虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

100円グッズで 小学校受験問題にトライ!

2007-08-31 13:11:04 | IQ 小学校受験
写真のトレイ何だと思いますか?
100円ショップで売っている
ビーズ入れです。

簡単にハサミで切り取れるので
蓋をはずして
学習教材として使っています。

子どもにチャレンジさせるのは
小学校受験では定番の
位置を記憶させる問題です。


トレイを2枚用意します。
ビー玉やチップを
半球の穴に いくつか置きます。

さあ 見本を見ながら
同じ位置に置けるかな?(2~3歳)

位置を記憶して
見本を見ずに
置けるかな?(4~5歳)

もし トレイの横に鏡を置いたら
どんな風に写るか
わかるかな? (5~6歳)

位置の問題が ひとつでも
理解できるようになったら
宝探しゲームができますよ。

2人で お互いにトレイを用意します。

海賊役 の人は
相手に見えないように
宝(おもちゃのゆびわなど)を
半球のどこかに隠して
タオルをかぶせます。

探検家役 の人は 自分のトレイの半球にビー玉を入れて
「宝はここかな?」とたずねます?
海賊役 が タオルを少しめくって
確かめて
もし 同じ場所だったら
お宝発見!!

どうですか? 面白そうでしょう?
それにこうした遊び 知能指数をとってもてくれます。
よかったら チャレンジしてみてくださいね。


にほんブログ村 教育ブログへ

子育てに迷ったら 答えが見つかる本

2007-08-30 09:00:48 | 教育論 読者の方からのQ&A
子育て中は
何もかも 順調に進んでいても
迷いや悩みの多い時です。

自分の育て方は 正しいんだろうか?
もっと子どもの能力を伸ばす方法が
別にあるんじゃないだろうか?…などなど。

「ねずみの嫁入り」という昔話を知っていますか?
自分の娘に 最高のお婿さんを見つけてやりたくて
立派と聞けば 風や太陽にまで
娘との縁談を持ちかける
父さんねずみの話。
最後に 身近なねずみの男性と結ばれて
めでたしめでたし…。

お婿さん選びだけでなく 子育て法・教育法も
子どもを愛するあまり
世間の評判や 宣伝文句に踊らされて
あちこち回って
いいものばかり集めたあとで

「毎日 当たり前に感じていた事や物の中に
子どもにとって
最も大切なものがあったんだ!」
と気づく時が ありますね。

でも「身近な~」って いったいどこに?
「自分じゃ気づけない…。」という方に
子育てに本当に必要なことを
短い心にひびく言葉で教えてくれる本があります。

フランス人のドミニク・グロシューによる
「子どもとハッピーになれる魔法の言葉」です。

小さな小さな本ですが
私は 子育て中
これさえ1冊 実践すれば
あとは何もしなくたって 何も買わなくたって
子どもは 幸せで賢く性格のいい子に育つと思っています。

本の中には300個
「ママやパパへの短いアドバイス」
が載っています。

    なぜ「あなたが大好き」なのか
     その理由を子どもに聞かせてあげてください。
     まずはすてきな理由を10くらい。

    まずあなたが幸せな大人になること。
     子どもを幸せにするには、それがいちばんなのです。

    子どもが何かの‘エキスパート’になれるように
     後押ししましょう。ピアノでも、ポケモンでも、空手でも!

    忠告もお説教も要りません。
     説明してあげてください。
     そしてあなたが実際に やってみせてあげてください。

    あなたが自分自身を好きになること。
     子どもへのお手本として大事なことですよ。
     
    あなたが子どもの頃に
     「こんな親がいたらいいな」
     と思っていたような
     親になりなさい。
     
    子どもの可能性を信じてあげてください。
     子どもが自分で思っている以上の可能性を!

まだまだキラキラする魔法のアドバイス
がいっぱいなんですけど…。
ぜひ 本を手にして 実際に試してみてくださいね。

にほんブログ村 教育ブログへ

Sくんと 図形と ドッツカード

2007-08-29 18:25:12 | 算数
Sくんは お母さんのお仕事中や
お母さんがお姉ちゃんの習いごとに付き添っている間
虹色教室で過ごしていました。

ですから
まだ「ばなな」を「なまま」って発音していたころからの
虹色教室っ子です。


たっぷり時間があったおかげで
ドッツカードも 100日コースを終了しました。
といっても 七田式のやり方とは別の
私流 お遊び満載 「ドッツカード100日コース」ですが…
このドッツカードを使った遊び方…
75種類も考え出したんです。
というのも 「フラッシュカード イヤ~!!」
と拒絶した1歳の息子に
喜んでみてもらいたくて

これでもか これでもか…と編み出した
「ちょっと面白すぎる ドッツカードの見せ方75連発」
またブログで紹介しますね。

最近 4歳になったSくん。

本来の才能と
こうした右脳教育のおかげで
Sくんの「数学的な情報処理能力」は
かなりのものです。
それに 問題を解くことが
好きで好きでたまらないみたいです。

たくさんの物を らくらく記憶していったり
習っていないのに楽器を演奏したりも
しちゃうんですよ。

今日はSくんのレッスン日でした。
2歳の頃 夢中だった立体パズルを出してあげたら
「そうそう 赤ちゃんの時 したなぁ~。」と
懐かしそうに組み立てていました。
こうした図形パズルのような遊びをはじめると
Sくんは ものすごく集中して次から次へと
やりたがります。

ヒートした頭を のんびりモードに切り替えるために
Sくんといっしょに 教室の大きな窓を
スノウスプレーで
(100円ショップもので まだ残っていたので…)
あわあわにしました。

それから
筆でのびのび絵を描いたり
字を書いて遊びました。

これをすると 文字を書くのが 大好きになるんですよ。
もし スノウスプレーがなければ
ポンプ式のあわ石鹸でもOK。
ついでに お掃除も楽しんでくださいね。

それから なすびに楊枝を刺して
動物作りもしましたよ。
「足の数と位置」
「動物の数え方」
など
学びながら…

にほんブログ村 教育ブログへ
 

Mちゃんと教材作り♪

2007-08-28 18:10:49 | 教材作り
Mちゃんが虹色教室に来る前
とても頭がいい子なだけに
数回の失敗経験がひびいて
「数キライ~。」な状態に なっていました。

何でも 完璧にこなそうとする「まじめさ」ゆえに
苦手な問題がくると
ウルウルしちゃうことも
よくありました。

でも 小学1年生となった今は
3年生向けの…
その中でも 最もハイレベルな算数問題を
いきいきと 解いていきます。

それに Mちゃんは
教室の他のメンバーのための
教材作りを手伝ったり
算数やパズル問題を考案して
自作のプリントを作ったり
(大人も頭をひねる問題です。)
しているんです。

そうです。
Mちゃんは
「虹色教室の
立派なプチ先生」なのです!

リトルプリンセスみたいに
かわいいお顔が お見せできなくて
残念です。
Mちゃんは とってもシャイな性格で
写真が大の苦手なもんですから…

写真の教材は 100ショップの2個100円のハムスター用のおもちゃに
マジックテープをつけたもの。少しで1万円するヨーロッパの知育玩具を真似て作りました。Mちゃんは これを使った問題を考案中。
にほんブログ村 教育ブログへ

物の選び方で違いがでる 将来の能力

2007-08-28 09:14:56 | 幼児教育の基本

子どもの道具や おもちゃを買う時に
その選び方ひとつで
将来の能力に ずいぶん違いが生まれます。

例えば「えんぴつけずり」を
電動式にするか
手動式にするか迷った時
子どもによりいいものを与えたいと思う親御さんは
値段の高い電動式を選びがちです。

でも
もし手動式を選んだなら
幼稚園 小学校時代 
毎日のように えんぴつけずりを使うたびに
少し手先が器用になり
静かな手回しのリズムの中で
学習への心構えが作りやすくなることでしょう。

赤ちゃんのおもちゃも
見た目がよく ハイテクな物がたくさん出ていますが
ブロックや積み木といった
シンプルで子どもの創造性を刺激する物が
一番です。
写真の「デュプロ」ブロックはレゴの妹版。
まだ お口に物を入れてしまう子にも安全で
レゴとの互換性もあります。

ブロックや積み木で遊ぶと
「立体が立体として頭の中で見える力」が育つそうです。
それだけでなく 集中力 忍耐力 想像力
が伸びますよ。

あと 私はよく 小さめのオモチャを ふたつずつ買います。
「これは可愛い!面白い!」と思ったもの限定ですが…。
100円ショップのオモチャでも
ふたつずつそろうと 
最高級の知育玩具に早代わり。

同じ冷凍食品の仕切りつきトレイを 2つ用意し
(100円ショップに 仕切りのある木製の入れ物もありますよ。)
片方のトレイにオモチャを置いて 問題完成。



さあ 同じ位置に置けるかな?
これは 虹色教室で よく1,2歳児に出す問題です。
3,4歳児には 位置を記憶させ
再現させます。

小学校受験用ドリルでは 定番の問題ですね。
買う時に ちょっと工夫するだけで
遊びがこんなにも広がっていきます。


お菓子作りで算数

2007-08-27 06:35:23 | 算数

虹色教室では
子どもの要望に合わせて
時々 お菓子作りをしています。
だいたいの場合
クッキーか 小さなホットケーキを作ります。

私が「お菓子作り」を通して
子どもにマスターして欲しい…と考えているのは
次の3つです。

お料理の本を見て
材料を用意したり
手順を読み取る力

「はかり」の使い方と 重さの単位

時間の量

最近の子は 本を見て
その意味を理解する力が弱いです。
便利な世の中になった代償でしょうね。

ところが 受験の際にはそうした弱点をねらって
図や表を読み取る新問題が 年々増えているんです。

「数学検定」では実際 
料理の手順表の問題が出ていました。
問いは 砂糖の分量を半分にして作る場合…?
といった
料理したことない子には
ピンとこない難しい問題…。

次の「はかり」の使い方…
これって 教科書で習ったくらいでは
なかなかマスターできないです。
でも こうして「料理をする」
という目的の中で自然に使ってると
けっこうすんなり読めちゃったりします。

時間…って子どもに教える時
「今は 何時何分。」ばかりになりがちですよね。

でも お菓子作りの時に学べる時間は
「○十分」という 「時間の量」です。
「このクッキーが焼けるまで30分!」
と教えると
子どもは 
ワクワクしながら 時間の量を体感できます。
その時はじめて 
「時間って こういう風にも言うんだな…。」
と知る子が多いです。

それから お菓子作り +アルファ
赤ちゃんにも作れるお菓子
(手先が器用になります。)
クッキーもどき
食パンをクッキー型で抜いて
焼きます。(赤ちゃんに抜かせてあげてくださいね。)

パンプディング
食パンをちぎって
ココットカップに入れ
卵 砂糖 牛乳を混ぜた液を加え焼くだけ
(赤ちゃんに パンをちぎらせてあげて)

プチケーキもどき
市販のビスケットに
ホイップを少し搾り出し
干しぶどうやマーブルチョコを飾ります。


写真は 工作教室の子が作ってくれた私です。かなり美化されています!


自由研究♪

2007-08-26 14:27:54 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)

いきなり わが子自慢で ヤラシーのですが…

うちの子供たち
小学校時代
あちこちの「自由研究コンテスト」で
荒稼ぎしていました

おかげで タダで東京ディズニーランドに2度も行ったり
図書券で高い買い物をしたりできたんですよ。

ある時 娘が
面白半分に(同姓同名の有名人はいないか…と)
息子の名前を
ヤフーで検索にかけたら
出てきました…
コンテストの受賞記録
ネット上に残っているんですね…

この自由研究…
親があまり手を出さずに
完成までこぎつかせるのは
学習ワークを1冊仕上げさせるより
難しいです。

特に うちの息子は
何でもゼロから始めたい派で
見本の自由研究を見てヒントもらうんでなく
いきなり…
ほんと いきなり… 
ひらめいたことをテーマに据えるので
ええっー!!
と絶句してしまうような
研究ばかりでした。

小3のときは
「しんきろう」が作ってみたい!と言い出し…
聞いたとたん「それは ムリでしょー?」
と思いました。
テーマは「ホログラフィーの研究」だとか…

それでも 息子のアイデアを実現するべく
スーパーにドライアイスもらいにいったり
100円ショップめぐりをしたりと
できる限りのフォローは やりました。

すると
本当に
偶然に
完成したんです!!

3Dホログラフィー!
ガラス瓶の中に 浮き上がって見える
ガラス製の鳥の人形が見えたんですよ

親子ともども感動!!でした。

こうした感動を味わわせたくて
虹色教室の幼児さんには
ふしぎに思ったこと
観察したことを
記録に残すように させています。

自分で描いたイラストや撮った(選んだ)
写真を紙に貼って
日付 感想 疑問を記録…
まだまだ赤ちゃんの子には
親が「チレイー!」とといった
その子の言葉や様子を記録…
それだけで
将来の自由研究マスターへの
はじめの一歩になりますよ。


あまり知られていない 赤ちゃんを賢くするオモチャ(3)

2007-08-24 17:16:26 | 積み木  ピタゴラスイッチ

もうひとつだけ
どうしても紹介したくて
「赤ちゃん…」シリーズ第三弾です。
幼児さんも 遊べますよ。

写真を見ての通り
プラスチック容器と紙コップです。

プラスチック容器は
写真のように プリンやゼリーの空き容器でもOKですが
100円ショップで
ピクニック用のカラフルなコップを用意すると
遊ぶだけで
「色」 「数」 「分類」の
学習ができます。
舐めても危険がなく 軽いプラスチックコップは
赤ちゃんに最適のおもちゃなんですよ。

できるだけ たくさんある方が
いろいろな遊びに発展しやすいです。

遊ばせ方は…

重ねるだけ…これは 赤ちゃんがはまる(集中現象)
      遊びです。
重ねたものをはがす。

親が作ったタワーを 赤ちゃんが壊していく。
      
1個づつ コップを並べて道を作る。

だんだん数を減らして乗せていく タワーづくり。

並べたコップに ミニカーなどのオモチャを1個づつ入れていく。

など いろいろ…
まだ積み木やブロックで上手に遊べない子でも
夢中になって遊ぶはずですよ。

それから 紙コップについて
かんだり 踏んだりするので
すぐに見た目が悪くなりますが
こちらも とってもオススメです。

コップの底に漢字を書きます。

赤ちゃんと遊ぶ時読んであげると
馬 犬 苺…
といった複雑で 絵のように形を捉えやすいものから
覚えていきます。

幼児とは
読めるようになった漢字をどんどん重ねていく遊びをしていると
たちまち その子の背を超えてしまいます。
子どもの力は無限です。



記憶力トレーニング

2007-08-22 15:11:46 | IQ 小学校受験

虹色教室の
「記憶力トレーニング」の仕方を紹介します。

絵カードを準備します。

絵カードなら何でもいいのですが
やっててワクワクするかどうか…?
それは大事な基準です。

車好きな子なら トミカカード(カルタ発売中)
ポケモン好きには ポケモンカー
最近発売されたウルトラマンカードもいいですね

「何枚にチャレンジする?」ときいて
子どもの言った数か
2,3枚から始めます。

少しの間 カードを見せて
タオル等で 隠します。

隠したカードが 言えるかな?

こうして記憶するカードの枚数を
増やしていきます。

子どもが覚えられない数になってきたら
カードを見せるとき

「かぶるくんはぼうしをかぶってるね。
マフラーちゃんは マフラーまいてるね。
エンジェルちゃんとナースちゃんはお友達かな?
どっちも白い服。」
というように
記憶の手がかりとなる
言葉をかけます。

これで随分 覚える枚数が増えてくるはずです。
それと 
子どもながらに
「記憶する時に
イメージを膨らませておくと忘れない!」
ことを学んでいきます。

教室では 1~10までの数を
形のイメージで覚えながら
数字の記憶にも取り組んでいます。



あまり知られていない 赤ちゃんを賢くするオモチャ(1)

2007-08-21 07:42:44 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達

あんまり知られていないけど(全然…?)
赤ちゃんのIQを どんどんあげてくれるオモチャを
紹介します。
紹介したいものが10種類ほどあるのですが 今回は まず1つだけ

 かるた

そんなの知っている…という方も 赤ちゃんのオモチャにピッタリだとは
気付いてないのでは?
赤ちゃんが かんでも大丈夫な分厚さ
扱いやすいサイズ
赤ちゃんの興味を引くような絵がたくさんついていること…

など かるたは 0~2歳の子に
ピッタリのオモチャなんですよ。

与える前に 角がとがってないかチェックして
危ない場合 4隅をハサミでカットしてくださいね。

遊ばせ方
  かるたが入るサイズに切込みをいれた空き箱に
  かるたを入れて遊びます。
  
これだけのことですが 赤ちゃんは憑き物がついたように
この遊びに熱中するはずです。
なぜかというと モンテッソーリの言葉を借りて説明すると
0~3歳は「感覚の敏感期」だからです。
感覚の敏感期?
聞きなれない言葉ですか?

視覚 聴覚 臭覚 触覚 味覚の5感を刺激するものにたいして
強い興味を抱く時期で
0~3歳は
その敏感期の「感覚の探求 溜め込み」の時期にあたるんです。

で なぜ かるたかというと
扱いやすく 量があるので
この敏感期に特有の「集中現象」を
起こしやすいんです。
集中現象?
またまた よくわからない言葉?

簡単にいうと
敏感期の子が憑き物がついたように
ひとつの作業に熱中し…
より高い次元の成長へと導かれること…と言えばいいでしょうか?

集中現象について くわしく知りたい方は
モンテッソーリの本を読んでくださいね。

難しい話になってきましたが
遊ばせ方は簡単!

写真は 切り込みを入れた空き箱です。ティッシュ箱でもOK!

他にも
椅子をふたつひっつけて隙間を作り
かるたをつっこんでいく…とか

家庭用のすべり台の斜面に 札をすべらせていく…
などでも 集中現象がおきるかもしれません。

また 表の絵を
説明してあげたり
文字を読んであげたりすると
赤ちゃんにとって
かるたは 「遊べる絵本」になります。


にほんブログ村 教育ブログへ