教室で乳幼児と過ごす時も、小学生と接する時も、
メインとなる価値観を大切にしながらも
価値観を固定しないようにすることが、遊びのフォーローにおいても
勉強の手助けにおいても大事だな、と感じています。
2歳9ヶ月~3歳1ヶ月までの★くん、☆ちゃん、●くん、○ちゃんのといった
とても幼い子たちのレッスンを例に挙げて、説明させてくださいね。
3歳1ヶ月の●くんは、大のお寺好き。図鑑を開いて、弥勒菩薩や鳳凰の説明を
熱心にしてくれます。
そこで、積み木でお寺を作って、紙に描いた弥勒菩薩を飾ってあげると、
とても喜んで、「鳳凰がいるよ」と催促。
それでちょっと適当なのですが、鳳凰も描いて、飾れるように棒をつけてあげると
すごくうれしそうでした。
子どもってとても個性的で、好みも違えば、長所も短所も、
考えるプロセスも技能の学び方もそれぞれ違います。
3歳の子の積み木遊びだから、この積み方、こういう遊び方と固定せずに、
それぞれの「好き」を取り入れると、
いっしょにいるお友だちにしても、「●くん、ああいうもの好きなんだな」と
自分とは違う好みに対して興味が湧きますし、その子の関心の範囲も広がります。
大人が事前に用意できるどんなに洗練されたアイデアも、
今現在のその子の内面を占めているものより心に響くことはないはずです。
●くん、お寺の他にも、「おすもう」が今のブームらしくて、
何度もしこを踏むのを披露してくれました。
この日、●くんが教室で気にかけていたのは、写真の切り替えスイッチ。
「これなあに?これなあに?」と不思議がるので、
「こっちの線路~あっちの線路~と電車が行くよ」と切りかえの先に二つに分かれた
線路を取りつけてあげると、パァッと顔を輝かせて喜んでいました。
そこで、ブロックの板で、ビー玉を転がすとふたつの道に分かれて滑っていくように
してあげると興味しんしん。
そんな●くんを見て、『コんガらガっち どっちにすすむ?の本』を読んであげたら
喜ぶんじゃないかな、と感じました。
先に大人の側に既存の価値があって、
それに添って子どもを導いていこうというもくろみが幅をきかせていると、
「子どもがその時、興味を抱いたこと」を出発点にして、
遊びや学びを展開していくことはできません。
子どもは自分の興味に引っかかった時や自分の個性的な好みが外の世界と
響きあった時に、創造的に遊びを作りだすし、たくさんのことを学ぶのです。
それは幼い子だけに限ったことではないはずです。
内田樹氏が、ご自身のブログで、こんなことを書いておられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の教育をダメにした根本は
この「シラバス」的なものの瀰漫にあると私は思っている。
シラバスというのは平たく言えば「授業計画」のことである。(略)
今年度の私の採点基準は「そのような知的な構えをとることが、あなた自身の
知的パフォーマンスを向上させるか?」という問いのかたちで立てられている。
もちろん、ひとりひとり構えは違う。
恭順で謙抑的になることで知的に向上する学生もいるし、反抗的で懐疑的になることで
知的に向上する学生もいるし、知識を詰め込むことで向上する学生もいるし、
詰め込みすぎた知識を『抜く』ことで向上する学生もいる。
そんなの人それぞれであるし、同一人物であっても春先と冬の終わりでは
こちらの着眼点ががらりと変わることもある。(略)
教育研究というのは「なまもの」相手の商売である。どう展開するのか予断を許さない。
日本の教育がここまでダメになった最大の理由はこの「教育は『なまもの』である」
という常識を教育関係者がみんな忘れてしまったことに起因している。
彼らが「工場生産」のメタファーに毒されて、適切なマニュアルに従って、
適切な練度を備えた教師が行えば、教育的アウトカムとして標準的な質の子どもたちが
「量産」できるはずだと考えたせいで、
日本の子どもたちは「こんなふう」になってしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
教育は「なまもの」という言葉、1歳の子の相手をしていても、
中学受験を目指している子の算数を見ていても、
もう大人の域にいる娘や息子と議論を交わす時にもしみじみと実感するものです。
「なまもの」相手に価値観を固定できないのは、確かですよね。
-------------------------------------
先に取り上げた内田樹氏の元の文章を息子に見せて意見を求めました。
というのも、数日前、息子が、「学校で勉強する意欲が削がれていく一番の原因は、
たいていどの先生も疲労してきっていて常時イライラしていることだったから、
先生の雑務の量を少し減らすだけでも勉強しやすい雰囲気が生まれるんじゃないかな?」
といった話をしていたのですが、学校の問題にはあまりにも多くのことが
絡まり合っているようで、話題にするのに気乗りしないわたしが、
あいまいに口を濁してしてそのままになっていたのです。
それが心にくすぶっていたので、
「この文章、どう思う?★が言ってたこと、大学のような場なら少しずつ改善可能
なのかもね。それがとても叶わないような風潮があっての文でしょうけどね」
とたずねました。
『内田樹の研究室』の「書類書くのはイヤだよう」という記事にさっと目を通した
息子は、「あ~わかる、わかる」とうなずいてから、
「最近、リスクを意識化する世界って文章を読んだんだけど……
それはインフルエンザについての話題だったんだけどさ。
この文(内田氏の文)を読むと、教育もリスクの問題でもあるんだなって感じたよ。
リスクを意識化する世界って、
もともと人は生産する側で何かを生み出す存在だったんだけど、
成長した社会では、何か新しい物を作りだすことで生じるリスクを負うよりも、
すでに作られているものを失うかもしれないリスクを避けるのに力を注ぐことになる
といったことが書かれていたんだ。
学校教育にしても、どっちがよりよい教育になるか、
生徒の成長によいものをもたらすか、といったことより、どっちが危ない道を
進むことになるか、というリスク回避の考えが主になっているんだろうな」
それを聞いたわたしは、ずいぶん前にいただいでずっと気になっていた
コメントが心に浮かびました。
雑誌を読んで「えっ」と思うという記事にいただいた次のようなコメントです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うなずきながら読みました。
うちの子は、算数の難問が大好きで、家では自分で最レベに嬉々として取り組んでいます。
学校では算数は退屈、計算テストはあっという間に終わるというので、
「終わった後は何してるの?」と聞くと、他の子がテストしている間の30分くらい、
学級文庫を読んでいいことになっているとのこと。
「でも同じ絵本ばかりで飽きた」というので、先生に連絡帳で「違う本を入れてもらえ
ませんか?少し難しい本や図鑑など」とお願いしましたが、
クラスの所有物だから一人のために変えることはできないとのお返事。
学級文庫の一番のヘビーユーザーのために1冊か2冊増やすだけでいいのに、
と納得いきません。できない子のためには工夫を色々されていますが、
できる子のための配慮はしない、というのが公立小学校の原則らしいです
(先生がそのようにおっしゃいました 涙)。
凹凸があっても、子供に合った方法で長所を伸ばす、という方針でやってくだされば
いいのにと思うのです。
もうすぐ、家庭訪問なので、先生に直接お話するチャンスです。
でも、どのように話を進めれば分かってもらえるか、悩んでいます。
なおみせんせい、先生との対話方法、アドバイスがあれば、教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしは息子に、コメントの内容を簡単に説明してから、
「今の学校の問題は、親たちの要望が、もっともっと……と学校の先生に何かを求める
ことによって起こっているようにも感じているから、
コメントを記事で取り上げることはできなかったんだけど……。でも、同時に
この方のおっしゃっていることはよくわかるのよね。
こうした普通の声が、わが子への特別な対応を求めるモンスターペアレント的な
親の声として響くほどに、学校が四方からの多くの声に辟易しているのかと、
ちょっと気持ちが塞いだわ。★が言っていたように、先生の雑務が多すぎるというのは
あるんでしょうね。
それと、もし、ひとりの子を特別扱いしたら、後々、面倒なことになるかも
しれないという不安が大きいのかも。
お母さんが小学生の頃の読書の普及に熱心だった先生方なら、
こうした要望を、子どもの読書の幅が広がっていくこととして喜んで受け入れた
でしょうし、お母さんが先生の立場なら、そうした声がなくても、
本を手にしている子たちにとって、教室にある本が満足感をもたらしてくれているか、
さらなる読書への意欲を育てているかということは毎日のように気にかけて
いるでしょうしね。
といっても、今、教師の職に就いている方々がこなしている仕事をする自信なんて
自分にはないけど。」
それを聞いた息子は、「読書の幅が広がって子どもの能力が伸びることは、
生産的で新しい価値が生み出されることにもつながるけれど、
そこでも、そうして教育によって何か作りだすより、リスク回避の考えが
強いんだろうな。先生の労働量が増えるとか、他の子や親から文句が出るとか、
もっと別の要望があるかもしれないとか、学校が想定している目標の枠から
はずれるとか……。
内田樹先生が教育はなまものって書いていたけど、
今は教育をプロジェクトとして捉えている人が多いよね。
やっぱり教育はなまもので、人の人生に組み込まれた一部で、友だちとか
人生観とかいったものと同じように、均一に与えて、均一の結果を得ようとすれば、
いろいろ問題が生じてくるんだと思うよ。
自然に友だちができるのはうれしくても、友だちプロジェクトで友だちを
作りたいとは思わないよね。
教育も人としての重要なものを担っているから、リスクを伴いながらも、
そこから創造される価値に目を向けていけるような余裕が、学校には必要なんだろうな」