シングルフォーカスについて、
しょっちゅう思考停止に陥る自閉圏の子への対応法
で取り上げさせていただきました。
自閉圏の子ではないけれど、シングルフォーカスの特徴を持っていて
学習のつまずきの原因になっている子たちがいます。
小学2年生の★くん。
知力は高いけれど、シングルフォーカスに陥ったり、注意散漫になったりする
「できる時」と「できない時」の開きが大きい子です。
理解力や創造力が高い反面、細部の一点に集中しはじめると、全体が見えなくなったり、
頭が切り替えられなくなるという欠点を持っています。
勉強以外の遊びや生活の場面でも、何かをしている途中で、
ひとつでも気にかかるものが現れると、最初の目的を忘れがちです。
また、気が乗らない作業をしているときは、注意散漫になって上の空になりがちです。
学校のテスト中も、適当に読み飛ばしてミスを連発することが多々あるようです。
教室では、まず次のような問題を解いてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①よこの 長さが たての 長さの 6ばいよりも 2㎝長い
長方形が あります。
たての長さが 4㎝と すると、
この長方形の まわりの 長さは、
何㎝になりますか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★くんが困っているようだったので、ヒントの代わりに、
★くんの中から答えを引き出すような質問をしてみることにしました。
「★くん、何の話だった?」とたずねると、
「長方形」と答えます。
その絵を描いてもらいます。(★くんの答案はえんぴつの線が見ずらかったので、
写真は私が同様の図を描きなおしたものです)
次に、「長さが出ているけれど、比べるものはあるの?」とたずねると、
「たてとよこ」と答えると、次のような線分図を描きました。
「★くん、6ばいってどういうこと?」とたずねると、指でたての幅を作って、
6回それをつなぐ真似をします。
ここまできて、★くんは、この問題を解いていくだけの力がありそうなことは
わかりました。
ただ、困ったことに一度問題に目を通すものの解きはじめた後につまずいても、
自分の頭から何かを絞りだそうとするように目を宙に向けて首をかしげるばかりで、
決して問題を見直そうとしません。
「比べるならどのようにちがうのか、問題をきちんと見て」と言うと、
このように描くことができました。
(本当は最後につけた2㎝を、途方もなく長くかいていたのですが、
それでもだいたいのところは写真のように正しく描けていました)
★くんに、「よこの長さはどれくらいになると思う?」とたずねると、
「えっ5センチ?ちがうかな10センチかな?」などと、
またも宙を見ながら、首をかしげて答えます。
「★くん、何を見て考えればいいんだった?」とたずねると、
「ああ、そうだった」と自分が描いた線分図を見て、
4~8~12……24と2で26㎝!」とちゃんと答えます。
そして、さっさと答え欄に26㎝と書きこんでしまったので、
「何が質問されていたのか間違えないためには、どうすればいいの?」とたずねると、
「問題の最後のとこを読む」と言います。
「そう、読んで」
「あっ、まわりの長さだったから、26+26+4+4=60 答え60㎝だ」と
正しい解答を出すことができました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★くんタイプの子が問題が解けなくて困っているとき、
問題の意味がわかっていないのだと思って、解き方を説明しても、
いっこうにできるようにならない場合があります。
知力はあるのに、シングルフォーカスに陥りがちだったり、
注意散漫だったりして解けなくなる子には、
何を考えていたのかわからなくなって混乱した時に、
自分に投げかけるといいシンプルな質問を教えておいてあげると、
ボーっとなりそうになるところに心の中で自分で自分に質問を投げかけて、
夢から覚めたように続きを解いていくことができるようになる場合があります。
また、どのようなところに注目したらいいか、目の使い方も教えます。
こうした子は「問題の意味がわからない」のではなくて、
よそ見をして解いているときに、
どのタイミングで問題を読み返したらいいのかコツがつかめないのです。
また、うろ覚えの内容について読み返すことの大切さがわかっていないのです。
どちらも身体の使い方の問題です。
「うろ覚えでも見直さなくてもいいや。間違えてもいいや」と
適当に構えている子に懇切丁寧に解き方を説明していると
「どうせ言ってもらえるからいいや」とますます依存的になって、
他人事のように勉強をするようになりがちです。
こうしたタイプの子は、とても頭が良い子でも、算数の問題を解いている最中に、
自分が何をしているのだったか忘れていることがあります。
何か、心を奪われた一点で頭が占められて、ぼんやりしたまま
元の状態に戻れないのです。
たとえば、問題にザーッと目を通した瞬間、難しそうな言葉があったりすると、
そこに気を取られて、次に何をしたらよいのかわからなくなってしまうのです。
おそらく、前回までの記事で紹介した「筋肉豆腐」の問題も、
「タンパク質なんて難しそうな言葉にぶつかって、そのまま白昼夢の世界へ
飛んでいってしまった子もけっこういたのでは?」と想像しています。
そこで、子どもには、問題を読むとき、「何の話だったのか?」という急所を
シンプルな一言で表すように教えています。
「おりがみの話」「長方形の話」「列で並んでいる話」などいろいろあるはずです。
それを絵にしてみます。
子どもがひとりで問題を読むときも、何を読んでいるのかを忘れてしまわないために
「何が出てくる?」という最初の問いを心に持って、
問題を読んでいくようにして、絵を描いてみると、解きはじめでつまずきは
減ってきます。
シングルフォーカスに陥ったり、注意散漫になったりする子の親御さんは、
ついつい、子どもが次にすることを指示しがちです。
ひとつのことをやり終える前に
好き勝手なことをしはじめたり、一点を見つめたままボーツとしていたりしますから、
「~しなさい」と言いたくなる気持ちはわかります。
でも、そうすればするほど、
「自分の頭で記憶しておかなくても誰かが声をかけてくれるからいいや」と、
気楽に過ごすようになるし、実際には子どもの困り感は増していっているはずです。
そこで、「○○しなさい」と指示しそうになるところを、
「こういう場合は、何をするんだった?」という質問に変えてみます。
今回は、算数の文章題ですから、
「もう一度、問題を読みなおしなさい」と言いそうになるシーンで、
「途中で、どんな問題だったかわからなくなってきたとき、
どうすればいいんだった?」とか、
「数があやふやなとき、何をすればいいんだった?」といった質問をするといいですね。
そうした質問にスムーズに答えられるようなら、
「算数の文章題を解くときに、どんなことと、どんなことと、どんなことに注意すると
いいんだった?最後に答えを間違わないために気をつけることは何だった?」
といった全体の流れを問う質問もしてみます。
質問の内容は、その子の解いているレベルとつまずきに合わせた上で、
「どんな文章題にも通じるようなシンプルな質問」にします。
そうして、何をしていたのかわからなくなった時に、
最初にしていたことに戻るための方法を教えてあげます。
こうした練習は、簡単に身につくものではありません。
でも1~2年かけるつもりで根気よく教えていくと、知力がきちんと成績に
結びつきにくかった子たちも見違えるようにしっかりしてくるはずですよ。
---------------------------------------
<「筋肉豆腐」の問題についての話題>
e-子育て.comスタッフブログ~子育て、教育のヒントをお届け~
の羊さんが、算数「筋肉豆腐」問題の不思議 という記事のなかで、
とても恐ろしい現象を指摘しておられました。
ごくシンプルな逆算の問題を、小学4年生の子らに解かせたところ、
11人中2人しか正解しなかったそうです。
羊さんは「とても根深い問題を含んでいる現象ではないか?」
「学校での算数教育に何らかの欠陥があるとしか思えないのです。
つまり構造的な問題として捉えなおす必要があるのではないか?」と
問題提起しておられます。
わたしも見過ごすわけにはいかない大きな問題だと感じています。
では、どのような能力を磨くと、こうした問題が解けるようになるのでしょう?
そこで虹色教室で算数を教えるときに子どもに身につけていってもらっている
算数の文章題を考えるためのワザをいくつか紹介しますね。
<ワザ1>算数の文章題は国語の文章のように読まないこと
算数の文章題がちんぷんかんぷんになる原因は、文字を読んでいる最中に、
国語の文章を読むように読んでしまっているということがあります。
「同じ日本語なのに算数と国語で違う読み方するって、どういうこと?」
と思うかもしれませんね。
算数の文章題を読むときというのは「物語を読むように字を追っていく」のではなくて、
「お料理の手順を頭に入れるように」読む、
「工作の制作手順を考えるように」読む、
「おてだまやおはじきなどの遊びのルールを頭に入れるように」読むと
いいかもしれません。
たとえば、運動会の障害物競争で、
①最初にハードルを越えて
②次に網をくぐって
③最後に大玉を転がす
という3つの項目がセットになった競技があるとします。
その説明を聞くときに、物語を聞くような調子でたらたらと耳に入れていると、
「えっ?ハードルの下をくぐって、玉を網にもぐらせるんだっけ?
えっ?いったい何すればいいの?」とすべてがごちゃごちゃになって
わけがわからなくなるかもしれません。
算数の文章題と、この運動会の障害物競争の説明が似ているところは、
まず、映像のイメージで、
①ハードル②網③大玉
の3つんのパーツが、この順序で行われるんだなということをつかむことです。
最初から、「大きな流れはいくつで、その内容は何と何と何?」ということを
知ろうとする心で向き合うことです。
とにかく読めばいい、とにかく聞けばいいという態度では誰しも、
そんなにワーキングメモリーが大きくありませんから、
ごちゃごちゃになってしまうのは仕方がないのです。
幼いときに、「あーぶくたった」や「花いちもんめ」や「おてだま」や「工作」などに
たっぷり親しむと、身体全体で、物事の進行や物の交換やパーツに分けて取り組むと
いったことがわかってくるはずです。
(もう少し具体的な体験について知りたい方は、このブログの左上の
『虹色オンライン教材 学ぶことが好きになる工作遊び』のもくじやサンプルなどを
参考にしていただくといいかもしれません。
遊びや工作のなかで、思考する力が身に着くような工夫の仕方を紹介しています)
先日、小学2年生のレッスンで解いた算数の文章題を例に挙げて、
算数の文章題の読み方をマスターしていただきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下のようなゲームの板があります。
(スタート-①ー②ー③ー④ー⑤ー⑥ー⑦ー⑧ー⑨ー⑩ー⑪ー⑫ー⑬ー⑭ー⑮ー⑯
ー⑰ー⑱ー⑲ー(ゴール)
サイコロをふって、出た目の数だけ進んで行きますが、
止まったところの数と、その前と後ろの数の合計が点数になります。
(れい)さいころの目 3 2+3+4=9 9点
① はじめに5が出たら、何点もらえますか。
② さいころを4回ふると、5→3→1→6と出ました。
もらった点数は、全部で何点になりますか。
③ ②のとき、あといくつ出すと、ちょうどゴールにたどりつきますか。
④あるところに止まったら、42点もらえました。どこに止まったのですか。
(小学3年『最レベ問題集』より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題では、大きな流れとして、サイコロを振って出た目の数だけ
進んで行くという作業があります。
②の問題でしたら、4回ふって、5→3→1→6と出たのであれば、
5のところ、8のところ、9のところ、15のところでとまったことになります。
もし、小学生の子が、そこまででつまずきがあるなら、日常の生活や遊びで
あまりに自分の頭で考えて主体的に生活していなかったり、
自由遊びや親子の会話が少ないのかもしれません。
取りあえず、そうして大きな枠で流れをつかむところまでできたら、
ひとつひとつの問題を解決します。
5のところでは、4+5+6=15 8のところでは、7+8+9=24
というように、それぞれの計算をします。
最後に、それぞれ計算して出した数を足したらおしまいです。
こうした流れは、にんじんをスライス、じゃがいもは皮をむいてゆでる、
たまねぎはみじん切りにして、それらを鍋に入れて……といった調理の手順と
同じようなものです。
まず作業を、①にんじん②じゃがいも③たまねぎに分けて、
それぞれに調理をほどこして、さいごにそれらをまとめて料理をしていく
という手順です。
子どもが自由遊びや生活に自分で取り組んでおらず、いつも大人の指示を受けては
部分部分に関わっていると、こうした大きな流れをつかむことがとても難しくなります。
字は読めるのに、算数の文章題がさっぱり頭に入らないという
事態になるかもしれません。
算数の文章題を考えるためのワザの続きです。
<ワザ2> 2本の線を比べるのが上手になる
「線分図の勉強」などと小難しく考えずに、まず、
棒と棒を比べる、ひもとひもを比べるという作業に強くなることで、
自然に算数が得意になっていくし、
中学入試の算数問題を楽しむことができるようになります。
(初級レベル1)
何か比べたいふたつの値を線にして並べることができる。
スタート地点がそろっていればOK。
たとえば、おにいちゃんのおこづかい20円とおとうとのおこづかい10円など。
子どもと比べたら面白そうなものをいろいろ言い合って、線で比べることを楽しむ。
(初級レベル2)
線を比べたとき、一方の線より長い部分にしるしを入れたり、
線に数値を書きこんだりできるようになる。
(中級レベル1)
2倍、3倍といった線が書けるようになる。
(中級レベル2)2倍、3倍などの線より、少し少ない、少し多い場合の線が書ける。
線で表すことに慣れると、長方形の周囲の長さや、
割合、速さ、中学入試に必要なさまざまな文章題などが、
鉛筆で線をスーッと書くだけの作業でスッキリ解けるようになります。
線の書き方を教えて丸暗記させるのではなくて、
「どんな概念も、もし線で表してみたらどうなるかな?」という遊び心で
線分図を自由自在に使える便利な道具にしてしまうことが大事だと思います。
頭が柔軟な幼児や小学生から、シンプルな線からさまざまなイメージを紡ぎだしながら
おしゃべりする(これはだんご虫さんがあるいた距離、これは私の背の高さで
これは妹の背の高さ、これは地球から月までまっすぐ線を引いたときの長さなど)
といいかと思います。
1本の線にめもりを入れると、複雑な文章題が面白い算数クイズになります。
また、1本の線を分ける線をいろいろいれてみることで、
中学入試用の図形問題がわかるようになります。
線分図を、「こういう文章題を解くときの方法」として学ぶのではなく、
頭の使い方のひとつとして、どんなときも便利に使えるようにしておくと、
どう取りかかったらいいか見当もつかないというような問題も、
「それなら、まずこの数を線にしてみて……」とらくがきする要領で取りかかれますよ。
そのためには、教えるときに、
それが自由自在に扱えるようになるまで、問題を正解させることを急がないことが
大事だと思っています。
竹馬とかけん玉に親しむときのように、
楽しみながら、ゆっくり身につけていくことが大事です。
また、算数の問題のイメージを自由にイラストにすることも大切なので、
何でも線にさせることを無理強いせずに、とにかく読んだものを手を使って
目で見て考えられる何かにすることができるように導きます。
<ワザ3> 四角に強くなる(たいていのことを四角で表現できるようになる)
何かの量を表す時、
「四角い形を描いてみて、そのどのくらいにあたるのか?」描いてみる習慣があると、
分数でも小数でも割合でも、「コップにこれくらいジュースを入れて」とお願いしたり、
「えー○子(妹)がひとりでおみやげのおまんじゅう、こんなに食べたの?」と
おみやげの箱を開けてぶつぶつ言うような感覚で、
かなり複雑な算数も解けるようになります。
四角い形は、縦と横があるので、かけ算がらみの問題は
どんなややこしいものでも、とてもシンプルな四角でイメージして考えていくことができます。
下の写真は、つるかめ算ですが、
ユースホステルでのレッスンでは小学2年生の子たちに算数パズルの要領で
遊んでもらったものです。
かけ算さえできるようになっていたら、小学校低学年の子でも和差算や分配算や
つるかめ算をこうして四角であらわして解いていくことは易しいです。
(でも、それまでに工作体験の少ない場合は、ちょっと難しいかもしれません。
スポーツの世界でも、外で身体を動かしたことがなくて、
ふだんテレビの前で座ったままという子にいきなりワザを教えようとしても
難しいですよね。それと同じで、紙箱にストローを貼りつけたレベルの工作にでも
親しんだ経験があるかないかで、こうしたイメージを身につける力に大きな差が
でるように感じています。)
<ワザ4> わからない数をわからないままで、とりあえず線や四角で描いてみる
慣れれば幼児でもできるけれど、頭が固いと小学校高学年の子も中学生の子も
どうしてもできないことです。
これまで紹介した1~4の算数の文章題を考えるためのワザ以外にも
紹介したいワザはあるのですが、今回はこれくらいにしておいて、
問題提起のきっかけになった「筋肉豆腐」の問題を、
こうしたワザを使って解いてみることにしますね。
<ワザ1>はすべての算数問題に通じる基本なので、どの解き方でも大事です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食べると筋肉がつくという筋肉豆腐があります。
食べるとその重さの半分がタンパク質に変わり、
そのタンパク質の半分が筋肉として身につくことがわかりました。
では100gの筋肉をつけようとしたら、この豆腐を何グラム食べたら良いでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは<ワザ4>と<ワザ2>を使った解き方で♪
ここに登場するのは、
「とうふ」で、扱っているのは「重さ」だとわかっておく必要があります。
筋肉豆腐の重さを線であらわすと、わからないある数を線にすると、
こんな感じ?でしょうか。
へんてこりんな筋肉なんとか「とうふ」の半分が、
タンパク質に変わるというのですから、半分に切ってみますね。↓こんな感じ。
そのタンパク質の半分が、筋肉として身につくというわけですから、
腕を曲げて筋肉ってここにモリッとつくもんだな~とイメージしてみます。
この話、要はスーパーで豆腐のパックを買ってきて、
そのうち、これくらいが腕のここにペタッと貼りつくんだな~とイメージするような話。
子どもたちに、「じゃあ、筋肉にならなかった分はどうなるわけ?」とたずねれば、
「あーおしっこと、う○○になるんだ、これだけ分が~」と、
そういう話の流れになったとたん、子どもというのは、
突然、頭が冴え?てくる方々ですね……
それはともかく、目にしているのは、写真のような1本の線でも、
イメージの世界では、いろんなものに見えてくることが、とっても大事なのです。
虹色教室では、子どもたちと工作やブロックで遊ぶ時間をいつも作っているのは、
ティッシュの空き箱がロボットの足にもロケットにも家にも船にも動物園にも
見えてくるようなイメージ力、
ブロックのピースが道路にもバナナにも世界遺産の一部にも、象のお尻にも
見えてくるようなイメージ力を育むためのものなのです。
見栄えのいい作品を作る力をつけなくても、
「ママ、レジのピッとなるところ作って~」という力が着くだけでもいいのです。
そんな風にイメージする力があれば、線のここからここまでが「とうふ」
その半分が「タンパク質」
その半分が「筋肉」……それが欲しくて食べていたんですね。
それが100グラムだというのですから、
「筋肉豆腐」がどの部分かわかれば400グラムなのはすぐにわかりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ワザ4>と<ワザ3>で解く場合
筋肉豆腐をまず四角で描いてみて、それを半分に切って、さらに半分に切って、
数字を入れたら、答えがわかるという流れになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひとつひとつの問題については、
解き方を教えるのも、教わるのも簡単……なのに、
やっぱり次の問題では解けない……という子もいるのです。
そうした子たちへの教え方については、またの機会に書かせていただきますね。