店に向けてバタバタ仕事をしているとき、あー忙しい、みんな自発的に動いて、テキパキしごとをこなしてくれ~とばかりに早足で歩く主任や副主任の目に、昨日言ったのとちがう作業をしている早朝パートの●さんが目につきます。

もっとも、●さんが悪いわけでなく、上から伝えられている指示がバラバラで毎回ちがうもので、何年勤めようと、『学習したことを蓄積していく』ということが成り立っていないのです。
それで、新人以上におろおろ仕事しているわけです。
すると、「ここ勤めて何年目や~!」と言う怒鳴り声が爆発するわけです。


ここのパートをしていたとき、うちの子たちはまだ、今、レッスンで相手している子たちと同じくらいの年齢でした。
それで、この職場の惨状は、『学べない場』の見本として、染み入るように勉強になりました。

子どもが、もたもたして上手にできないときに、ひとつひとつていねいに繰り返し教えるのは、手間も根気も必要です。
忙しい時間には、サッと取り上げて親がやっちゃいたいことでもあります。
でも、覚えるまで、気持ちに余裕を持って付き合いさえすれば、後は、子どもが自分で自立してきちんとできるようになるのです。

はじめのうちこそ、時間を無駄にしますが、最終的には、子どもが自分でできるまでていねいにサポートすることは大人の楽につながるのです。

それと、本当に忙しかったところで、「忙しい、忙しい~」とカリカリしていたのでは、教わる側が、わからなくても聞くに聞けないものです。

すると、何年経っても、子どもは自分に依存して頼ってくるでしょうし、それが原因で叱り飛ばすことにもなります。

また、子どもが学んだことを蓄積するには、身近な大人が、自分なりの価値観や、生活の枠組みをきちんと意識して、しょっちゅうぶれないことが大切なのだと感じました。

他の子と比べて、子どもの「できない」が目についたとき、イライラムカムカ~とするものですが、「できない」の前には、できるようになるためのわかりやすい道筋がつかめなくてもやもやと戸惑う姿があったはずだと思うようになりました。

わかりやすいシンプルなぶれない手本を何度も見せ、わからないときに気持ちよく(いやみなどを言わずに)教え続けていれば、子どもは自発的に学んでいくコツを、きちんと身につけることができるのです。

子どもの自立のために、今何をすべきなのか、学びたくなる場、学びやすい場、学んだことが蓄積していける環境を作るにはどうすればよいのか、いろいろ考えさせられた職場でした。


鍋いっぱいのプリン と ひっくりかえったがんもどき

2019-02-13 09:22:59 | 私の昔話 と 物語
母の実家の田舎のだだっ広い家に対して、都会のわが家は、
2Kの団地住まいでした。
2DKだって、4人家族にすれば、狭苦しいわけだけど、
2Kとなると、ダイニングと寝る部屋が昼夜で忙しく入れ替わらなきゃ
ならないわけで、まるで芝居の舞台みたいに、
ひとつの部屋がこたつや布団といった舞台道具で、
キッチンになったり寝室になったりと、忙しい家でした。

そんな狭っ苦しい家に暮らしながらも、
人って幼年期や子ども時代に染み付いた身体感覚が
抜けないもんなんでしょうね……
母は、電子ピアノじゃなくて、どでかい本物のピアノを購入してみたり、
食べきれないような料理を作ってみたりと、
母の実家の9人きょうだい仕様の暮らしを引きずっていました。

私も妹も夏生まれで、誕生会には母のお手製のフルーツポンチが
登場しました。
特大サイズのすいかを、ギザギザした切り口でふたつに分けて、
中身をくりぬきます。その時、アイスクリームをすくう
道具の小型版みたいな、すいかをクリッとした丸い形に抜く道具を
使ってました。
そうして、大きなすいかの容器を作って、中にサイダーや
果物のかんずめを注ぎ込み、丸いぶどうの粒のようなすいかを
浮かべてできあがりです。

よく言えば豪華、正しくは大ざっぱで豪快な料理が母の得意で、
グレープフルーツを半分に切って、中身をくりぬき、
ゼリーの粉や砂糖を混ぜて、もういちど注ぎ込みます。
そんなグレープフルーツゼリーが冷蔵庫によく入っていました。

クッキーの種も、おそらく料理本の材料の3倍は作って、
私も妹もねんどで遊ぶように、クッキー人形を良く作りました。
服にフリルをつけてみたり、帽子をかぶしてみたり、
靴や日傘やペットの犬猫、小鳥まで作って、大きなオーブンで
たくさん焼きました。
食べるときには、あまりの量にたいていうんざりして、
ビニール袋に入れてうろうろするうちに粉々になって、
何だかわからない形のクッキーを、
近所の友だちが「おいしい、おいしい」と食べていた記憶があります。

母は母なりに、都会風のこじゃれたものが作りたい気持ちは
満々だった気がします。
シュークリームやアイスクリームやカルピスやクロワッサンなど、
母のこしらえたおやつは、名前だけ連ねれば、
デパートの屋上のレストランで注文するようなものばかりでしたから。

それがどう間違うのか、
あるとき、プリンを作ったときは、大鍋いっぱいのプリン液を
弱火で煮立てて、それをグラタン皿に注いで冷やしてました。
グラタン皿なんて、そういくつもありませんから、
どんぶり茶碗や、タッパーウェアーや小型のボウルまで総動員させて、
プリンを冷やしてましたから、冷蔵庫の棚という棚が、
黄色で埋まってました。
プリンが大好物の私と妹は、最初こそ、飛び跳ねて喜んでいましたが、
途中から、「一生、プリンなんて名前も聞きたくない!」
ってほど、うんざりきてました。

今もプリンを見ると、大鍋でタプタプ煮つめられていた
黄色い液体が思い出されて、
懐かしいです。母はそんな田舎ものの一面を持ちつつも、
その天然キャラで他人から慕われて、
のんびりまったり自分の生をまっとうしました。
もうじき、母の一周忌です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
思い出ついでに、過去記事の
<ひっくりかえったがんもどき>もよかったら読んでくださいね。

私の父は、以前の記事にも書いた通り、
粗暴で困った人ではありましたが、
気持ちが優しく、ユーモアがあって、話し上手な一面もありました。
私の父のことを、周囲の人はよく、「芸能人」に似ていますね……と
評することがありました。
若い頃は石原裕次郎にそっくりだと言われ、
年を取ってからは、北野たけしと梅宮アンナの父を足して2で割った
ような感じに見えるそうです。
機嫌が良いときの父は、子どもの頃の話を、面白おかしく、
時にはしんみりとしてくれるときがありました。
そんな話のひとつで、心に印象深く残っているのが、
「ひっくり返ったがんもどき」の話です。

父は兄や姉のたくさんいる子沢山の家に生まれたようです。
でも実際に父が何人きょうだいであるのか、私は詳しく知りません。
一方的に自分の話したいことを話す父の話は、
どれもバラバラのパズルのピースのように断片的で、
何年たっても肝心の部分がわからないところもあるのです。

父の家は豆腐屋を営んでおり、
ペットなのか食用なのかわからないたくさんの動物…
やぎやら、にわとりやら、たぬきやらを飼っていたそうです。
そんなごちゃごちゃした家には、
変わり者で乱暴な父親や頭の良い美人の姉や、
知恵の遅れた兄など、さまざまな人が暮らしていました。

くわしいことはわかりませんが、今で言う知的障害であったろう兄は
ゆりちゃんという女の子のような名前でした。
近所の幼い子からもからかわれ、ばかにされ、
当時の父にはふがいない兄であったようです。

そのゆりちゃんは、いつも乱暴者の父親のもとで、
豆腐屋の手伝いをさせられていました。
そのころは、子どもが家業を手伝うのは当たり前で、
父も学校から帰ったら、
揚げ終わった厚揚げやがんもどきをならべさせられたり、
使いっ走りをさせられたりしていました。
そんなときにも、覚えが悪く手先が不器用なゆりちゃんは、
始終父親のげんこつをくらったり、どなられたりしていて、
父は要領よく立ち回りながら、びくびくしていたのだとか。
父は何も言っていませんでしたが、もしゆりちゃんが、
この厳しい父のもとから逃げ出したいと思った日には、
乞食しか、今でいうホームレスになるしか、
生き方が残っていないように感じていたふしがあります。

あるとき、ゆりちゃんと二人で、店番をさせられていた父は、
慌てていて、がんもどきの入っていたケースを、
床にぶちまけてしまったそうです。
それは、うっかり1個落としてしまっても、殴られる、
大事な商品でした。
が、箱ごとひっくりかえした……となれば、
検討もつかないような損害です。
父親がどれほど怒るものか、想像すらできなかったでしょう。
殺されてしまうかもしれない…と感じたかもしれません。

すると、いつもはぼんやりで、
頭の働きが悪そうなゆりちゃんが、
「おれがひっくり返したことにするから、何も言わんでいい」
と言ったそうなのです。
その後、ゆりちゃんは、殺されるほど、父親に叱られたそうです。
でも決して、本当のことを言おうとはしなかったのだとか。

父はあったことを話すだけで、自分がどう感じたのか……
といったことは、いっさい話しませんでした。
が、時々、思い出したようにこの話をしていました。

父は非常に毒舌で、
いやみや皮肉を言わない日はないくらいでしたが、
知的障害かと思われる人と、ホームレスの人の悪口だけは、
決して言いませんでした。
母と結婚して間もない頃、橋の下で、凍えているホームレスの
人を見たとき、まだ買ったばかりの布団の一式を
橋の下まで持っていってしまい、
母が大変な思いをしたことがあります。
父を突然、そういった行動に駆り立てたもの……は
ゆりちゃんという兄との思い出だったのかもしれません。
 
写真のイラストは『どんどんやまのどんこさん』という絵本を作った時の山であるどんこさんの姿です。

15年以上前の家族の記録 <将棋の時間>

2018-12-25 23:20:09 | 私の昔話 と 物語

 

我が家の過去の記録から、(くだらない)笑い話を拾ってみますね。
これは、まだうちの子たちが幼かった頃……
私が将棋に凝って、家族を辟易させていた頃の話です。


   <将棋の時間>

うちの近所に「あなたのところは、いつもダンナさんが傍にいていいわねぇ」
と、うちが自宅兼自営業なのを、
ひたすらうらやましがる人がいます。

その人ときたら、高校生になる息子さんがいるのだから、
当然、結婚フタ桁目だと思われるのに、
「私も毎日主人に家にいて欲しいわぁ」と
まるで新婚さんのような言葉を繰り返すのです。

その人がしょっちゅう「うちの主人は面白い人だ」と自慢するので、
私はその詳細な根拠をたずねました。
するとその理由というのは、そこのご主人が頻繁に「トイレにいっトイレ」
といった駄洒落を飛ばすから……という
何ともマニアックな内容でした。

うわぁ……さむいギャグだ……
うちのダンナにそんな氷点下レベルの駄洒落を連発された日には、
暖房費がかかってしょうがないわ……


と思ったのですが、これからの近所付き合いの手前、黙っていました。

将棋を覚えたての頃(といってほんの数ヶ月前ですが)私自身、ダンナが
一日家にいるのを、とてもありがたく感じました。
うちのダンナというのは、子ども時代、少し将棋をかじった程度、
まぁ、ようやく矢倉囲いが組めるかな、
といった棋力の持ち主なのですが……
駒の動かし方を覚えたばかりの私にとっては、二枚落ちでも到底かなわぬ
上手でした。

それで、ダンナは、私が1手指すたびに
「そんな見え透いた手を打って」だとか、
「これは10枚駒を落としてちょうどだ」などと、からかってばかりいたわけです。
ところが、そうして半月も経つ頃には、
お互いの棋力が並んで、ヘボはヘボ同士、手に汗握る白熱した試合を
するようになりました。

一局にかかる時間も、1時間、1時間半……と伸びていき、夕食後、ふたりで
将棋に熱中するうちに、子どもたちは、パジャマにも着替えずに
寝てしまったという日も……多々ありました。

その頃、将棋に定跡というものがあることを知り、

初心者向けの定跡書を買ってきたのは私でした。

私がひそかにそれを研究していると、
初めは、
「定跡なんて、相手はその通りに打ってくれないんだから、無駄だ」
なんて言ってたダンナも、定跡書の棋譜を盤に並べて
研究するようになりました。

それからしばらく、わが家では、

<うろおぼえ中飛車  対  いいかげん向かい飛車>

<おぼえたて四間飛車  対  間違いだらけ穴熊>

といった試合が続きました。


私は昔から活字中毒で、本ならば何冊読んでも苦としないので、
ダンナに勝とうと、次から次へと将棋の本を読み漁りました。

といって、本を読むだけでは、実際の棋力は伸びないものです。
……が、私の傍らに積みあがっていく将棋の本を見て恐れをなしたのか、
私の将棋熱中病のために散らかった部屋を見て、
百年の恋も冷めたのか(将棋への? 私への?)
ダンナは、唐突に、断筆宣言ならぬ断駒宣言をしました。

「二度と、将棋はしないぞ」 

こうして、ダンナに将棋の相手をしてもらえなくなった私は、将棋クラブに通うようになりました……

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 


   <先生>

ある土曜日(子どもをダンナに預けて息抜き中)
梅田の将棋クラブの○席主から
「ちょっと、待っときいや。ええ先生が見えはるからな」と言われた私は、
傍らの椅子に腰掛けて、のんびりと先生のお見えを待ちました。
この席主の言う「先生」とは、奨励会の指導対局……○○○円っとかいう例の先生のことではなく、私のような初心者の下のクラスの者とでも、
一局指してあげようという奇特な人のことです。

「暇なんか? 教えたろか?」
その日、声をかけてくれたのは、お好み屋あたりで、
焼きそば食べながら昼間から一杯やってそうな下町風の人で、
「バカ、ドアホ、どこ指しとるんや」と叱咤しながら教えてくれました。

その先生はトイレに立つ際、持っていた扇子で将棋盤を指して、
「次の一手は宿題やぞ。俺が戻ってくるまでに、考えときなさい」
と言い残していきました。

宿題というのは、今にも破られそうな8筋をいかにして受けるか、という問題で、
私はこの答えを子ども向け将棋の入門書で知っていました。
それで私は、手を拭き拭きかえってきた先生に、得意満面で
飛車の頭を歩で叩いて見せました。
そうしておいて、手持ちの角で飛車とト金の両取りをかけようという了見なのです。
「あれっ」という顔をした先生は、いきなり隣で静かに
将棋を指している人に向かって、
「くそっ、お前教えたな」といちゃもんをつけました。

また別の日、市役所の窓口にでも座っていそうな生真面目な男性に教えてもらいました。その先生は、二枚落ちの勝負の間中、一言もしゃべらず、
額にしわを寄せて難しい顔をしていたので、
私はてっきり(あんまり私の棋力がひどいんで怒ってるのだ)と解釈して
びくびくしていました。
ところが、対局がすんだとたん、その先生はにっこり笑って、
「趣味は何ですか?」とたずねました。
「絵を描くことですね」と答えると、先生は神妙な口調で
「では、お茶やお花は?」と問い返しました。その「お茶やお花」という言葉を聞いたとたん、なんだかお見合いでもしているような錯覚を起した私は、
突如姿勢を正し、真面目くさった声で、「はい、絵です」と答えました。
それから自分で自分がおかしくて苦笑してしまいましたがね……。

こうやって、一日生徒体験を積んでいると、即席先生 対 即席生徒 の会話が面白くて、将棋の劇の台本でも書けそうな気分になります。
そこで、実際あった私とある先生との授業風景を寸劇風に書いてみようかと思います。

  場面 将棋クラブ
     卓上にお茶
     将棋盤をはさんで向かい合った男女。
     パチリ……パチリ……(将棋を指す音)

男  駄目だ、駄目だ。
女  何でしょう?
男  玉の囲いは、矢倉に組まなきゃ駄目だ。
女  相手が振り飛車でもですか?
   私、ようやく舟囲いを覚えたんですけど。
男  相手が四間に振ろうと、三間やろうだろうと、舟囲いなんちゃ駄目だ。
   囲いは、矢倉がいっちゃん固いんだ。


  場面  卓上のお茶はなくなっている。
      先ほどの男女が二局目のために駒を並べたところである。
      パチリ……

男  駄目だ、駄目だ。
女  まだ、一手しか指していませんが。
男  上手相手に角道開けてどうすんだ。
   (男、ふんぞりかえり)
   飛車の前を突きなさい。 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

   <二歩>

4階にある将棋クラブのあるビルの階段を昇る途中で、ちょうど二階と三階の中段あたりで、私はパチパチという音を耳にしました。
まず駒を打つ音だろう、ということくらいはわかるのですが、
その音たるやクラブ中の人が一斉に
「せいの~はいパチ、せいの~」と拍子を合わせて
駒を指しているほど大きいのです。

四十か五十くらいのひとりの男性がその音の主であることが
将棋クラブに着いて判明しました。
その男性は、一手指すごとに、親の仇とばかりに盤をバンバン駒で叩くので、
まるで将棋をしているのではなく、紙相撲でもしているように見えました。

「ひゃ-、こりゃまいった」「こりゃ助からん」と連呼している
その男性の肩越しに盤を盗み見ると、
まさにその人の穴熊城は崩壊寸前でした。
おそらく、その「ひゃー」は断末魔の叫びなのでしょう。

しばらくして、試合を終えたそのにぎやかな男性が、
「どれ、一局どうです?」と
私を誘ってくれました。
「二枚落ちでね、まぁ、教えるという按配でやったって」
とはたから席主が声をかけました。
「ひぇ-、駒落ちかい。まあ、いきましょう」

当時、二枚落ちの定跡を知らなかった私は、スズメ差しの構えで打ち始めました。

私  (トン)
男性 (パンパンパンパン)
私  (トン)
男性 (パンパンパンパン)

試合が進み、私の耳がようやくこのパンパンパンパンに慣れたころ、
その男性に新たな癖が加わりました。
「わぁ、ここに打たれちまったら、しまいだ」
「おれがここに指す、あんたがそこに指す、こりゃ駄目だ」
と盤を人差し指でコツコツやりながら、先行きを読むのです。
本当言うと、中盤あたりから、私はさっぱりどこに指したら
良いのかわからなくなっていたのです。
けれど、その人が、ここほれわんわんとばかりに、
指で叩く場所に駒を置くうちに、
私の有利はどんどん拡大していきました。

席主の「教えるように……」という命を受けて、
私に行く先を指導してくれているのだったら、そんなに悔しがらなくともいいものを、
その男性ときたら、「くそぉ」「こりゃまいった」と
やたら吐く息が荒いのです。

飛車の頭に打たれた歩を取るべきかどうか悩んでいたときです。
私はある驚くべき発見をしました。

なんとその歩の筋をたどっていくと、もうひとつ同じ方を向いた歩があるのです。
私は頼りない笑みを浮かべながら、その奇怪なふたつの歩を指差しました。

狐につままれたような面持ちで私の手元を見つめていた男性は
「に、に、二歩だ~!!」と叫んだかと思うと、
椅子から転げ落ちんばかりに笑い出だしました。
そして、周囲の人が何ごとかと眉をひそめて振り返るなかで、ぐちゃぐちゃと駒をかきまぜてしまいました。
まるで子どもが、積み上げた積み木を嬉々として崩してしまうように……です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



(二歩(にふ)は、成っていない歩兵を2枚同じ縦の列(筋)に配置することはできないという、将棋の禁じ手です。 )

 


番外 消費者ではなくて、製作者でもあったちょっと昔の話

2015-03-02 22:01:16 | 私の昔話 と 物語
『 大阪城めぐり』の企画や準備を子どもたちに任せたいのは、
この過去記事から言葉を借りてくるなら、
子どもたちが、自分が環境に影響を与えたり、変化させたり、
作り出したりできる存在なんだって気づいてほしい」から……。
何度かアップしているしょうもない記事なので、
もう読んだという方はスルーしてくださいね。

 
 
マシュー・フォックスという神学者が次のような言葉を
語っています。

私たちは本質的に 
消費が好きな生き物だろうか?
そうは思えない、
人間は製作者として存在してきたのであって、
消費者ではないはずだ……。


年々、子どもをめぐる環境は変化し続けて、
子どもの心のあり方や物の見方や関わり方が変わってきていますよね。
特に感じるのは、最近では、親がリードする形で、
子どもがいつでもどこでも「消費者」になりつつあるということです。

私が子どもだった30年以上前、子どもの私が世界をどのように眺め、
関わっていたかというと、良い消費者になりたくて、経済力をつけて、
購入の際のセンスを磨こうと必死の大人たちと、
現実には何もかもが未完成過ぎて、創作したり製作したり、
自分で何とかしたりと……
「製作者」の立場もとらざる得ない現実の間でもがく大人たちの姿を……
自分もその両方を模倣しつつ暮らしていました。
 
それで、当時の「製作者」側、「創作者」側、「発信する」側に、
いざ素人の自分たちが立ったときの、
何ともいえない危うさや面白さやワクワクや、がっくし……くる感じ……が、
その「おしゃれ」とはほど遠くて、鈍くさくて面白すぎる風景が、
子ども時代の私の脳裏に焼きついています。
どれを、思い出してもおかしくってしょうがありません。
そうしたことを急にだらだらと書いてみたくなりました。

私は大阪の吹田市の関西大学の近くで育ちました。
それで、子どもの頃はよく友だちと、大学の構内にもぐりこんで
乗馬クラブの馬のえさやりを手伝わせてもらっていました。
この関西大学の乗馬クラブは、
毎日、私の住んでいる周辺の道路を
きちんとした乗馬用の服で正装して、ぐるぐるまわっていました。
馬は千里山の駅前の信号機を確認しては、
きちんと交通ルールを守って、かなり気取った姿で立っていました。

そこらあたりまでは、大阪のちびまる子ちゃん世代の日常として
許せる風景だったのですが、

近所に住んでいる地域の世話役の人が、
「子どもたちのために、小さな動物園を作ろう!」と言い出したのです。
そこで、公園のそばの地域の集会所の前の広場で
やぎと羊を飼いはじめたのです。確かうさぎもいました。
最初はよかったんですが、サラリーマンが多い地域……
世話をする人も仕事があるし、大きな動物は世話がたいへん……で、
しまいには、どんどん開発の波が押し寄せてきている千里山の街中で
やぎや羊を放し飼いすることになりました。

そこで、私は、毎日、
千里山の駅前で、きちんと交通ルールを守って立っている馬と、
気の向くままに草を求めて移動するやぎや羊の姿を目にすることに
なりました。
おまけに当時、そのあたりはペットが野生化したワカケホウセイインコが
大量発生していたので、
夕方ともなると、カラスの大群なんて目じゃないほど、
圧倒するような数の緑色の大型の鳥の群れが、空を移動していました。

そんな風に、社会というか、環境が未完成でカオス……なので、
私の通っていた公立小学校の校長の考えも自由そのもの。
宝塚歌劇のファンだからという理由で、
学校のクラス名を、「雪組、星組、月組……」として、毎月、クラスで
劇を発表する日を作っていました。

子どもが育つ環境としてどうだったのか……というと、???なのですが、
私も友だちも自分たちが頭で考えて、何かをすることに対して、
躊躇しなかった気がします。
子どもなのですが、常に、「製作者」「作る側」の発想が
あるのです。
 
 
 
 
千里山の駅前には、ミスタードーナツとか、サンリオショップとか、
「○○塾」とか、これから全国でチェーン展開していこうとする店舗が
並びはじめていました。
その手前の道路には、自動車といっしょに
馬やら羊やらヤギやらがごちゃごちゃしていたわけですから、
子どもの目にも、世界はまだ未完成で混沌としているのだから、
自分たちの参入する場はいくらでもある!
自分たちもクリエイティブにこの街作りに参加しよう
という気持ちがありました。

たとえば、道なども、
はじめに覚えなくちゃならない道順があるのではなくて、
到着地までの近道は自分たちで発見して作り出すものという
思いがあったので、
塀があれば登り、柵の下の穴を掘ってくぐれるようにし、
他人の家の垣根のふちを、番犬を狂ったようにわめかせながら
歩いていって、がけを斜めに渡っていって、
団地の前の倉庫やら、自転車置き場の屋根やら、
高いところがあれば必ず登って
そこも道のひとつとして捉えて通っていくことに
何の疑問も抱いていませんでした。
子どもは、それぞれそうして自分で見つけて作り出した道や
秘密の隠れ家をたくさん持っていました。
時間にしても、暗くなったら帰る時間というアバウトな捉え方で
遊びまわってますから、曜日とか時間なんて気にかけたことがなかったです。
そんな中で、子ども同士、
遊びでもルールでもどんどん自分たちで作り出して、考え出して、
改善して遊んでいました。
人脈も開拓して、近所の人にお願いして犬の散歩をさせてもらったり、
同じ団地に住むひとり暮らしのおばあさんに子どもたちで
敬老の日のプレゼントを贈ったりしました。

運動オンチで内気な性格の私も、
どこでも登るしもぐるし~を何ということもなくやってましたから、
その頃の子どもたちは、
躊躇なく何でもやっていたな~と今になってびっくりしてしまいます。

とにかくエネルギッシュだし、
自分たちの頭でよく考えていました。
よく考えていた~というのも、あんまり頭を絞ったので、
40過ぎてる今でも幼稚園の頃、考えあぐねていた問題をはっきり
思い出すことができるくらいです。

それで、最近の子どもたちが頭を使わないとか、
昔みたいに小猿みたいな無茶をしろ……と
思っているわけではないのですが、
「それにしてもあんまりじゃないかな?」と思う現状があるのです。
今は幼い子でも習い事に通っている子が多いのですが、
そうした人工的な場は当然、未完成さとかカオスからほど遠いものです。
 
時間の枠がありますし、することは決められてますし、
場合によっては、どういう気持ちで、どういう態度で参加すべきか
まで暗黙のうちに子どもに適応を求めてきます。

そこまでガチガチに固められた環境で、
子どもたちが、自分が環境に影響を与えたり、変化させたり、
作り出したりできる存在なんだって
気づくことは皆無なんじゃないかな?と思えてくるのです。

それでもそんな現代っ子たちも、よくよく話に耳を傾けてみると、
あれこれと考えていて、したたかで、ユニークで、面白いです。
何に関しても「消費者」としての受身な立場しか
取ったことがない子は多いですが、
一度「創作する」ことを覚えると、
「買う」ことよりも、何倍もうれしそうな表情をします。
いったん、クリエイティブに創造性を発揮し始めると、
どの子もいきいきとしてきます。

……ここまで、話してきて何を書きたかったのかというと、
空間も時間もちょっと混沌としていてすき間が多い方が、
何をしようかな? 面白いのかな? やってみようかな? 
やっぱりやめとこうかな? 私はそれがやりたいの? すきなの?
と自分で選んで、考えて、味わって、
創造的に参加してみようという気持ちを、
子どもの中から引きだしてくれるのじゃないかな? 
ということなのですが……。

お仕事裏話

2015-01-25 07:30:49 | 私の昔話 と 物語

『だれのための仕事』という鷲田清一先生の本を読んでいて、

こんな過去記事を思い出しました。時間がある方は読んでくださいね。

 

まだ虹色教室を始める前……私が あちこちの主婦向けのパートを

はしごしていたころの話です。

お友達に誘われて、郵便局の短期バイトをすることにしました。

短期といっても、年末の年賀状の区分け……ではなく、新しい保険証を全国に配る際、

直接、手渡しなもんで、戻ってくる郵便物がはんぱじゃない……

そこで再配達のお知らせを電話でするというお仕事でした。

このバイト……5人がグループになって働きます。私のお仲間は若くてきれいな

仕事の出来る20代。几帳面なおば様、のんびり屋の主婦と私。

性別不明(のち女の子と判明)ひと時もじっとしていない20代前半…の子でした。

性別不明の子は、初日から「友達と遊びに行くのでバイト休みます。」と宣言し

「出れる日に○してもらって雇ったはずでは…?」の質問に、

「その時は約束していなかったんです。」と平然と言い訳し 

郵便局内を凍りつかせました…が、2日目からは元気に出勤しておりました。 

実はその仕事、郵便局が外部スタッフに任せたくなるような裏事情がありました。

こういう特殊な郵便物の再配達は、翌日になるんです。

翌日……フーン それで?とお思いでしょうがこれをお客様に説明したとたん

「なんで、今日持ってこれんのや!!」

「なめとんか、今すぐ持ってこんかい!」と怒鳴られるなじられる……(

お留守だったのはお客様では?そんなに保険証お急ぎですか?

「だから民営化せえ、いうとんじゃ」と説教されるで、この地域の人の心の狭さ、

貧しさをひしひしと実感する結果となるのです。

数日後、仕事を覚えるまでは優等生だった美人の20代が、

受話器の向こうから怒鳴られ続けて精神的にダウン……

几帳面なおば様もため息しかつかなくなり……のんびり屋の主婦も涙目に……

私としては電話の向こうの見ず知らずの人がわめこうと、ののしろうと、痛くも

かゆくもないので、そのおかげで郵便局内ではかなり待遇されているこの仕事…

「結構、おいしいんじゃないかなぁ?」などと感じていました。

そうして元気なのは、私……と、一向に仕事を覚える気配のない性別不明だった

女の子となりました。

その子ときたら椅子をガタガタ……シャーペンをカチカチ……電話の合間に

しゃべるしゃべる……と落ち着かないことこの上ないのですが、

何せこの仕事の裏事情のせいか、上の人に叱られることはありませんでした。

その子以外の4名はだんだんにその子のことが気になってきました。

これまで よそで働けたんだろうか?……とか

親御さんはどうおっしゃっているんだろう?……などなど。

休憩時間にその子に、直接、疑問をぶつける人も出てきました。

質問をぶつけられたその女の子は、

これまで幼稚園でアルバイトしていたことを話しました。

子どもたちがとてもなついて、その子が行くところには子どもの人だかりが、

できていたのだそうです。が、幼稚園の先生方からの評判はものすごく悪くて

「覚えられないんだったら仕事の手順を書いた札を首からさげて仕事せい!!」

といびられていたのだとか…

それを見かねた園児のお母さんから、「あんたー先生にいじめられてたねー」

と小声で同情されるほど ひどいイジメだったそう。

その子の親御さんは、「とりあえず仕事しておれば、いいよー」

と応援してくれているそうです。

きっと、家でもこの通り落ち着かないんでしょうね。

親御さんとしてはお金に換算される事さえしてくれるなら

それ以上の贅沢は言わない気らしい…。

そんな話をするうちに、私はこうも落ち着かず 仕事も覚えられないこの子が

叱られても、いじめられても、がんばって仕事に来ている姿にちょっと感動して

しまいました。この子が、これからも叱られてもめげずにがんばって働いていて

くれるように…と祈るような気持ちでした。

そして、他のメンバーの人たちも同じような気持ちだったらしく……

はじめは、この子のことがすごく苦手そうだった几帳面なおば様までそっと、

その子のフォローをしていました。短期バイトが終わる頃、5人のグループは、

かなり親しくなっていたのですよ。

この話には 後日談がふたつあります。

ひとつめは、この時のお気楽な仕事ぶりをかわれた私は、

その後も郵便局の仕事を任され10円単位のちっちゃい出世をし、

内部のごたごたに巻き込まれて苦しみました!!

ふたつ目は、数年後、阪急電車内で、あの女の子と再会。

なつかしくなって声をかけると「だれ?」とつれない答え。

「ほら 郵便局の短期バイトで…。」と説明しかけると、隣にいたその子の友達が、

「覚えとけよー、そんくらいー」と笑いながらツッコミを入れていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

郵便局の短期バイトが終わる頃、

私は電話の向こうの怒鳴り声に「めげない」……というか、

怒鳴りだしたら受話器を少し耳から離して「いろいろストレスあるのね~。

大阪、景気が悪いしな~。保険書の配達が翌日になるってだけで、こんだけ負の

エネルギー放出できるんだから、ある意味すごいわ……やれやれ……」と

怒鳴り終えるまで、鼻歌まじりに待っていて、

「どうも申し訳ありません。~~です」と用件を伝えて、ていねいに電話を切る

ってことを繰り返していたのですが、

そのお気楽ムードの仕事ぶりが、短期バイト教育係(?)のお眼鏡にかなったらしく、

バイトが終わる頃、「他のパートもやってみない?」というお声がかかりました。

ちょうど、お金が必要な時期だったので、承諾し、さっそく小荷物係をすることに

なりました。

私……はっきり言って、そんなに仕事ができる人間じゃありません。

雑だし、ポカミスが多いし、定期的に体調崩しますし……

でも、ある他の人に負けない特技があるのです。

それは新しい仕事を覚えるのがはやい……ということです。

といって、頭の中身は平均的日本人。覚えが良いわけでも、頭の回転が速いわけ

でもありません。身体能力もダメダメです。

ならどうして仕事を覚えるのがはやいのかというと、

今の仕事にもつながっているのですが、「教育する」「教える」「教わる」という

時点で、学ぶ内容を瞬時に、ごくごくシンプルで簡単な形に翻訳することが

得意なのです。ですから、難しそうな解説書も、複雑な仕事の手順のプリントも、

見ると同時に、幼児にもわかるようなイラストつきで色分けされた1,2の手順で

できる内容に頭の中で変化させてしまっているのです。

そのため、頭はあまり良くなくても、

驚異的な記憶力と頭の回転の速さを持ってるのじゃないか??

と誤解されるほど、素早く仕事を覚えてしまえるのです。

そのため、これまでどこのバイトに行っても、仕事を覚えるまでの時点では、

他の人の先を行ってました。

絶対覚えれないような難しい仕事を「1回しか教えへんよ」

なんて脅してくるいじわるな先輩の鼻を明かすのがひそかな楽しみでした(本格的に

仕事が始まれば、ポカミスが多くてぼろが出てくるのですが)。

そうして他の人が何週間かかかるという話だった新人教育期間を2~3日で終えて、

楽しく小荷物係をやっていると、

「もう、覚えたの?」と郵便局内の上司が、小荷物係の視察に来て、

まだこの仕事について日が浅いのに、「きみ、別の部署に行ってくれ」という

お声がかかり、大きな荷物の扱いの部署に移されました。

その上司は新しい部署に何度か見に来て、「女性なのに、ここの係りは大変だね。

もう仕事覚えたの?きみ、別の部署に行ってくれないか?」とまたしても

お声がかかりました。

そして、留守中の荷物の保管と電話応対の部署でも同様のことがあり、

「きみ、別の部署に行ってくれないか?」とお声がかかりました。

(みんな私が出席の印鑑を押すのを忘れたり、雑に押していることなんかにも、

まだ気づいておりません)

私にすれば、ぼろが出る前に教育期間ばかりでラッキーなんですが、

次の部署に行けば、時給数十円アップする可能性も高まるけれど……。

郵便局内でも最大の難所。絶対ミスが許されない、誰も仕事が長続きしない……と

噂される速達便の区分け。

たったひと文字の見落としで、間違って遠方に郵便物が行っちゃた場合、

上司が飛行機で郵便物を届けるはめになる。

人間のうっかりが、上司の一日の仕事と飛行機の運賃の金額とてんびんに

かかっている常に心臓に悪い~部署なのです。

おまけに私はかなり雑で、ミスが多い人間。

うまくいくのかいかないのか、最初から逃げ出すのもな~と

取り合えず受けることにしました。

 

続きを読んでくださる方は↓のリンク先に飛んでくださいね。

お仕事裏話 4

お仕事裏話 5

お仕事裏話 6

お仕事裏話 7

お仕事裏話 8

お仕事裏話 9

 

 

機能不全家族について  もう少し 4

2013-10-31 09:18:52 | 私の昔話 と 物語


前回の記事にこんなコメントをいただきました。(子どもさんのお名前があったので、非公開にしています)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先生の猫拾いさんの記事を拝読して、子どもたちは地域社会でお育てする、その意味をかみしめました。
先生は幼いころの出来事を社会的な意味を見出して覚えておられるのです。私事ですが、ギャンブラーな父と宗教家の母という対照的な2人に育てられ最近までインナーチャイルドに苦しんできました。
誰でも、完璧な親になる必要はなくて、みんなで子どもをお育てする意識が潜在的にもあれば、うまくいく雰囲気になるのかなぁと思いました。

ここからは、個人的なことですが、先日小学校一の息子のクラスで絵本の読み語りをさせていただきました。私の感受性が強いのは中学生のころからですが教壇に立ったときのくらすの 雰囲気が異様で、イライラした感じの空気がクラスの真ん中にあって敏感な子どもたちはほかの子どもをけったり叩いたりしていました。そうでない子どもたちはどこか、ぼーっとしていて何も受け付けない様子。
絵本を読み始めると、ぼーっとしている感じの子たちは絵本を見つめているのですが、世界に入り込んでいる様子ではない感じの子もいて私には衝撃的でした。
うまく書けませんが、教室のイライラ感(雲?)はなんなのでしょう?謎です。こんな中で何を学ぶのかふしぎです。とりとめなくてすみません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わたしの記事から、地域社会で子どもを育てていく意味を見出していただきありがとうございます。


話が少し脱線しますが、うちの子らがまだ小学生だった頃、「地域で子どもを育てていく」大切さと難しさについて

しみじみ感じたことがありました。

それを『本当に悪い子なの?』 という記事にしたことがあります。(時間がある方は読んでくださいね)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 『本当に悪い子なの?』 

息子が小学3~4年生の頃
同じクラスに暴言をはいたり 暴力を振るったりすることが多く
クラスになじめない男の子がいました。
息子とは正反対のタイプで
おまけに息子には他に仲の良いお友達が何人かいたのですが
その子は毎日のように 息子と遊びたいから…と言って
遊びに来ていました。
せっかく遊びに来ても 数分もすると その男の子のワガママが過ぎて
息子たちは よそで遊び始めてしまい
私とその男の子でいっしょにゲームをしたり
遊んだりする日々が続きました。
この子は 私が友達でもいいんだな…と思うと
ちょっとおかしくもあり
時間が許せば遊んであげるようにしていました。

そのうち 
6年生になったその子は
ますます問題行動が増えたようで
たびたび悪いうわさを耳にするようになりました。
その子のお母さんは ずいぶん前に家出していて
暴走族に入っている兄と 粗暴な感じの父親と暮らしている
という話もうわさの中で知りました。

その頃になっても
その子は 私の元にちょくちょく遊びに来ては
兄のバイクに乗せてもらったことや
白バイへのあこがれなどを話して帰りました。

息子と同じクラスの他のお母さんたちは
その子の不良っぽい言動を気にして
子どもを近づけないように注意していましたが
私自身は その子が息子に暴力を振るうとは思えないし
息子もその子に誘われたくらいで悪いことをするとは
到底 思えなかったので
気にせず遊ばせていました。

あるとき その男の子が青い顔でやってきて
「学校のガラスを割ってしまった…。」と言いました。
わざとやったのか カッとなった時に乱暴が過ぎてしまったのか
事情はわからなかったけれど
「私も 子どもの頃 妹とけんかして
トイレに飛び込んで隠れていたら
妹がどんどんトイレのドアを叩くもんだから
しまいにガラスが割れて すごくびっくりしたことが
あるよ。ガラスがある時は
カッとしていても注意しなくちゃいけないね。」
と言うと、少しホッとしたような
なみだ目になって 帰って行きました。 
 
息子が6年生のある日
いつも何ヶ月か置きに演劇を見に連れて行ってたのですが
ちょうどチケットが一枚余ったので
その子を連れて行くことにしました。
誘ったのは 
息子の仲の良いお友達は みんな塾で忙しく
その日に都合が良いのは その子くらいだったからです。
それで 親御さんに伝えて
いっしょに劇を見に行きました。
終始 予想以上のはしゃぎっぷりで
もう楽しくてしょうがない様子でした。
劇場で会った私のお友達は その子を連れてきたことに
ひどくびっくりしてあきれ返っていましたが
思い切って誘ってよかったと思いました。

その時すでに 年上の非行少年たちとの交流があったようですし
もう一年経ったら 道で会ってもそっぽを向くのかもしれません…。
ふつうに暮らしているだけで 悪い道を進んでいきそうな環境で
その子の夢が「白バイに乗ること」だったことが救いで
少しでもいっしょにいれるうちに
「がんばって警察官になってね。☆くんは きっと良い警官になれるよ。」
と繰り返し言っておきたかったんです。


少しして 6年生の修学旅行がありました。
息子の帰りを学校の校庭まで迎えに行くと
子どもたちが 大きすぎるリュックをしょって帰ってきました。
引率の先生は ひとりの生徒をつかまえて
がみがみと叱りながら 歩いていました。
見ると あの子なのです。
きっとよほど悪いことをしたのでしょう。
でも どの子も
迎えに来た親が リュックを持ってやったり
「どうだった?楽しかった?」と声をかけたりして
楽しく帰宅していく中
その子ひとりお迎えがいないんです。
そんな心細い状態で まるで見世物のように叱られているのです。

たまらなくなって その子のそばまで行って
「自転車にまだリュックを乗せれるから 乗せて送っていってあげるよ。」
と言いました。するとそばにいたさきほど怒っていた先生に
「あなた だれですか?」と冷たい口調で聞かれました。
「この子は息子の友達なので…。」と言うと
ちょっとイライラした様子で どこかへ行ってしまいました。
その日 とても辛かったのは
他のお母さんたちの視線が冷ややかに感じられた
ことです。でも おそらく この子についての嫌なイメージが
先行しすぎていたために 場の空気が凍り付いちゃった
だけだと思うんですが…。
悪意があったわけでもないのに しばらく落ち込んでしまいました。

その子の粗暴な行動は
発達障害にあるのか 環境のためなのかはわかりませんが
どちらも根本的にはその子に因があるわけではないと思うのです。

私は今も その子について 「本当に悪い子なの?」と
疑問に感じています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

文章の中では触れていないけれど、当時は、自分の選択でわが子たちを苦しめているんじゃないか、

先々、わが子に危害が加わるようなことにつながらないか、

という不安が頭から離れませんでした。

 

それでも、そうしたのは、その子の子ども時代は、

今後、もう2度と体験しなおすことはできない、という焦燥感にかられたからですが、

心配が取り越し苦労に終わってほっとしました。

 

 

話を前回の続きに戻しますね。

子どもの頃、さまざまな方から、単に地域の子として構ってもらうだけではなくて、

人と人とのつながりや絆を感じるような可愛がり方をされていたのを思い出します。


高校時代、定期テストの前に「いっしょに徹夜でテスト勉強しよう」と誘ってくれる友だちがありました。

徹夜どころか、夜更けに散歩に出たり、繰り返し休憩を取ったりした挙句、

早々と寝てしまうのですが、

快く迎えてくれる友だちのお母さんに甘えて、度々お世話になっていました。


そこのお母さんは和装や手芸が得意な方で、ある時、わたしと友だちに浴衣の縫い方を

教えてくださることになりました。

美しい色の布地を裁って、いざ縫い始める段になると、わたしも友だちもたちまち飽きて、

仕事を放り出して

おしゃべりばかりしていました。

それで結局、2着の浴衣を仕上げていくのは、友だちのお母さんとなりました。

 

そこのお母さんは、何かたずねると、遠慮がちに笑って、穏やかな調子で、

よく練られた思慮深い返事を返してくださる方でした。

わたしは悪びれもせずに、

一針一針と自分の代わりにそのお母さんが縫い進めていく傍らで、

あれこれと自分が聞いて欲しいことをしゃべり続けていた記憶があります。

 

高校生にもなって、ずいぶん幼い振舞いなのですが、

家では母子の役割が逆転して、わたしは母の悩みの相談役であり、支え役と指南役も兼ねていましたから、

こんな風にわがままな子どもの状態で過ごせる場所を必要としていたのだと

思います。

結婚後、わたしと友だちはめったに会うことがなくなったのですが、

友だちのお母さんは時折、こちらに連絡をくださいました。

数年前に母が亡くなる直前にも、田舎に療養に向かう母のことを心配して

親身になって相談に乗ってくださったことをありがたく覚えています。

 

数駅先にある図書館の司書の女性も、

図書館に通い始めた小学校低学年の頃から、

ずっとわたしを可愛がってくださった方です。

図書館に顔を見せると、貸出の受付の仕事を他の職員と交代して、

わたしの本選びに長い時間つきあってくれていました

その方がたびたびカニグスバーグの作品を勧めるのに、

表紙の絵が暗いため、なかなか手に取りたがらなかったのですが、

ある時、思いきって読んでみたら面白かったということがありました。

他のカニグスバーグの作品も探していたら、

その方が駆け寄ってきて、

こっちの作品はこんな話、あっちの作品はこんな話と説明しはじめて、

その姿が本当にうれしそうで、はしゃいだ様子だったことが印象に残っています。

たまたまその方の新しい勤務先の図書館が高校の最寄り駅のそばだったので、

そうした関係は高校生になっても続いていて、

資格もないのに、司書の臨時アルバイトとして雇ってもらったこともあります。

 

こんな風に子ども時代に可愛がってもらった人々というのはまだまだいて、

挙げているときりがありません。

面白いことに、自分が大人になって子どもと接する時には、

そうして子ども時代に出会った大人の方々の語り口調や癖やユーモアや喜び方や好みなんかが

知らず知らず、自分の内に蘇ってきて、

自分の性格の一部のように感じられることがあります。

そんな時は、子ども時代の不思議に触れる気持ちになります。

 


番外 わたしが作った詩と絵です。よかったら見てくださいね。

2013-09-03 09:43:02 | 私の昔話 と 物語

私の作った詩と絵です♪ よかったら見てくださいね。


詩の内容はわが子のことや、自分の内面に浮かんだものです。
「小さな友へ」や「わたしがわたしにかえる日」は、虹色教室を続けている私の思いの基盤とも言えるもの……・
ずいぶん前に書いた詩ですが今、その思いが芽吹いて育っている
感じがしています。

★小さな友へ

★計算

★番外 娘の話

★わたしがわたしにかえる日

★番外 環状線に乗って

★出逢い


学びの原動力は『謎』

2011-01-14 15:06:30 | 私の昔話 と 物語

『小さな友へ』という詩は、10年ほど前に、子どもたちに向けて書いた詩です。
もし何でも子どもたちにプレゼントできるとすれば、何を贈ればいいだろう?
私が子ども時代に手にしたもので、最高にすばらしかったものって何だろう?
今も宝物となっているものは何だろう?
そんな考えをめぐらせながら書いた詩です。

当時、私が、「子どもがもらって、心がときめくのはこれしかない」と考えたのは、『答えのない問い』でした。
つまり、『謎』であり、『不思議』であり、自分独自の『知りたい思い』『まだ答えが与えられていない未知の課題』です。
この思いは、10年経った今も、少しも変わっていません。

先日、『おせっかい教育論』 著者 鷲田清一 釈徹宗 内田樹 平松邦夫  
(株式会社140B)という著書のもくじ欄で、
『子供が育つには「謎」が必要』というタイトルを目にし、思わず、即、購入して帰りました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この著書の中で、内田樹氏は、
子どもにとって、成長の一番の契機になるのは「謎」だと断言しておられます。
子ども自身が自分の知的な枠組みを壊してブレイクスルーを
果たすためには、「なんでこの人はこんなことをやっているんだろう」というミステリアスな大人が絶対不可欠なのだそうです。
学校では、文部省は一貫して教員たちの規格化・標準化を進めてきているので、一定の価値観の枠内の人しか教壇に立てなくなってきている問題を指摘しています。


鷲田清一氏は、大人が言うことが一色なのも問題で、いろんな考えがありうるという、複数の可能性のフィールドを提示するのが大人の責任だとおっしゃっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この著書で書かれているミステリアスな『謎』は、私が詩で表現した『謎』とは少し意味がちがっていたのですが、
とても共感できるすばらしい本でした。

勝手に拡大解釈させていただいて……
「子どもが育つには『謎』が必要」という言葉は、いろんな意味で、今子育ての場に最も足りないもので、最も重要なもののひとつでもあると感じました。

教室でもワークショップでも、
子どもの目が輝き出し、一生懸命課題に取り組み出すきっかけとなるのは、「どうしてだろう?」「おかしいな」「不思議!」と感じた瞬間です。

子どもはすでにわかっていることを「覚えなさい」「練習しなさい」と言われるときではなく、「どうして?不思議!」と大人でも首をかしげるような疑問にぶつかったときに、全力で問題を解決しようとします。
そうして考えることの面白さに気づいた子は、普段の勉強もまじめにこなすようになっていきます。

『謎』は、上で紹介したような好奇心をくすぐる不思議との出会いや、価値観の異なる人々との出会いとは別に、『未知』であるという意味で、
学ぶ意欲と深いところでつながっています。
↓は過去記事ですが、よかったら読んでくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『明後日(あさって)』の感覚って聞いたことがありますか?
アーティストの日比野克彦氏が、哲学者で大阪大学総長の鷲田精一氏との
対談中に使っておられた言葉なんですが、
目にしたとたん、
「良い言葉だな~」という感動を通り越して、
自分の生きてきた方法とか、やってきたこととか、考えてきたこととか、
そうしたもの全てに太い一本の芯が通って、
「あ~、私はこうした感覚を大事にしてきたんだ」
と納得したような気持ちになりました。


日比野氏が、

明日のことはある程度はっきりわかる。1ヶ月後のことは全然わからない。自分の絵の描き方やワークショップなどの共同作業は、
ちょうど、「明後日」のように、ぼんやりと大まかなところだけわかっている感じなんです。
……(中略)ある一つのアクションが次のアクションを生み、この人と出会ったから、このアクションにつながっていく。
いつもその連続です。
絵も同じで、大まかな方向性はありますが、「黒い線を描いた、この次はどうしよう」と、まず一手を描かないと次の一手を思いつかないものです。……(略)

と、アーティスト自身が先行きを正確に把握しないまま進んでいくプロジェクト
について、「明後日」の感覚という言葉で言い表したところ、

鷲田氏が、

そういうプロセスには、「新しい社会性」とでもいうものを模索していくヒントがあるような気がします……(続く)

といったこと答えておられるんです。

以前、教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 
という一連の記事を書いて、教育の場に、『ブラックボックス』という言葉が必要なのでは?……といったことを書いたことがあります。
子どもたちが、ブラックボックス化する世界に生きていることを無視したまま、、パソコンや携帯ゲームや、○○○計算や○○時間といったよさげ~な方法だけ取り入れても、子どもたちが主体的に勉強していく方向には、
機能しないんじゃないかな?
という疑問を言葉にしたものです。
(多くの方が、同じようなことを考えていたそうでした)


日比野氏の『明後日(あさって)』の感覚という言葉に出会ったとき、村上陽一郎氏の『ブラックボックス』という言葉を目にしたときと同じような強い衝撃を受けました。
そして、この『明後日(あさって)』の感覚という言葉もまた、
「教育現場に必要な言葉じゃないかな?」
「子どもが意欲ややる気を取り戻すキーワードじゃないかな?」という
思いにかられました。

虹色教室で子どもたちに学ばせているとき、私には、
どうすれば子どもたちのやる気や意欲が盛り上がってきて、知りたい!調べてみたい!もっとがんばりたい!という気持ちになるのか、
だいたいのところ勘でわかっているんです。

それは、「自分は既存のきまったコースをなぞってるだけじゃないんだ」という感覚……というか、
「ある方向性はあるけれど、進んでいく先はガチガチに固まったもんじゃないんだ」
「自分のアイデアや考えや発言が、未来を変えてく影響力を持っているんだ」
という感覚でレッスンを受けているということです。

教室で、時々、にんじゃブームとか、日本全国のゆるきゃらを覚えようブームとか、宇宙の実験ブームとかが巻き起こるのですが、
最初の火付け役の子たちの時期には、
黒い布切れにもぐって宇宙気分を味わうことから、宇宙への興味が膨らんでいくような、教材は整ってないし、やることは見えてないしで、
言わばレッスンとしたら、「レベル低い!」状態なんです。
でも、そんなカオスな時期こそ、子どもたちは、「こうしたら?」「これしたい!」「なんでだろ?」と主体的に自分で動いて、それは熱心に学びたがるんです。
そのブームが飛び火して、他の子たちの興味も加わるにつれ、
私は子どもたちがワクワクして熱中していた学習課題を扱いやすい教材にして、
「宇宙」といったタイトルのついた箱の中に溜めていきます。

すると、大人の目には、箱を開けるだけでワクワクするような
教材パックができあがるんです。
もたつかずに、「わ~」っという感動や、
「そういうことだったのか」という知識を得るのも手っ取りばやくて、
大人は満足。
でも、最初の子たちに比べたら、ものすごく良い教育環境……のはずが、
後の子たちほど、しら~っとやる気がない状態に陥ってしまいがちなのです。
そこから、発展させて自分で調べてみようという気持ちになりにくく、
「見て、不思議でしょ?」と、笛吹けど踊らずという状態です。

同じように見えるけど、
むしろ、後の方がよっぽど魅力的なのに、
何がどうやる気や意欲を半減させるのでしょう……?

大人が何日も前から事前に準備していた魅力的なプロジェクトよりも、
下の記事のような3歳の子のふとした発見の方が、どうして子どもたちの探求心に火をつける場合があるのでしょう?
★3歳の子の発見から、発明、研究、工作の輪 1
★3歳の子の発見から、発明、研究、工作の輪 2
★3歳の子の発見から、発明、研究、工作の輪 3
★3歳の子の発見から、発明、研究、工作の輪 4
★3歳の子の発見から、発明、研究、工作の輪 5
子どもの意欲ややる気の盛り上がりって、ランダムでその日のお天気で決まっているように見えて、
やっぱり言葉にして整理できる一定のルールが存在する気がしています。

うちの息子が、小学3,4年生の頃、
ビデオカメラ片手に友だちと映画を撮ることに熱中していたことがありました。
上映会というのに、引っ張っていかれて見たら、
期待以上の面白さで、
「今度、もっと良いのができたら、公募に応募したらどう?
映像作品の募集がないか調べてあげるわ」と言ったことがあります。
すると、息子は呆れたように、
「お母さんは、遊びってものがわかっていないな~。
何かのためとか、結果とか気にせず、自由にやるから遊びで、
だから面白いんだよ」
と言い返されたことがあります。

子どもって、もともと功利的じゃないんですよね。
「遊び心」が汚されていない場や時間の中ではじめて、
いきいきと自分を発揮できるし、
思いきりがんばれるし、頭をしぼりきって考えられるのでしょう。
それと、遊んでいる途中で、映画作りが、探偵ごっこに変わるかもしれないし、
まったく別の興味へと流れていくかもしれない
という未来が固定されていない感じが、
今の集中や全力投球を支えているのでしょう。

そういえば、昔、私が通ってた小学校や高校(中学は荒れてました)は、きちんと学校としての秩序は保たれていたけれど、日比野氏の言った
『明後日(あさって)』の感覚というものが、いろんな場の底流に流れていて、
私たちの好奇心を持続するのに役立っていたな~と思いあたりました。

虹色教室では、子どもたちと小さなものから大きなものまで、
さまざまな創作活動をすることがよくあります。
子どもの興味に引っかかったものを、先行きについては『あいまい』なまま
気の向くままに、
その都度、学べそうな要素をいろいろ盛り込みながら作っていきます。
こうした制作活動は、たいていの場合、
いつも最初に期待していたよりも何倍も良い結果を得て終わります。

はじめ結果が読めないのは、その子その子の個性が混じるからです。
子どもによって、作ってるうちに、歴史や地理に強い興味を抱くようになったり、緻密に計算された作品を作るようになったり、根気が伸びたり、
自己肯定感が上って、何ごとにも積極的になったり、
算数や理科が得意になったりとさまざまです。

そんな風にそれぞれが得るものは異なるけれど、
手でする作業と、自分のなかの美を感じる気持ちと接触した後って、
必ずといっていいほど、
期待以上の結果を手にすることになるのです。

何かすごい作品を作ろうと力むのでなくて、
面白そうだ~というアンテナにかかった作業にモクモクと熱中してみることで、
子どもは素直になり、落ち着き、個性的な「自分」という感覚や、
自由な生命力を取り戻すように見えます。

積み木で、幼稚園や小学生の子たちと、
海上のピラミッド モン・サン・ミシェルやパルセノン神殿を作ったことがあります。
そうした製作はたった一日の出来事ですが、
その後、教室では、
古代のカレンダー ストーンヘンジや
ピサの斜塔、コロッセオなど遺跡を作る子たちが続出し、
学習への集中力や海外の文化に対する興味が高まりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日比野克彦氏と鷲田清一氏は、アートの

『絵でも工作でも何かをつくることで、気持ちを共有したり、
コミュニケーションの輪が広がったり、新しい発見ができたりする』

という機能に着目しています。

「気持ちの共有」「コミュニケーション」「新しい発見」の3つは、
虹色教室でも、製作活動中やその後で起こりやすいことです。

子どもが作品を作ったとき、時折、それを教室に飾っておいてあげると、
「私も飾って!」と言い出す子がいて、
描いたものを「誰か」が見てくれることがうれしくてたまらないという気持ちが、他の子の作品にも興味を持ち、
自分の中にその良さを取り込んでいこうする態度に変わるときがあります。

また、ひとりの子の作品が、たくさんの子の心を揺さぶって、電子工作や歴史的な建造物を作るといったことが流行することがあります。

だれかが発見した科学的な仕組みを、
別の子たちが別の作品で利用することが流行るときもあります。
「新しい発見を発表しなくちゃ!」というワクワクする気持ちと、小さなアイデアが広範囲に影響を及ぼす力に子どもひとりひとりが感動する気もちを持っています。

教室では、自然に遊びが共同制作へと流れていくことがよくあって、
ピタゴラスイッチのような装置ややどかりハウス(だんだん巨大化して屋根つきを作ります)などを、
「ぼくは、ここするから、そっちたのむよ」「これどう?いいでしょ?」「うん、すごいすごい!」といったやりとりをしながら、
熱中する姿がみられます。
完成の喜びが、「磁石について、くわしく調べたい」「恐竜の時代について研究したい」など、強い知的好奇心に結びつくこともよくあります。

製作の場で、
「気持ちの共有」「コミュニケーション」「新しい発見」が活性化されることと、
日比野氏の『明後日』の感覚といったものはつながりがあると感じています。

「こういうものを作りなさい」「それぞれ個人で」
など、ルールや先行きがかっちり決まりすぎていると、
ただ作った~で終わっちゃいがちなんですね。
子どもを見ていると、人って個人的に何か上達することよりも、人とコミュニケーションを取ることや、互いに響きあうとき、誰かの役に立ったとき、
認め合ったときに、
一番いきいきするんだなと感じています。良い作品ができたとき、高い点数をつけてあげるより、
「みんなに、どうやったら
こんな風にできるのか教えてあげてちょうだい。
みんなに、どこを工夫したか説明してあげてね!」
と言った方が誇らしげな顔をしているのです。


日比野氏の言葉に、次のようなものがあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そう展覧会でも、「この絵いいよね」という人もいれば、無言で通りすぎていく人もいる。
絵は同じでも、判断は百人百様です。
絵はダンボールに絵の具がのっているだけのものですが、人によっては、見た瞬間に時空を超えることもできる。
それって、芸術の力としては、絵描きの力よりも見る力のほうがすごいんじゃないか。
それで、だんだん、見る力のほうに興味が移ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもに創作させるとき、「わが子が何を作ったか?」「他の子より上手か?」という点だけ気にかける親御さんはいるのです。
でも、本当は何も作っていなくても、他の子の作品を「見る」だけでも、
見る力が高まっているんですよね。

「見る」力だけでなく
★幼児が「よく考える」ようになるためのいくつかのステップ で取り上げた
さまざまな力が、製作をお友だちと共有しあう場では、向上するのだと思います。

脳への「入力」自体が変わる、と言っても過言ではないのでしょうね。

日比野氏は美術を日常のなかに機能させる機会を広げることを、
自分の役割と感じておられます。

美術を日常のなかに機能させる大切さって、すごく感じた出来事があります。
去年、母の死の後、
私は母への供養の意味もあって、曼荼羅風の絵を何枚も描きました。

どうして曼荼羅かというと、
母が末期癌におかされて入院中、「暇つぶしに」と、
色鉛筆のセットと分厚い曼荼羅塗り絵というのを持っていったことがあるのです。
母は、クリスチャンだったので、曼荼羅とかかわりがあるわけじゃないのです。ただパッチワークが好きだったので、
曼荼羅が母の縫うパッチワークのパターンのようにも見えて
買っていったのです。

数日後、入院先を訪れると、母のベッドに
向かいのベッドの人がやってきて、
「○さん、ありがとう。2枚も塗らせてもらっちゃったわ。心が落ち着くわ~ほんとに楽しいわね~」と言って、例の曼荼羅塗り絵を差し出しました。
母に塗り絵の進行状態を見せてもらうと、何十ページももう塗られていて、
メモの欄に、病室の人らしき名前や看護士さん、実習生の方などの
名前がつづられていました。

塗り絵の隙間には、○さん(母)に出会えて、私は感動しました。この塗り絵作業に(勝手にプロジェクト化していたのでしょうか?)
参加させていただけて、どんなにうれしかったか……といったメッセージが、
看護の実習生や看護士さん、病棟内の友人によって、いくつもいくつも書かれていました。

この曼荼羅塗り絵は母の形見としてもらおうかと思ったのですが、母が旅立つとき棺の母の顔の傍らに入れさせてもらうことにしました。

母のいた病棟は病が重い人が多くて、
暗い気が立ち込めているような感じがあったのに、
きゃっきゃっとはしゃぎあう高校生たちのような
雰囲気で、塗り絵をしてよろこんでいる病棟の人々の姿と、それぞれの個性が
あらわれる色遣い、タッチなどの面白さが
今も目に焼きついています。

私も、スケッチブック一冊分、曼荼羅の絵を描き続けて、
ようやく母の死を静かに受け入れられる心境へと移っていった
気がします。

アートの力すごいですね。

病棟の空気を一新したアートの力が、子どもたちの心に
変化を起してくれないかな?
とそんな夢を抱きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

web拍手を送る