虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

女の子のお友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も)2

2010-02-28 22:19:29 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
グループで遊ぶ姿を見ていると、お友だちにちょっと出遅れると
★ちゃんはたちまち自信なさそうに立ちすくんでいます。
何をすればお友だちに気に入ってもらえるのかと
途方にくれている様子です。

幼稚園に通い始めた★ちゃんが、
お友だちとうまくいっていないことを感じた
★ちゃんのお母さんから、
「今まで、この子を甘やかしすぎたんじゃないでしょうか?」と
相談を受けたことがあります。

その時期、★ちゃんのお母さんは★ちゃんの欠点にばかり目が
いっているように見えました。
★ちゃんは力が強くてがんばりやな一方で、加減がわかりにくく
物の取り合いになると強く引っ張りすぎたり、
言い張るとしつこくなったりする面があります。

といって、激しくダダをこねるわけでも、お友だちにいじわるするわけでも
ありません。
この年齢の子ならあたり前に持っている弱い一面を、普通程度に持っているだけなのです。


それでも、★ちゃんがお友だちの輪に入りにくい現実を目にすると、
いてもたってもいられない★ちゃんのお母さんは、
★ちゃんがちょっと乱暴におもちゃを扱ったり、お友達に対して自己主張するだけでも、厳しく★ちゃんの悪い点を指摘して直させようとしていました。

たびたび注意を受ける上、実際にお友だちとうまく遊べないストレスが重なって、★ちゃんは自分の一挙一動に自信が持てなくなっていました。

それまでちょっと動きが粗雑だったとはいえ、
自信に満ちた様子で自分のやりたいことをしていた★ちゃんが、

グループレッスンでも私の表情をうかがいながらでないと何かはじめられなくなったり、
お友だちにちょっと邪険に扱われると自傷行為に近い行動を取ったり、
お友だちに迎合しすぎて暴れたり、
好きなものも「嫌い!」と主張したりしてがまんしたり……と、

緊張してぎくしゃくしているのです。

そんな★ちゃんの不安気な表情を見て、
他人の心を読むことにたけている☆ちゃんは、
わざと「遊べない」と言って、★ちゃんが仲間に入れてもらいたがって
じりじりする姿を楽しんでいます。

といって、☆ちゃんはまだ3歳。けっして意地悪な子でも
なんでもないのです。
お菓子を持っているときも、「先生にもわけてあげるね。~にも、~にも」と
言ったり、次々新しい遊びを作り出して配役を決めたり……と、
人と人との関係を作ったり、相手の心の動きに気づいたりする能力が
高いだけなのです。
☆ちゃんの言葉にいちいち動揺する★ちゃんの姿が面白くて、悪気なく「入れてあげない」発言が続いているのです。

問題は「☆ちゃんが始める遊び」に入れてもらえないと
「遊べない」と思いこんでいる★ちゃんの方にもあるのです。

そこで私が少しフォローして、★ちゃんが思いつく楽しい遊びに、
他の子を誘ってみるという状況を作ると、
「私も入れて!」と☆ちゃんも、他の子も★ちゃんと遊びたがりました。

また、★ちゃんはつい自分の今していることに熱中しすぎて
他の子たちの動きに気づいていないことが多いので、
時折、「みんな何をしているかな?」「お店やさんに来てよ~と言っているときに、遊びに行ったらいっしょに遊べるよ」と
ちょっとしたアドバイスをしながら、具体的にうまく遊べた経験を積ませました。
そして、
「楽しく遊べたね」「いっしょに遊べたね」と、自信につながる
実感が残るようにつとめました。

お父さんがお迎えにくると、
★ちゃんは、
呼ばれてもグループの活動には参加せずに、赤ちゃん返りしたように、
おとうさんに甘えてぐずぐず言ったり、「帰りたい」と騒いだりしました。
★ちゃんはこれまで、反抗期らしいものはなく、こうした形で、お父さんに甘えたり、活動を拒否することは一度もなかったことなのです。

★ちゃんのご両親に、「いろいろストレスが多い時期で、エネルギーを充電する必要があるので、
まず受け入れてあげてください」とお願いしているので、
★ちゃんのお父さんは、ワガママに見える姿も叱らず受け入れていました。

すると、「帰る~」と騒いでいた★ちゃんが、お友だちの中に戻り、
カゴから人形を出しながら大きな声で数える遊びを始めました。
すると、お友だちも同調して、笑いながら★ちゃんの真似をし始めました。
★ちゃんはもともとちょっとお勉強チックな活動が好きなのですが、これまでお友だちといっしょのときは、それを控えていました。
が、自分の自信を取り戻した★ちゃんは
私の手を借りずに
自分の得意なことにお友だちを誘ってみたのです。
するとみんな喜んで参加してくれました。

自信がなくなったときや、ストレスが高まったとき、
子どもはちょっと赤ちゃん返りをしてそれを受け入れてもらうと、
また果敢に現実の世界に飛び込んでいきます。

いろいろと失敗しつつも、自分の感情と、
判断に自信が持てるようになると、

自分の喜びや良いところを犠牲にしない形で
お友だちと仲良くしていく方法を
微調節しながら創り出していきます。

急いで解決しようとして、
「あんな意地悪な子と遊ばなくて良いよ」と言ったり、「遊んであげなさい」と強制したり、「あなたの~が悪いから遊んでもらえないのよ」と脅したりするのは逆効果。
子どもの心に耳を傾けて、「遊びたい」という思いがあるなら、
子どものチャレンジをその都度少しだけ支援してあげ、
うまくいかない時の悲しみを十分受け入れてあげていると、
いつの間にか上手に友だちの輪に溶け込んでいるはずです。


次回にもう一回だけ続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


女の子のお友だち関係が難しい~(早期教育が仲間はずれの理由を作る場合も)1

2010-02-28 10:18:22 | 子どもの個性と学習タイプ
女の子たちがグループで遊ぶ姿を観察していると、
年少さんの時点で、(男の子なら年長さん……)
友だちの輪に入って仲良く遊ぼうと思うと、かなり高い人間関係的知能が必要です。
よく言う「空気が読めて」いるかいないかで、
仲間はずれにされたり、女の子集団によるいじめを受けたりする
姿を見かけるのです。

だから女の子は、年少さんまでに人間関係的知能を高めておかなきゃダメ、
環境を状況判断できる力が必要というわけではないのです。
それが苦手な子がいるのはもちろんですし、
そうしたことが苦手な子は、別の部分で非常に優れたところが
ある場合がよくありますから、「個性」の問題で、
優劣とは何ら関係がありません。

けれど、困るのは、お友だちの輪に入れない「本人の悲しさ」や
「自己否定感」です。

それと重要なのは、
その場をおさめる目的だけの親や先生の介入や
アドバイスの言葉を信じ込んで、
友だちに高圧的な態度で接して、よけいに仲間はずれになったり、

本人が嫌な経験をした後にくだした間違った人間関係の解釈が、
成長してからもうまく友だちと遊べなかったり、
自分の良い部分を発揮できない原因になったりすることです。

年少さんの女の子の★ちゃんは、集中力が高く、知能テストのような問題や図形パズルや数の教具を好むかわいらしい女の子です。
力も強く、手先が器用で、はさみを使って次々工作をしたり、
おりがみやお絵かきに熱中するといくらでもやっています。
それが、
大人と子どもの関係だけだと
すばらしい★ちゃんの個性は、
同年の女の子グループでは、仲間はずれになる原因を生みやすいのです。

まだ年少さんですから、嫉妬といった複雑な心理が働いているわけでなく、
単純に★ちゃんが教具に夢中になっているうちに
子ども同士の遊びが次々新しく展開していて、
「入れて~」というときには、「もう、お母さんも赤ちゃんも決まってるから無理~」と言われてしまうことの繰り返しです。
そこで、本人が「好きなこと(知的な課題)をしたら罰のように、お友だちに嫌われる~」と思い込む場合もあります。

★ちゃんが「人と仲良くする方法」として知っているレパートリーは、

何か上手にできたら、お母さんは一生懸命関わってくれる、
お勉強ができると、自分のことを好きになってくれる……

というものなので、お友だちにもいろいろ教えてあげたり、上手にできるところを見せるのですが、逆効果で、それが原因で遊んでもらえなくなるときもしばしばありました。

今、反抗期、真っ只中の年少さんグループ。
「私が、このパズルしてみる?」とたずねると、
「いや~」「やらな~い」「面白くない~」と、とにかく反対してみるのが
楽しくてたまらない様子で、そう言いながらお友達同士
「ね~」「ね~」と結束を強めています。

★ちゃんは、どのように振舞ったら、お友だちと
仲良くできるのかつかみかねていて、お友達が悪ぶってふざけていると、
危ない物を投げるとか、私の頭をたたくなど悪ふざけをエスカレートさせ、
他のお友だちが今度は呆れて、
★ちゃんを避けてしまうほど暴れてしまいます。
それがうまくいかないとみると、
好きでたまらない教具も、お友だちといっしょになって、
「面白くな~い、やりたくな~い」の大合唱に加わって拒絶することで
仲間に入れてもらおうとします。

こんなときに、大人が「正しい」「正しくない」を押し付けて
上から介入して
問題を解決してしまうと、
★ちゃんのお友だちと親しくしていく能力の成長を阻んでしまったり、
見えないいじめの原因を作ってしまうことがあります。

次回に続きます。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

絵を描きました♪

2010-02-28 00:27:08 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
絵を描きました。
『天使』の絵です。
パソコンに取り込むと、黄色系統の色があまりきれいに出ません。残念……。
私は無宗教なんですが、
自分の心の中に浮かぶものを描こうとすると、『幾何学模様の中の天使』を描いていることがよくあります。そういえば、小学生くらいの子どももかならずといっていいほど、天使の絵を描くと、尊敬している絵画教室の先生の著書で読んだことがあります。
こういうイメージ、もともと心にそなわっているものなんでしょうね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

お菓子タイムの揉め事  年少さん3人のレッスンから

2010-02-27 15:31:30 | 算数
レッスンの合間のお菓子の時間でのひとコマ(お菓子タイムがあるのはこのグループだけです)です。
教室内に吊ってあげたテントの中で、
それぞれ自分の持ってきたお菓子を気前良く配っていたのですが、
最後に1個残ると、その都度、いざこざが発生していました。

「じゃんけんで!」と言う☆ちゃんの指示のもと、
じゃんけんをしていた
3人ですが、その後、「私が勝った」「私の勝ち!」と揉めています。
「どうしたの?誰が勝ったの?」とたずねると、
「私!」「私!」と☆ちゃん、★ちゃん。
「あのね、私が本当に勝ったのに、★ちゃんと、●ちゃんが、負けた人が勝ちって言うんだもの」
「だって、負けた人が勝つことにしたんだもん、ね~」と顔を見合わせあう★ちゃん●ちゃん。

じゃんけんのルールは自分たちで、決めてもいいのか……難しいところ……。

その1件が片付くと、今度は☆ちゃんと●ちゃんが揉めています。
何でも、●ちゃんのお菓子が1個余ったのだけど、☆ちゃんに「じゃんけんしよう」と言われてしてみると負けてしまった。
「でも自分のお菓子だし、1個しか残ってないからあげたくない」という●ちゃんの主張。絶対お菓子は渡さないとばかりに、こわばった表情をしています。

「そうよね。1個しかない自分のものは、自分のものにしてもいいよね。
でも、あげない!って言われたら悲しくなるから、
ごめんね、1個しかないからあげられないの、って説明しようね」というと、●ちゃん、不服そうに黙っています。

その後で、●ちゃんは、☆ちゃんの遊びに入れてもらえなくなってしまいました。すっかりしょげかえっている●ちゃんは、私に抱きついて半べそをかいています。
「●ちゃんの大事なものは無理にお友達にあげなくてもいいのよ。
でも、もらえないと悲しい気持ちになるよね。もう遊んであげないって思うかもしれない。
1個しか残っていないから、あげられないの。ごめんね。ってそっとお菓子を片付けておいたり、お友だちに優しい言葉で説明しようね」と言うと、
今度はすなおにこっくりして理解したようでした。
すると、たちまち☆ちゃんが、「あそぼ」と誘ってくれました。

楽しく仲良く遊んだあとで、三角形でさまざまな図形を作ったり、10の合成を教具で学んだり、音の実験と工作をしたりして遊びました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

時計が楽しく読めるようになる方法(新 年中年長さん グループレッスン)

2010-02-27 12:39:04 | 算数
新 年中年長さんレッスン……ちょうど知的なこと、数、文化などへの
興味が強くなってくる時期です。
お友だちと遊ぶのも楽しい、学ぶことも楽しい……と
何に対しても意欲満々です。

時計の読み方を楽しみました。
色画用紙を縦に巻いたものと、横に巻いたものを用意します。
お昼ごはん食べる時間の12時~と、おばけが出てくる夜の12時。
12時はこうよ~」と、
長い棒と短い棒を頭の上で立てて見せます。
同じように6時や3時なども、この棒で表現します。

写真では、
「●時 30分を学習しているところです。」
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

夢と希望で胸がいっぱい~と、人間の脳が快感を感じるとき

2010-02-27 08:00:21 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
自分の絵と詩のためのホームページ作りを
フリーでパソコンのお仕事をされている方に
依頼することに決めました。

すると、それを聞きつけた娘と息子が、
「どうして私たち(ぼくたちに)言ってくれないの~?」とブウブウ~。
「そんなの私たちに言ってくれればするのに」と娘。
「そうだよ。ぼくがただ遊びでプログラミングやってると思ってるの?
どういう仕掛けをつけたいのか言ってよ。じゃあ、今ちょっと見ててよ。5分くれたら、好みの画面作るからさ。取り合えずぼくの使ってる画面でするよ。」
と、うちのオカメインコの画像を使ってトップ画面を
パッパッと作って見せました。
「ほら、こうやって、画像をいくつも増やせるし、
画像をボタンにしてリンクしたり、拡大縮小も簡単だ。
動画つけたいなら、ほらっ、こうしてこうして……と、
フリーの動画を作るソフトを出して、イラストの変化にともなって
文字が現われてくる画面を作りはじめました。

「うまい~うまい~そういうの作りたかったわけだけど……
今は受験前だし、とにかく勉強に集中するときだからね。
★(息子)は物作りが大好きだし、今こっちに火がついたら大変でしょ。
お金の問題じゃないのよ。ここ一番がんばる時だから。
あと1年は力をためて、自分のやりたいことを充電する期間にしなきゃね。
☆(娘)も、これからバイトやボランティアや勉強や、やりたいこといっぱいあるんでしょ。まず、それに全力投球し終えたら、お母さんの用事もいろいろお願いするわ」
そういうと、ぶつぶつこぼしながらも、
これから自分のやりたい夢やら希望やらで胸いっぱいの様子で、
子供同士で
いろんなことをしゃべっていました。

何かをはじめる前は、とにかく夢と希望でいっぱい……早くやりたい~うずうず~
思いが膨らんでいますよね。
娘も息子も、学校生活や勉強で押さえつけられている力を解放して、
お仕事と名の付くものをやってみたい!
全力で社会に飛び込んでいきたい気もちで満々です。

実際、しはじめると、人間関係や他とのバランスや維持する難しさにぶつかって、
自分の無力や経験不足や挫折感で悩むことも増えるのでしょうね。
いつも働くことは、
苦しみ半分、楽しさ半分……
最後に経験と達成感と学んだものを手にして、
心は次にやりたいことの方向に向かっていくのでしょう。

マンガ雑誌『ガロ』の編集長を7年つとめた後、イラストレーターとエッセイストの活動をされている 南伸坊氏がこんなことをおっしゃっています。

南伸坊氏は子ども時代ボーッとした子だったらしく、
床屋さんのくるくる回るサインボールをずっと見てたり、
看板屋さんが看板仕上げているところずっと見ていたりしていたのだとか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コトバは遅い方で、夕飯の時なんかに家族で話してて、
自分も話の中に入りたいのか、なんか言い出すんだけど、エーと、うーんと、えーと、とってもラチがあかないしゃべり方で、みんなじれったがって、たいがい姉たちに話をもってかれてましたね。
今、思うんだけど、どうもあのボーッとしている時に「気持ちよかった」じゃないか?結果は出ないんだけど、なにかを考えてていて、その考えている時間が快感だったんじゃないか?
と思っているんですよ。

人間の脳っていうのは……教わって、理屈や方法がわかる。
自分でプログラムを作りあげる。
その時に快感を感じるようにできているだそうですよ。だから人間の脳が一番活性化してるのは、外から入ってきた情報の処理をしている段階、処理方法を模索している段階だってことらしい。

今の世の中、結果がすべてじゃないですか、結果っていうか成績ですね。プラスに評価される出力です。

……成績出して、評価される。だからうれしかったり、たのしかったりする。そう、みんな思いこんでいますよね。
でもほんとは、成績出せなかったけど、負け惜しみじゃなく、
途中ですごく楽しかったりうれしかったりしているんだと思います。
これ、実感なんだけど、ときどき、企画を思いつくんですよ。
こんな単行本つくったらおもしろいかな、とか、こんな連載やったらおかしい!とかって。

…目がどんどんさえてきちゃって……起き上がって、メモ出してきていろいろ書き付けたりする。
これを書いているときものすごく楽しいんです。

……結果出る前で、これで「成績とれる!」というような、将来を見据えたような理性的なもんじゃない。
とにかく、なんだかワクワクたのしいっている状態ですね。あれ、脳ミソが活性化しているときだったんだなァって。
   (PHP『いまを、生きる』 一部省略しています)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そういえば、私も先日、チャットで
ごゆっくりさんのyoshikoさんと、
「将来、こんなことしたくて、あんなことしたくて~」と
おしゃべりしていたら、ワクワクしてきて、
このワクワク感が毎日の原動力だな~と思いました。

以前、発達障害を持っている子の就職活動にお付き合いしていた時期があって、
障害が軽いほど、障害枠にも入れず、かといって最初からテキパキ仕事していくのは難しすぎる、即戦力を求める職場が、ゆっくり学ぶ彼らを育てる気持ちを持っていない~という現実の前で苦しみました。

yoshikoさんがおっしゃっている……彼らは職場で傷ついて行き場がなくなると、再チャレンジの意欲がなくなってしまうんですよね。そこをケアするだけでもずいぶん違うような気がします……私もその通り!と感じています。

私が見ていた発達障害のある子も大学まで行ったのに、バイトを2回断られたら、そのまま働きに行くのをやめてしまいました。
発達障害のある子は、障害枠で就職した方が断然いいというけれど、情報が少ないだけでなく、親の見栄もあるし、障害が軽いと障害枠は狭き門。

現実には今の現状では、市を頼っても、きちんと世話してくれるのかどうか……。
軽いアスペルガーの子などは、市の就職支援の場に通いつめてもバイトにつかせることすら難しかったですから。

私は、働きながら自信をつける場が作りたいな~と夢見ています。
子供向けのパンやケーキを作ったり、芸術を楽しんだりする場で、
スタッフとして発達障害を持った若者が、
働く技術を教わりながら社会に出でる準備ができる場が作りたいんです。
再チャレンジへの勇気を作れる場があれば……と思っています。

今、お手伝いします~と言ってくださっている方々が
どんどん増えているので、いつか
場所が確保できたら実現したいと思っています♪

まあ、今は考えてワクワク~の状態ですけど楽しいですね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

レッスンの記事を整理しました♪

2010-02-26 19:43:36 | はじめに
ゲームで遊ぶうちに自然に割り算をはじめた☆ちゃん★ちゃん

心の中から充実感があふれ出すように……2歳10ヶ月の★くんのレッスンから 1


ボードゲームがとっても楽しくなってきた♪

0歳7ヶ月の☆くん はじめてのレッスン 1


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

算数の解説……ブログでは難しいものがありますね……

2010-02-26 18:24:27 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
算数の解説……ブログでは難しいものがありますね……。

分数の教え方の記事をアップしようと思ったのですが、
きちんと
記事上に分数を表す方法がわからなくて……断念しました。

どなたか算数用の数や記号をブログでアップする方法を知っている方が
いたら教えてくださいね。
前回の記事、数字がずれてうまく見られなくなっていたので、削除させていただきました。分数の教え方で困っている方……
また、次の機会にアップしますね。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る