虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ちょっと反省。6歳の子に叱られました。

2007-12-31 16:09:04 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
私の家族からもらうプレゼントは
たいてい 教室で使うおもちゃにしてもらっています。
今年のクリスマス 自分からのプレゼントも含めて
3種類のおもちゃが増えました。
ひとつは 
オークションで安く競り落としたままごとセット。
写真のアイロンセットやベッドの他に
食べ物 食器 レジ‥とかわいらしい道具が
ダンボールいっぱい届きました。

あとのふたつは 「切り紙ができる折り紙セット」
「100円ショップの800円!!ブロック」

それで 問題は最初のままごとセットです。
いつも教室に来たらままごと道具に飛びつく子どもたちが
目の色を変えて遊びだしました。
ところが ところが‥
どの子も だんだん元気がなくなるのです。

「いつもみたいに面白くない‥」

6歳のYちゃんは「先生 あんまりおもちゃを買ったらいけないよ。
片付けるのだって大変になるし‥‥‥」と
かごにおもちゃを放りこみながら ブツブツ‥。
(まだ ろくに遊んでないんですけど‥)

そういえば つみきのひとつをバーコードを読み取る機械に見せかけると
目を輝かせて遊びを膨らましていた子らが
しらけきった様子で きれいにできあがったおもちゃを
触っては飽きて
触っては飽きてを繰り返しています。

これまで デコレーションボールでケーキやお弁当を作っては
順列や数の世界に興味を発展させていた子らが
なんてつまらなそうに
遊んでいるんでしょう!?

子どもは不完全でシンプルで
自分の想像力や作る作業
アイデアや根気を必要としているおもちゃが
本当に好きなんだなぁ!
としみじみ再確認しました。

せっかく買ったおもちゃですが 
何かアイデアを加えて 子どもに語りかけてくれるおもちゃになるまで
片付けることにしました。
店頭では キラキラ光っている魅力的なおもちゃたちが
子どもたちを 飽きっぽく考えることが苦手な子に
させていくのでしょうか?

6歳の子に叱られて 心から反省した出来事でした。

お正月中に なのたんのレッスンの様子を例にしながら
赤ちゃんに漢字を教える方法や赤ちゃんを賢くする方法を記事にする予定です。
来年も虹色教室通信よろしくお願いします。

このごろパソコンの調子が 時々不安定です。
もし 虹色教室通信が数日間 前置きもなしにお休みになったときは
パソコンを修理に出しています。そうなった場合は ごめんなさい!
なるべく早めに回復しますね。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

私の書いた童話です♪よかったら 読んでくださいね。

2007-12-30 22:45:14 | 私の昔話 と 物語

私が書いた童話です♪
よかったら読んでくださいね
ちなみにわたしのペンネーム三樹なおみはこの童話からもらいました

おひま組のなおみちゃん1

おひま組のなおみちゃん2

おひま組のなおみちゃん3

おひま組のなおみちゃん4


マッドマグ ジオマグ ウルトラマグネットでいろいろ遊ぼう!

2007-12-30 19:14:56 | 工作 ワークショップ
マッドマグ ジオマグ ウルトラマグネット
を使って
ボールを打つゲームを作りませんか?

中央のマグネット部分を回すと
周り5角形のどこにおちるかな?

この見本どおりに作っても
ちょっと不安定でマグネット同士が引っ付いちゃったりします。
でも こうしたアイデアをしるすことで
子どもが自分で工夫して
ものを作りはじめるきっかけになりますよ。

他にもゴルフゲームやサッカーゲームを
自分のアイデアで作ってみませんか?
箱にマジックのふた(三角形ができます)や
のり(四角形ができます)を刺したら ボールを打つしくみの基本ができます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

マッドマグ ジオマグ ウルトラマグネットを使った図形の学習

2007-12-30 17:16:30 | 工作 ワークショップ
マッドマグ ジオマグ ウルトラマグネット
子どもの創造性や数学的感性を伸ばしてくれる
素敵なおもちゃです。

立体図形を作る本来の使い方とは別に
虹色教室では ゲーム作り 実験 学習用の教具など
さまざまな使い方をしています。

写真は このおもちゃを使って「合同」な図形と「相似」な図形
を教えているところです。
この学習は中学分野ですが 
ジオ マグを使うと
幼児にも楽しく学べますよ。

このジオ マグを使って「合同」と「相似」を
教え始めたのには訳があります。 
最近 教室に来るようになった中学生が
図形の中から 合同や相似な図形を見つけることができないのです。
長い棒長い棒
短い棒短い棒
中くらいの棒中くらいの棒
と対応して見れない‥
これは 幼児期にこそ 身に着けておかねばならない勘なのでは‥
そう感じて こうした遊びをはじめました。

たくさん合同な図形を作って
神経衰弱をしてはどうでしょうか?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

日本の教育は 独創的な子 探究心のある子を無視してる??

2007-12-29 16:09:34 | 子どもの個性と学習タイプ
幼児の学習タイプに関してこんな話があります。

アメリカの発達心理学者ケーガンが
幼児期から 「思考様式の個性がある」と考え
それを調べるためのテストを作りました。

そこで日米の5歳児にそのテストをしました。
そのテストの答えを選ぶ様子を見て
あまり吟味せずに 直感で選ぶ子 衝動的なタイプ
慎重に時間をかけて見比べて 正解はこれという確信を得て選ぶ子 熟慮するタイプ
また別のテストで
未知の課題へ挑戦させて 探求意欲があるタイプ ないタイプ
に問題の解き方で分けました。

その後 
その子たちが11歳に達した時の学業成績を見ると
日本では熟慮するタイプの成績が良い子の成績が良く
それって当然の結果のようにも感じるのですが‥日本だけの常識なようで‥
驚いたことに
アメリカでは衝動的なタイプか 熟慮するタイプかは 成績に
あまり関係なかったそうなのです
反対に探求意欲の高かった子が ずっと伸びていたらしいです

別の研究でも
日本の子どもの知能や学業成績は衝動性を抑えること
と関連があったけれど

アメリカの子どもの知能や学業成績は独創性 活動性
と関連があったそうなのです。

日本では 能力を伸ばす機会が少ない独創的で 活動的な子たち‥
ちょっとかわいそうです

これって 日本の教育や文化が 
創造性の高い子 探究心や好奇心の強い子の
衝動的な一面を押さえつけることにばかりに
気を配っているからなのでしょうか?

たとえ知能が高くても
大人の思い通りになる良い子以外は
その才能を伸ばしていけない 日本の環境
見直していく必要はないのでしょうか???


引用は (幼児教育を考える  藤永 保 著 岩波新書) です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 

もうすぐお正月♪

2007-12-28 09:35:32 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
年末ですね。
大掃除やお正月の準備で忙しい日々を
お過ごしのことと思います。

虹色教室も今日で今年のレッスンがおしまいです。
さあ!がんばって大掃除にかからなくては!!

毎年 外出は実家に顔を出す程度
   地味な手料理(おせちぎらいな子どもたち)
と 質素な正月を過ごしているのですが‥
それでも
年の初めって大好きなんです
元日の朝
お年玉を渡すついでにビデオカメラをまわして 
今年の抱負 夢 希望を
家族のひとりひとりに語ってもらいます
年内に実現しそうもない夢もOKなので
大きな自由な思いを言葉にします。

去年は 児童文学の大賞をねらっていた私‥。
2007のスタートは 夢も希望もそれ一色でした。

残念ながら賞は逃したけれど
300枚を超える大作を書き上げた満足感でいっぱいです。
チャレンジしてよかったです。
そんな年の初めの思いとは別に
今年の半ばから始めたブログが 
今では 自分の暮らしの中心になりつつあります。
教室での日々が
活字として残していけること
多くの人々に見ていただけることに 
すごく喜んでいます。

そして もうすぐ2008年。
来年の夢は‥?

ブログのレベルアップ♪
もっと見やすい 質の高いブログにしたいなぁ
と思っています。

児童文学の道 リベンジ!!
書き上げたお話を ネットの小説投稿のサイトで発表していくことにしました。
賞は取れなくても 誰かに読んでもらえたらうれしいですから‥ね。

絵本 詩画集作り
今年は仕事が忙しくて 絵をあまり描いてないので 来年はたくさん描きたいな!と思っています。

虹色教室レベルアップ♪
もっといい教室にしていきたいです。子どもたちの笑顔とやる気に合えたらいいな。

わが子の受験がんばって!!
娘は国公立(浪人覚悟です。) 息子は灘高目指して(地域の公立中に転入してがんばっています。すぐに友達がたくさんできたようで ひと安心)

お友達サイトの応援
晴れた日の青空みたいに
のみかぞうさんが
息子さんの成長をマンガで描いて ブログで発表しています。
ほんとうに素晴らしい内容です。マンガはプロですし‥。
来年は出版化されますように!!
陰ながら応援しています。

こちらはお友達‥というより
勝手なマンガの読者ですが
ポレポレ
もうすでに出版なさっている「7人家族の真ん中で‥」も
応援しています。

そして ソウママさん なのたんぱぱさん みい子さん がっちゃん ブンははさん トットちゃん ぷじみーさん ことみさん ほのぼのMAMAさん いけいけさんいろはママさん たもママさん ハーフ君のママさん 金太郎さん プラウドさん ユキチャピさん 3匹のハハさん ぶーにゃんさん なおともさん バンブーピーチさん みなぞうさん みかぞうさんなびさん たーさん カーズママさん なおともさん  
みーmamaさん 迷走かあさん ニコさん 書ききれなかった他の多くの方々
よいお年を!!
心から願っています

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ 


分数ゲーム 100円グッズで作りました!

2007-12-27 22:48:25 | 教材作り
「ねずみの算数ゲーム」という分数を学ぶ
知育玩具があります。
価格は7300円ほど。
魅力的ではあるけれど‥
ちょっとお高い‥!!

そこで100円ショップのピザ型の消しゴム(6分の1が6個100円)を使って
このゲームを作ってみました。
イラストはMちゃん。

それから6歳のMちゃんと
さっそく遊んでみることに‥!!
このゲーム 2つのさいころを使って 表を読み取る作業がいるのですが
ちょうどこれがMちゃんにとって面白いツボだったみたいです。
すごく喜んでくれて
3回戦して まだやり足りない様子でした。
その間にMちゃん。
4分の3+3分の1=1と12分の1
が直感で解けるようになりました。
子どもの持っている能力にいつも驚かされています。
(数字でなく 形で捉えているのですが‥スゴイ!)

100円ショップの 消しゴムは6分の1のものしかないので
2つを半分に切って12分の1を加えることで
4分の1や4分の3を作りました。

この遊びを通して
Mちゃんは割合(パーセント)も学習中です
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

うちの子 才能あるのかな? 4

2007-12-27 13:54:29 | 子どもの個性と学習タイプ
発達障害があって 
他の子の成長との大きな開きがあると
うちの子に限って才能なんかない!
と思い込んでしまう場合があります
けれども
そうした子も やはり才能があるし
定型発達の子以上に ひとつの分野の能力を伸ばせる可能性は
あるようです
そうした障害を補うように成長することで「天才」が生まれると
主張する学者もいらっしゃるくらいです。

そんな風に「才能」は どの子にもあって
簡単には見分けにくいものです。

前回書ききれなかった能力です。
知覚的推理能力
知覚と言葉で考える(理論づける力)
知覚的かつ空間的に考える(時間と空間の概念によって考える)
知覚的かつ分析的に考える(抽象的な理論について批判的に考える)
空間的かつ技術的に考える(3次元的なものを実用的に想像する)

また MI理論の考え方から 知能を分類すると
次の7つになるそうです。

音楽的知能 
身体運動的知能 
論理数学的知能
言語的知能 
空間的知能 
人間関係的知能 
内省的知能

こうした本来持って生まれた能力を伸ばせるか 伸ばさないかに
大きな影響を与えるのは
次の3点だと思います。

親の価値観 考え方 

親が 買い物や世間の流行に興味があるのか
精神的な価値に興味があるのか
身の回りの現象に科学的な興味を持っているのか
物を手で作り出す作業が好きか‥は

実用的な力が伸ばせるか
分析的な力が伸ばせるか
技術的な力が伸ばせるか
などに 教育したこと以上に影響を与えると思います。

遊びと環境
積み木やブロックで遊んだか
トランプやボードゲームで遊んだか
想像力を使ってごっこ遊びをしたか

遊びも教育以上に能力の方向を決めていくものだと思います。

認められか? 信頼されたか?
親がその子の能力と才能を信頼し 心から認めているか?

親から良いイメージを抱いてもらっている子は
才能を伸ばしていきやすいと思います。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

うちの子 才能あるのかな? 3

2007-12-27 09:39:21 | 子どもの個性と学習タイプ
うちの娘も息子も自己流120パーセントの子ですが
娘がコツコツ基礎から積み重ねて学ぶタイプなのに比べ
息子は全体像から入る 最終段階から逆戻りして学ぶタイプです。

娘のタイプならわかる‥という方が多いと思います。
そういう子を想定してワークも学校のカリキュラムも作られていますから。

息子は‥つまり‥物事を空間で捉えるのが得意なのですが
小学校の間は 先生から誤解を受けることがよくありました。
コツコツ学ぶ漢字テストや
計算テストはできない‥!!
かと思いきや いっきに100問テストがあったりすると
全部できる。
簡単だとできない‥むずかしくなるとできはじめる‥わざと怠けてる‥???

わざとでないことは 私には よくわかりました
私の子どもの頃の学び方にとっても似ている!!ので
理由がピンときました
息子も私も全体像を把握してから
それを分析しながら分類しつつ 記憶するのが得意です。
ですから 学習内容のつながりが見えない
パーツだけ与えられる学習段階だと
とても能率が悪くなるのです。

虹色教室の3~5歳の子にも
こうした能力の特徴を持つため 
お母さんとお家で学習するとダメッ子ちゃん。
教室にくると優等生。
という子が数名います。
お家では ごく簡単なワークもだらだらして
少しも前にすすまない‥というお話。
でも教室で まず難しい問題にあたらせて
頭の中に大まかな地図を作ってあげてから
基礎トレーニングに戻ると 難問も易しい訓練もどちらも真剣にこなしています。

では才能の分類のつづきです。

言語的推理能力
口述と描かれた言葉の両方で理論的に考える能力
言葉と数字で考える子(状況をうまく整理し 表現する)
知覚と言葉で考える子(理論づける)
言葉と空間的概念で考える子(3次元的領域を言葉で表現する)
分析的に言葉で考える子(言葉で分析する)

計算的推理能力
数字によって論理的に考える能力
数字と知覚手段によって考える子(現象的世界について 基本的に独創的な方法で考える)
計算的かつ技術的に考える子(実用的 数字で考える)
数字と空間によって考える子(数字的な勘を働かせて 3次元を想像する)
数字的かつ分析的に考える子(分析的に なお数字による手段を通して考える)

能力のタイプはまだあります。つづきは次回に。

引用は 「私はだれ?」マルコム・ゴドウィン 東洋書林 です。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ




うちの子 才能あるのかな? 2

2007-12-26 12:28:41 | 子どもの個性と学習タイプ
才能はどの子にも絶対あります!!

でも 周りにわかりやすい才能 見えにくい才能
幼児期に発達しやすい才能 緩やかに発達する才能‥
といろいろあるので
親でも気づくことは難しいようです。
才能は 身近な大人が気づいて環境を整えたり
その分野を褒めてあげていたら
どんどん伸びていきます。

でも 親が気づかず 他の分野の能力にばかり
価値を置いていると
才能のゆくえは‥わかりますね


前回につづき 才能の種類を羅列していきます♪
大まか~に 書いていきますので
くわしいことは 今後の記事で説明していきますね。

分析的推理能力
一見混沌とした情報から意味のある関連性を見出し
構造や作戦を系統立てながら 論理的に考える能力

分析的に言葉で考える子(言葉で分析する能力)
数学的かつ分析的に考える子(分析的に 数字を通して考える)
知覚的かつ分析的に考える子(抽象的な理論について 批判的に考える能力 哲学 物事のあり方の潜在的な理由の理解)
空間的かつ分析的に考える子(全体像や3次元的世界を想像し、分析する能力)

私自身は 子ども時代を通して 
知覚的に分析的に考えるタイプでした。

しかし こうした思考の形は
小学校の間は
その価値を評価してもらえないばかりか
(測るものがないので)
そうした考え方を矯正するよう
考えずに記憶して先に進むように
指導され続けました。
それでもマイペースな私は
本の世界の中に自分と共通する考え方をする人々を見つけて
自分育てをぼちぼちやっていましたが‥。

お肉の重さを ものさしで量るのは間違っています。

大人が作ったテストでは
はかれない能力がたくさんあることを大人が知ることが
一番大事な幼児教育です。

またしても長くなり 次回につづきます。
 
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ