虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

ジオラマ作りに夢中

2022-06-15 13:39:20 | 通常レッスン

小3のAくんとBくんのレッスンで、(一緒に来ていたAくんのお兄ちゃんも手伝ってくれています)ジオラマを作って遊びました。

最近、教室で話題に上ることが多い、明石海峡大橋と瀬戸大橋をイメージして作っています。


虹色教室のレッスン【遊びと工作と学びのつながり】

2022-02-27 23:51:00 | 通常レッスン

虹色教室のレッスンはそれぞれの子が興味を持っていることややりたがることをする中で、子どもの知的好奇心が動いた物事をテーマに学びを発展させるようにしています。

工作、アナログゲームなどの遊びや理科実験と学びを行き来しながら、教室で過ごしている様子を、紹介しようと思います。

 

小学1年生のAちゃんのレッスンの様子です。

Aちゃんは幼稚園時代、ボードゲームやカードゲームに夢中で、工作はあまりしたがりませんでした。

でも、小学校にあがって、ていねいに手作業をすることへの関心が高まっているようでした。

そこで、コンパスを使って作るメダルの見本を見せると、作りたがりました。

子どもと工作をする時、ワクワクして何度もやりたくなるような作業が含まれるようにしています。

マスキングテープを貼っていく作業は子どもたちの大好きな作業です。

(こうした作業に余裕がある時は、どれくらいの長さのマスキングテープが必要か考える機会にもしています)

画用紙の裏に好きなマスキングテープを貼ります。

裏にマスキングテープを貼った画用紙に、コンパスで円をかき、その半径だけ開いたコンパスで円周を切ります。

すると、花のような絵柄ができあがります。

同じものを裏に何も貼っていない画用紙でも作ります。

Aちゃんのアイデアで、花の裏側には、残った面を貼りました。

(3年生以上の子とこうした工作をする時は、こうした面の面積の計算方法について問いかけています。)

虹色教室では、こうした基本の作り方を学んだらめいめいが自由に自分で発展させて工作を楽しんでいます。

最初から最後まで自分で作ることができてうれしそうなAちゃん。

100円ショップで見つけた六角形と10角形の紙皿を見せると、「はちのすの形」と喜んでいたので、辺同士をつなげて並べて遊ぶことにしました。

Aちゃんは秩序のあるパターンを作りたいようで、白い皿が足りないのを残念がっていました。

でも別の見方をすると、どこから見ても同じ形に見える6つの六角形の組み合わせができることを喜んでいました。

Aちゃんが形に興味を抱いているようだったので、『グローカルヘキサイト』という図形を敷き詰めていくゲームをしました。

合わせる辺の数だけ得点をもらえます。

このゲームが大好きな子は多いです。はじめて挑戦したAちゃんもたちまちこのゲームが大好きになってはりきって得点計算をしていました。

算数の学習時間にサピックスの『きらめき算数脳』の問題を解きました。

とても難しい問題でしたが、Aちゃんは喜んで取り組んで、正解していました。

 

こちらはシャボン玉遊びと工作で、実験をしている様子。

ストローにたこ糸を通して作った正四面体。

『数学は楽しい part2』(日経サイエンス社)の本の『シャボン玉の幾何学』という特集に載っていた形をストローとたこ糸を通して作りました。

シャボン玉の膜が120度を作る姿は神秘的。

はりきって正四面体を作る年長さんたち。

失敗。

また、失敗。

1年生の女の子グループも正4面体、正6面体作りにチャレンジ。

ストローにひもを通す時は、楊枝にひもをテープで貼って使います。

ひもとモールを通して作った正6面体。

息を飲むほど美しいシャボン膜の姿に場が静まりかえりました。

 シャボン玉遊びの実験は教室でいろいろしていますが、中でも人気のある記事です↓

シャボン玉をわると小さな雲が浮かぶ実験

シャボン玉を使って、お部屋の中に小さな雲を作ります。


第一次世界大戦、戦艦大和のジオラマ

2022-02-06 14:55:02 | 通常レッスン

「歴史の1シーンを積み木で作りたい!」と、AくんとBくんが第一次世界大戦の世界を積み木で表現していました。

教室のおもちゃは、折り紙やマスキングテープで、武器に変えられています。

 

 

 


一番したいことをするための知恵

2021-09-15 18:58:00 | 通常レッスン

小学3年生の★くん。

いつも教室に着くなり、「こんなことがしたい!」「あんなことがしたい!」と目を輝かせて話します。

でも、必要な材料が十分でなかったり、時間の不足に気づくと、「そうだ、今日のメインはこれってことにしよう!こっちはまたできる時でいいや。まず、一番重要なのはこれ。これがメイン」と、さっぱりした口調で言って、集中して作業を始めます。

 

先日は、「先生、勉強は何時からするの?後から勉強があると思うと気になっちゃうから、先にしてしまって作ってもいい?」とたずねると、猛烈な勢いでその日の学習課題を終え、「それじゃ、今日は教室が終わるギリギリまで好きなことができるから、メインは自動販売機を作って、時間が余ってたら、学校の友達に解いてもらうテストを作ろう」と言っていました。

テストというのは、ローマ字でのキーボードの打ち込み方を覚えた★くんが、自作の算数プリントを作成するというアイデアでした。

実際に作ろうとすると、算数の記号の打ち込み方が分からなかったり、理想通りのプリントらしさを作るのが難しかったりして、試行錯誤の連続でした。

自分でできるだけのことをやってみて、どうしても分からない点を私にたずねて、きちんと学びとろうとする様子を感心して眺めていたら、★くんが、「今日のメインはまず最後までテストを作って、クラスの子の人数分印刷することだから、ここ(見た目の一部が少しまずくなった点)は、まあいいや」と言いました。

 思わず、「今日のメインは〜って考えて行動するのって誰に教わったの?お父さんかお母さん?学校の先生?」とたずねました。

すると、「誰にも教わってないよ。ぼくの考え」という私にとってちょっと意外に感じた答えが返ってきました。

★くんの「今日のメインは何か?」という口癖は、いつも、次から次へとしてみたいアイデアが湧いてくる★くんが自分なりに納得する何かを残していくための知恵だったんだ、と驚きました。

 

この日のAくんの作品はロケット。

家族で飛行機に乗った後は飛行機を作り、音楽祭に参加した後は、ドラムを作っていたAくん。

最近、宇宙に夢中らしいです。

「絵の具はきれいに塗れないから」と大きな面も色鉛筆でていねいに着色するAくん。

でも、今回は、金色の絵の具にそそられて絵の具で塗ることにしていました。

本人も大満足な出来栄えだったようです。


ダンボールで忍者屋敷作り

2021-06-18 11:09:08 | 通常レッスン

緊急事態宣言の下で、三密を避けて、

教室での活動は自粛ムードのちんまりしたもの

になりがちなんですが、

子供達に、「今日は何をしたい?」とたずねると、

「大きな○○を作りたい!もっと、もっと大きな〜!!」と

いう返事が返ってきます。

遊びに我慢を強いることが増えても、

子ども達の心までもちんまりと縮こまっていないようで一安心。

 

小学2年生のAくん。

お兄ちゃん二人は虹色教室の卒業生です。

お兄ちゃん達のレッスンについてきた頃の楽しい思い出が

深く心に残っているようです。

「お兄ちゃん達がしていたみたいな忍者屋敷が作りたい!」

と言いました。

懐かしいAくんのお兄ちゃん達の忍者屋敷作りの風景

みんなでワイワイ協力しあって作業することはできないけれど、

せめて大きな段ボールを用意して

忍者屋敷づくりを手助けすることにしました。

 

昔風の家具と思いきや、壁に穴があり、外に通じるトンネルに。

何とか、入れました!

↓掛け軸を作っています。

 

★段ボール工作の関連記事★

段ボールで簡単に子どもが乗れる舟を作る方法


バブーちゃん1414

2021-03-24 23:34:45 | 通常レッスン

1年生のAくんが、孫の★くん用に作っていたトンネルに興味を持ち、

「これ使って、なんか作りたいな。でも赤ちゃん用だからダメだよね」と

言いました。

「空き箱で作ってるおもちゃだし、好きなように変えていいよ」と言うと、

『バブーちゃん1414』という作品に作り替えてくれました。

(といってもトンネルの状態に簡単に戻して遊べます)

 

チェーンを引くと、危険生物を入れておく牢の戸が閉まり、

チェーンを緩めると、開くしかけです。

中には、『バブーちゃん1414』という棘のある危険な生き物が

入っています。

 

 

 


遊び心があふれ出す

2021-03-22 09:43:30 | 通常レッスン

小学2年生の子達のレッスンで。

一緒に来ていた4歳の弟君に触発されて、みんなで恐竜の世界をブロックで

作ろうということになりました。コロナの感染予防から、

共同制作はできるだけ避けていたのですが、マスクをして、

密にならないよう気をつけながらも、和気あいあいと協力しあって作るうちに、

みな生き生きした笑顔になっていました。

水を表現するために、フエルトを細くしてくねらせ、波を表現していました。

次の瞬間には壊してしまうもののために、全力投球できるのは

子どもならでは。

ブロックで白波が立っているところや、ハッとするほど大きな木が作られていました。

夢中になって遊ぶと心が洗われるようです。みんなスッキリした顔で

学習にもしっかり集中していました。

<おまけ>

別のグループでもこんな遊び心あふれる作品作りに

熱中する姿がありました。

 


角度への興味 (工作と算数の学習のつながり)

2020-07-09 13:49:33 | 通常レッスン

小学3年生の子のレッスンの様子です。

虹色教室では、子ども達が遊びの場面で興味を持ったことを

その日の学習の中心に据えることがよくあります。

この日、3年生のAくんは、「ダーツを作りたい!」と言って

工作を楽しんでいました。

ダーツを作る時、円を8分割するにはどうすればいいのか

Aくんと考えました。

4分割だと、Aくんがよく知っている90度でいいのですが、

8分割だとそうはいきません。

折り紙の角をダーツの中心にあてて、「この半分だね」と話すうちに、

Aくんが折り紙を半分に折る方法を思いつきました。

「90度の半分だから45度だ」ということもわかりました。

 

ダーツに折り紙を貼った後で、マジックテープをつけました。

すてきなダーツができました。

面積の求め方についてもイメージが広がりそうなダーツです。

 

Aくんが、「折り紙の角を半分に折ると45度になる」という

発見を喜んでいたので、算数の学習の時間に角度について学ぶことにしました。

角度を学ぶ時、教室ではいつも↓の写真のような「90度の棒」を作って、

「90度探し」という遊びをします。

「直角探し」とも呼んでいます。

この遊びをすると、角度への理解が進むだけでなく、

角度を学ぶのが楽しくなってくる子が多いのです。

 

Aくんは、時計の針の作る90度も見つけました。

3時と9時です。

 

うれしくなったAくんは、「9時半も直角だよ」と言ったのですが、

「それはちょっとちがうよね。どうちがうんだろう?」と考えることになりました。

 

「9時半だと、短い針が9と10の半分の位置にあるから、

90度じゃないよね」

そんな話をしていたら、Aくんがこの角度を求めるための

いい方法を思いつきました。さすが3年生!

90度をの折り紙の角を3分の1になるように3つに折ると、

それぞれ30度になるんです。

そして、この隙間にあたる角は、この30度の半分になるそうです。

 

それで、9時半の短い針と長い針が作る小さい方の角は、

90+15で105度 ということでした。

ついでに90度の棒をふたつひっつけて、180度の棒を作りました。

三角形の内角の和にあたることを確認しました。

 


単位の変換は覚えてもいつのまにか忘れてしまいますね。

2020-01-11 21:08:13 | 通常レッスン

小学2年生のAちゃん、Bちゃん、Cちゃんのレッスンで。

「すみっこぐらしのお家を作る」と計画を立ててきたAちゃん。

窓ガラスにはプラ板を貼っています。なかなかいい感じの出来です。

 

Bちゃんは、わたしが作っていた

立方体の形が変化する貼り方に挑戦。とても根気がいるのですが

ていねいに作業していました。

Cちゃんは、磁石で鈴を動かして、障害物のある箱の内部をくぐらせていく

おもちゃを作りました。自分なりの工夫を加えて面白い作品になりました。

 

今日の算数学習は水のかさの応用問題をいくつか解きました。

三人とも文章題を解く力がずいぶんついてきているのを感じました。

 

難しかった最レベ2年生の問題。

赤い びんには 3L8dL、白いびんには 29dLの

水が それぞれ 入って います。

その2本の びんの 水を 同じだけ 青い びんに 入れて、

青いびんを いっぱいに しました。そのとき 赤い びんには

12dLの 水がのこっていました。 青い びんには

何L何dLの 水が 入りましたか。

Cちゃんの解答です。ちゃんと解けました♪

 

水のかさのように単位の変換がややこしいものって

習った時に覚えていてもしばらくすると忘れてしまいがちですよね。

虹色オンライン算数教室のおまけブログ(鍵付きです)で

単位の変換、せっかく覚えてもいつのまにか忘れてしまいますねという記事を書きました。

忘れないためにしている工夫を紹介しています。

(おまけブログとは、虹色オンライン算数教室を購入いただいた方に見ていただける鍵付きブログです。見ていただく方法については、こちらの記事で書いています。)

 

 

 


電脳サーキット

2020-01-07 20:50:37 | 通常レッスン

昨年のクリスマスに娘からもらった『電脳サーキット』

(クリスマスプレゼントや誕生プレゼントに娘や息子から

教室用の本やおもちゃをもらうことがよくあります)というおもちゃ。

子どもたちに大好評でした。最初に遊んだのは1年生のAちゃん。

かなり複雑な回路も根気よく組み立てていく姿に関心しました。

おもちゃは壊れにくいしっかりした作りでした。

回路を組み替えることで、消防車のサイレンの音を出したり、

プロペラを回したりして遊べます。

いくつかこうしたおもちゃで回路を作ると、子どもたちは工作でも

モーターやブザーを使って何か作りたくなるようなので、

電子工作への動機づけにもいいおもちゃだと感じました。

 

算数の時間には、最レベ問題集の長めの文章題を解きました。

「おかしを1はこに 4こずつ つめて いきました。

すると、4はこめを ぜんぶ つめるには、1つたり

ませんでした。 そのあとで このおかしを 5つ

たべました。のこりは なんこに なりましたか。」

という問題と、

「のりおくんの おねえさんは きょ年 12さいでした。

おにいさんは おねえさんより 4つ 年上です。

おにいさんは らい年 なんさいに なりますか。」

という問題です。

「らい年」という点で悩んでいましたが、Aちゃんしっかり解けました。

算数の文章題を読み解く力がついてきているのを感じました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

別の日に来た年長のBちゃんとCちゃんも電脳サーキットで

楽しく遊びました。

↓ CちゃんとCちゃんのお兄ちゃん。

Cちゃんはどんどんレベルを上げて難しい回路にチャレンジしていました。

その後、BちゃんとCちゃんとCちゃんのお兄ちゃんは

教室の材料(ブザーやモーター)を使って

楽器作りをしていました。アルミ箔の部分に触れると音がなる仕組みです。

 

算数の時間には、時計の読み方を学びました。

「時計の読み方がわからない」と言っていたBちゃんは、しっかりマスターして、

7時50分、8 時55分といった間違いやすい読みもできるようになりました。

「時計の時間がわかるよ」と言っていたDちゃんとは、

「7時30分の1時間後は何時何十分でしょう?9時15分の1時間後は何時何十分でしょう?」

といった問題にチャレンジしました。Cちゃん、よくできるようになりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自閉症の4年生のDくんも電脳サーキットに夢中でした。

順番にどんどん難しいレベルにチャレンジしていき、

100種類ほどある回路のパターンをほとんど作ってしまいました。

(塩水を使って鳴らすアラームや水伝導で鳴らすスイッチ等だけしませんでした)

このおもちゃが気に入って持って帰りたくなったDくんと

モーターを使った工作をしました。

算数の時間には苦手だった「展開図の描く問題」をいくつかしました。

上手に描けるようになりました。