の記事にさせていただいた発達障害の診断を受けている3歳6ヶ月の★くんと
未診断ながら発達上の凹凸が目立つ☆くんの1ヶ月ぶりのレッスンの様子です。
☆くんは、劇の幕が上がっていくところに夢中なのだそうです。
そこで紙を丸めて作った筒に布を貼りつけて、くるくる上がる幕を作ってあげました。
☆くんはハムスターの人形や持ってきたおやつを舞台に並べて、大喜びしていました。
★くんは周囲の状況に合わせて動くのが苦手です。
誘いかけても、じっと座ったまま、しつこいほど同じ遊びを繰り返していることが多いです。
今回は、前回同様、ひたすらバスのドアの開閉にこだわっていました。
★くんがひとつの遊び方に固執して、他の活動にいっさい参加しようとしないのには、見通しの立ちにくさと身体感覚の鈍さが理由にあるようでした。
というのも、そのふたつに配慮して誘った遊びには積極的に参加し、2回目以降には誘えばすんなり従う姿がありましたから。
お母さんのお話では、集団の活動の場で、みんなで踊ったり体操したりする時間に、ひとりだけおもちゃを触りたがっていっしょに参加しようとしない、ということでした。
ただ気に入ったおもちゃさえあれば、そこに通うのを嫌がることはないそうです。
★くんには、
で書いたような
ーーーーーーーーーーーーーーー
その子がこだわる活動、つまり
見たり聞いたり感覚を楽しんだりしたがる活動と
自分で働きかけたり作ったりする活動との橋渡しになるような
それらの中間に位置するような活動
ーーーーーーーーーーーーーーー
がとても重要だと思われました。
★くんはせっかく同年代の子が集う場に連れて行っても、ある特定のおもちゃのひとつの遊び方に執拗にこだわるところがあるようです。
だとすると、他の子たちと場を共有してはいても、いっこうに遊びが発展していかない可能性があるのです。
虹色教室でも、自由に遊ばせて様子を見ていると、延々とバスのドアの開閉だけを繰り返し続けて、しゃべる内容も、「ドアが開かない」「ドアがちゃんと閉まらない」とだけ、それこそ何十回でも言い続けています。
★くんは事物の細部にだけ集中し続ける興味の狭さを持っています。
そのため、★くんの日常生活をサポートするために、お母さんが準備したイラスト付きの手順書のようなものにさえ、細部に注目しすぎてしまい、逆効果になることもあるそうです。
たとえば、ズボンを自分ではこうとしないため、ズボンをはく手順をイラストで示すと、「(手順書と違うから)そのズボンと同じタイプのものでないとはかない」という新たなこだわりが生じてとても苦労するのだとか。
それほど細部に集中して、こだわりを強めてしまう★くんに対して、「何か興味ありそうなものを……」と誘いかけても、固い無表情のまま無視されてしまいます。
そこで、わたしは★くんがこだわっているバスのドアの開閉を他の活動につなぐことはできないかいろいろと試してみました。
紙箱で開閉するドアを作る工作の見本を作ったり、ブロックで開閉するドアを作ってみたり、警察署のドールハウスの引き戸を開閉してみせたりしました。
が、そのどれにも★くんは興味を示しませんでした。
が、そうやっていろいろ働きかけるうちに、★くんは開閉すること自体よりも、バスの扉の機械のような動きに魅力を感じているのがわかってきました。
押すと鳴るブザーとか、カメラのシャッターを押す動作などに、★くんは惹きつけられるところがあるのです。
★くんが夢中になっていたバスの開閉するドアも、レバーをひねると、バスのドア部分がアコーディオンカーテンのように折りたたまれてカチャッとはまる動きが機械を思わせるのです。
それでは……と工作道具に100円ショップの電動歯ブラシを加えて、何か作るたびに、工作物の床をそれで振動させて不思議な動きを作りだすと、キラキラと目を輝かせて席に着きました。
どうしてこんな電動ハブラシが教室にあるのかというと、科学クラブの子たちが分解して何か別のおもちゃに改造するための電池で動く機械の100円グッズをあれこれ買いだめしているからなのですが……
この手の安価な電動グッズ類が自閉っ子たちのツボにはまることってよくあるのです。
たとえば、くるくるハンドルを回したりカチカチ握ったりして蓄電してライトを灯す機械とか、光ファイバーのライトとか、押すと音がでるグッズとか、砂時計に似た不思議な液体や粒子が上下に移動するグッズなどです。
今回の電動歯ブラシは、写真のように空き箱に押し当ててスイッチを入れると、箱の上に乗せた船はまるで海を渡っているように走りますし、毛糸の玉はもぐらや毛虫のような動きをします。↓
↓★くんと☆くんに、持ってきたおやつの空き袋で舟を作ってあげると大喜びでした。
自分の食べたお菓子、それも前回と同じようにピクニックごっこをして、山のぼり(椅子のことです)もして、包みを開いて食べたお菓子の袋で作ったもの、ということで、とても気に入っているようでした。
舟が箱の上を動いていく様子を見た★くんは、電動歯ブラシを手にして、自分も舟を動かしてみたり、それをおもちゃのバスやセロテープの台やテーブルに押し当ててみて、振動が変化する様子を楽しんでいました。
↓☆くんはモールを使って、虫を作ることにしました。
↓★くんは毛糸を切って、妙な生き物を作るのに熱心でした。
なかなかうまくはさみが使えず苦労していましたが、「こうするの?こうするの?」とたずねながら、根気よく切っていました。
ふたりがいろいろ試してみながら熱心に遊ぶ様子を見て、次の機会には、他の電動の機械類を使った遊びをいくつか提案してみようと思いました。
手を打つと音に反応するロボットや、障害物を避けて進んでいくロボットなどで遊ばせてあげると、身体を使う遊びや積み木やブロックで障害物を作る遊びにつながるかもしれない、と思いました。
(ちょうどそれらの電子工作で作るロボット類の科学クラブ用に準備していたものです)
続きを読んでくださる方はこちらです。
「自閉っ子のこだわり」を「能動的に取り組む活動」へと橋渡しする中間の活動4