虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

お菓子のおまけ、ねんど細工でIQアップ♪

2015-02-12 22:04:48 | IQ 小学校受験
お菓子のおまけでかわいい食べ物や食器などの
こまごました小さなグッズが手に入ったら、
実物を使った知能テストが作れます。
(ねんどなどで手作りするのも楽しいです)

同じ種類の食べものを乗せているお皿と
仲間はずれのお皿を作ります。
同じと仲間はずれをさがします。

いろんな組み合わせを作ってみてくださいね。

さらに乗せていくだけ、同じ食べ物を乗せてみるのも
知能アップにつながります。

3歳児さんのIQを高める遊び

2014-03-19 22:59:04 | IQ 小学校受験
カードは何でもかまいません。

100円ショップのカードやお持ちのトランプなど何でもOKです。

カードを並べてお店屋さんを開いてもらいます。

じゃんけんの絵のついたウルトラマンカードで、
 
「ちょきで、こわい顔の怪獣のカードをちょうだい」(こわいかどうかは、
本人の判断です

など、2つの指示を聞いて、商品を選んでもらいます。
 
また、「グーのカードを3枚ちょうだい」といった注文も、グーのカードを見つける
 
だけではだめだし、適当なカードを3枚選ぶのもだめなので、

3歳児の頭をフル回転させてくれる問題です。真剣に選んでくれます。

3歳くらいの子は、適度な複雑をとても喜びます。

知能を使うことがとても楽しいんですね。

カルタで、「赤い色の食べ物のカードをくださいな(苺とトマトなど)」

といった注文を出すのもいいです。

カードではなく、ままごとのレストランの注文で、

「お茶ではない、飲み物をください」といったものもいいですね。

子どもがちょうど面白いと感じる複雑さを見つけてあげてくださいね。
 
お菓子のおまけでかわいい食べ物や食器などの
 
こまごました小さなグッズが手に入ったら、実物を使った知能テストが作れます。

同じ種類の食べものを乗せているお皿と仲間はずれのお皿を作ります。
 
同じと仲間はずれをさがします。

いろんな組み合わせを作ってみてくださいね。

さらに乗せていくだけ、「同じ食べ物を乗せてみる」も知能アップにつながります。

3歳児さんと隠しっこ遊び

2013-12-11 10:03:57 | IQ 小学校受験
 
前回の記事に登場したピラミッドをひっくり返して
ノアの箱舟を作りました。
動物たちを乗せて遊んだ後で、『隠しっこ遊び』

何匹かの動物を記憶して、
目を閉じている間に、1匹だけ隠します。

子どもが隠す場合、「ヒントを教えてね」と、隠した動物の
特徴や頭の文字などをたずねます。

こうした知能遊びをするときは、できればワークやそれ専用の教具などでなく、深さや広がりがあるものを使ってしたいと思っています。

3歳の★くんは、かばを隠して、
「ヒントは海の中に住んでいます」と自信満々。
「あっ、水の中と陸の上の両方で暮らしている動物ね」とさりげなく
修正してから、「ペンギンかな?」「カエルかな?」と
答えていきました。
「ちがうちがう!答えは、かばー!」と嬉しそうな★くんです。

ボードゲームで急成長。IQ158の4歳児さん

2012-11-21 14:42:51 | IQ 小学校受験
(過去記事です。現在、☆ちゃんは科学クラブと算数難問研究部に入ってくれています)
毎月レッスンに来てくれている4歳10ヶ月の☆ちゃんが
幼稚園で『ビノー田中式知能テスト』というのを受けてきました。

するとあまりに知能が高かったので上限を超えてしまい
テストをした方に別室で質問を受けて、手作業で計算する部分も加えてもらうこととなり
結果はIQが158もあったそうです。
 
当時の☆ちゃんは、
プリントやワークの学習をしたことがありませんでしたから、
初めて見る問題を潜在的に持っている力で解いていったはずです。

☆ちゃんはお外遊びが大好きというおてんばさん。

虹色教室に初めて来たときは、
「とにかく外が好きで、ちょっとお勉強が苦手そうな感じです」
というお母さんの言葉でした。

私は☆ちゃんが遊ぶことがとにかく大好きで
ボードゲームで喜んで遊ぶ様子を見て
今後すばらしい成長を見せてくれる子ではないかな?
と思いました。

☆ちゃんとは毎月ボードゲームや工作を存分に
楽しんでいます。
あるとき、☆ちゃんが楽々と「Aの3、Bの5」と
座標を読むので「すごいですね。☆ちゃん座標がきちんと読めますね」と
感心すると「たまごっちのボードゲームのおかげなんです。」
というお答えが返ってきました。
教室で遊んで以来、☆ちゃんが大のたまごっち好きになったので、
お家用に購入して遊んでいたらしいのです。
☆ちゃんはそうしていろんなゲームで遊ぶうちに
空間認識も言語理解も目に見えて育ってきました。

それにしてもIQ158というのはすごいですね。
虹色教室に通ってきてくれている子は
IQのテストを正式に受けた子は少ないのですが、
だいたいどの子も☆ちゃんと同じレベルの能力を持っています。
ボードゲームや工作、さまざまな遊びに没頭するうちに
どの力もバランスよく伸びていっていると思います。

遊びの力の大きさを強く実感しました。

小学校受験「重ね図形」「注意力」「立体キューブの数」の問題を楽しく解く方法

2011-11-21 16:45:49 | IQ 小学校受験

小学校受験の「重ね図形」は幼児にとって
理解しにくい問題です。


正方形の紙の真ん中にたてに折り線が書いてあります。
右と左に模様が描いてあります。

矢印の方に紙を折って重ねると
どんな模様になるか推測します。

写真では4歳の☆ちゃんに問題にチャレンジしてもらっています。

黄色い折り紙に、折って重ねる問題をマジックで描いて、
わかりやすいようにしています。

それでも、はじめてでまだ難しい様子ですから、
お母さんに問題を出す「先生」の役をしてもらいました。

大喜びでいくつも問題を出しています。
問題を出すうちに、重なるとどう変化するのか
気づいてきた様子です。
上手に解き方をアドバイスしています。

小学校受験「注意力」の問題には、

色々なしるしがお手本通りに並んでいる図を
見つける

というのがあります。

こうした問題を解くために、物の並び方への注意力をアップさせる
遊びを紹介します。

100円ショップのおもちゃでもカードでも構いませんから
かわいいものを2セットそろえておきます。
写真では絵の描いてあるキューブ積み木を使っています。
(シールで手作りすることもできますね)

見本を作って、見本通り作る遊びをします。

いきなり子どもに問題を出すと、勉強嫌いになるので、
お人形やお父さんに問題を出して、
子どもは「先生」やアドバイスをする役にしてあげると、
しまいに自分にも問題を出して欲しいと
言うようになります。

見本通り作れたら、
よく似ているけれど違う部分のある並べ方を2つ作って、
ちがう部分を探す遊びでも注意力が養えます。

こうした遊びに慣れてくると、
子どもはプリントやワークも自分からしたがるようになります。

 

立体積み木を重ねてある絵を見て
数を当てる問題があります。

平面を頭の中で立体になおして考えることは
幼児にはとても難しい作業です。

プリントやワークをする前に
まず立体積み木でたっぷり遊ぶ期間が必要です。

写真では4歳の☆ちゃんが、

積んである積み木の見本通りに
積む問題をお母さんに出しています。

お母さんが上手に作れていないので、
☆ちゃんはきちんとなおしてあげていました。

見本通り積めたら、
今度は積み木の数を問います。

見えない部分にも積み木があることに気づいていきます。


3歳児が喜ぶ知能アップ問題

2011-11-05 17:15:05 | IQ 小学校受験

カードは何でもかまいません。
100円ショップのカードやお持ちのトランプなど何でもOKです。

カードを並べてお店屋さんを開いてもらいます。

じゃんけんの絵のついたウルトラマンカードで、
「ちょきで、こわい顔の怪獣のカードをちょうだい」(こわいかどうかは、本人の判断です

など、2つの指示を聞いて、商品を選んでもらいます。
また、「グーのカードを3枚ちょうだい」といった注文も、
グーのカードを見つけるだけではだめだし、
適当なカードを3枚選ぶのもだめなので、
3歳児の頭をフル回転させてくれる問題です。真剣に選んでくれます。
3歳くらいの子は、
適度な複雑さをとても喜びます。
知能を使うことがとても楽しいんですね。

カルタで、「赤い色の食べ物のカードをくださいな。」(苺とトマトなど)
といった注文を出すのもいいです。

カードではなく、ままごとのレストランの注文で、
「お茶ではない、飲み物をください」といったものもいいですね。

子どもがちょうど面白いと感じる複雑さを
見つけてあげてくださいね。


小学校受験 『四方からの観察』問題

2011-09-18 13:48:23 | IQ 小学校受験

 

正面にいる自分の位置から見ると、右に曲がっている花、左にある花びんの取っ手。

「もし向い側にいるフラミンゴちゃんの目から見ると、

どのように見えるのか?」

を推理、体験してもらいました。

年中さんも、年長さんも、

この教材作りに意欲満々で、

それぞれ自分用に作って持って帰りました。

 

この問題を推理するとき、右手をグーにして、

それを基準に、「お花の向きはどっち?右だね。取っ手は?左ね」と確認し、

次にフラミンゴちゃんの側に移動して、

グーにした右手を参考にして、「お花の向きはどっち?あれっ?左になったね。取っ手は?あれっ右になったね」と

確認します。

受験問題を教え込むというより、

こうした問題に触れることで、好奇心を刺激して

考える楽しみをいっしょに味わうことが大切だと感じています。

↑お人形ごっこに夢中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

虹色教室では、幼児に
遊びに熱中する中で、
小学校受験で出題される問題がらくらく解けるような能力を身につけさせる
ようにしています。
それは、教室の子らが小学校受験をするからではありません。
幼児は自分の脳のさまざまな部位を働かせて考えるのが大好きで
使えば使うほど、
いきいきとしてくるからです。
逆に偏った教材で文字ばかり練習させたり、計算ばかりさせたりすると、
それは頭を使うのではなく、作業する力、我慢する力、従順さ
ばかり無理強いすることとなり
緊張が強く、チャレンジ精神の薄い子になってしまいます。

ギルフォードの知能構造図と呼ばれるものを
ご存知ですか?
縦軸に考える対象として、 単位 分類 関係 体系 転換 見通し
横軸に考える領域として、 図形 記号 概念 行動
奥行きにどう考えるかとして、 認知、記憶、拡散思考、評価
をとった3Dの構造であらわせるそうです。
理論的には知能因子は120あると言われています。
幼児期にそのひとつひとつの因子を刺激してあげれば、
将来、退化して使えなくなるようなことはない…
そうおっしゃる方もいます。
このギルフォードの考えは
見直されるべき部分もいろいろあるのですが、(実際の脳の仕組みは、
それほど簡単に理論で片付けられないのです)
知能の奥深さ、種類の豊富さに気づく上では、
参考になりますね。

小学校の受験問題は、知能についてとてもよく研究されていて
知能を開発するのにぴったりです。
また、子どもが楽しいと思える活動の中で
発達にあった働きかけをするなら、
子どもはとても喜びます。


小学校受験 『置きかえ』問題

2011-09-18 12:34:37 | IQ 小学校受験

年中さんと年長さんのグループレッスンで、

小学校受験問題を知能パズルのようにして遊んでいます。

 

『置きかえ』の問題です。

次のルールでこうかんできます。

くまコップ 1= うさぎコップ 2  

うさぎコップ 1=りすコップ 3  

 

さて、くまコップ1はりすコップのいくつぶんになるでしょう?

答え

6つです。

年中さんには、まだ難しい概念なので、交換を遊びに取り入れて楽しむので十分です。

年長さんになると、このくらいじっくり考える問題が面白くなってくる子もいるはずです。

 

年中さん、年長さんのグループで、『推理ゲーム』で遊んでいます。↑

 


3歳児と、隠しっこ遊び

2011-03-10 12:26:03 | IQ 小学校受験
前回の記事に登場したピラミッドをひっくり返して
ノアの箱舟を作りました。
動物たちを乗せて遊んだ後で、『隠しっこ遊び』

何匹かの動物を記憶して、
目を閉じている間に、1匹だけ隠します。

子どもが隠す場合、「ヒントを教えてね」と、隠した動物の
特徴や頭の文字などをたずねます。

こうした知能遊びをするときは、できればワークやそれ専用の教具などでなく、深さや広がりがあるものを使ってしたいと思っています。

3歳の★くんは、かばを隠して、
「ヒントは海の中に住んでいます」と自信満々。
「あっ、水の中と陸の上の両方で暮らしている動物ね」とさりげなく
修正してから、「ペンギンかな?」「カエルかな?」と
答えていきました。
「ちがうちがう!答えは、かばー!」と嬉しそうな★くんです。

3歳児のグループレッスン 観覧車の問題 4

2010-02-01 11:16:49 | IQ 小学校受験
実際に受験問題にチャレンジ……

といっても、まず、紙皿に観覧車を描いて、動かせる状態にして、
イメージしやすくしています。
目を閉じている間に
チップで観覧車の乗っている動物を隠します。

3歳児には、まだまだ難しいかな?

と思っていたら、まず、なのたんが即答。

Mちゃん、Yちゃんと理解して解けるようになりました。

なのたんは、こうした回転の問題が得意な様子です。
そうした練習はしたことがないようなのに
なぜかな?と観察していると、
パパさんの体を登っていったり、身体を逆さまにしようとしたり、
身体を使った「おっとっと……」となるような大きな動きが多いのです。
体感として、回転がよくわかる様子なのです。

女の子たちも、たまには、ちょっとやんちゃな外遊びをさせてみると
いかもしれませんね。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る