虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

虹色教室で目指していること♪

2010-03-31 20:41:40 | 教育論 読者の方からのQ&A
(過去記事から……前回の内容についてもう少しくわしく知りたいという方のために)

虹色教室のレッスンは、
前回紹介したレンズーリの提案するSEM「全校拡充モデル」という
子どもの個性や才能を伸ばすプログラムを
参考にしています。
アト ホーム な環境で、比較的 自由が利く利点を利用して、
そうした理想により近づこうと努力していると言ってもいいです。

また子どもの潜在的な能力を本当の意味で伸ばすこうした教育を紹介することで、多くの子どもたちが、家庭でそうした教育の恩恵を得ることができるようになることを願ってもいるのです。

レンズーリの考えは、
子どもは学校で学ぶ画一的な学習とは別に、

自分で選択した分野で才能を広げて豊かにする機会

知識の生産者になる(創造的に成果を生む)機会

も必要というものです。
私もその通りだと思います。

子どもは
自分の興味のある分野で学習活動に参加する。
興味を共有する他の子どもや大人と情熱を分かち合う。
自分の能力につりあう深さとペースで、その興味を追求する。
興味ある分野に関係する成果を選択する。
直接的な探求者になる。
という時間や場が必要なんですね。

今、子どもにとって勉強が面白くないのは

学びの中で他の子と共鳴しあう
他人と響きあう

という熱~い部分があまりにないからだと思います。

人が大金を出して流行を追うのも
今となればやる気が起こらないファミコンゲームにかつての子どもたちが熱狂したのも
互いを意識しあう人がいるからです。
物だけが与えられて、一人で身につけたり、一人で遊んでも面白くないはずです。

子どもの学習が、コツコツするひとりの作業で
他の子に負けない、他の子より先に進んでおく…
という友だちと響きあうのではなく
出し抜く 馬鹿にする 引け目に感じるといった
ゆがんだ思いばかり抱いて努力するものなら、
学習そのものに冷めたしらけた態度になっていっても仕方がないことです。

また、自分の能力につりあう深さとペースで、その興味を追求する。

という経験の大切さを無視していると、能力の高い子が、だんだん停滞してくる原因になるのではないでしょうか。

レンズーリの提案する拡充学習は、
学校でするとなると不可能とも思える一大事ですが、
家庭でするならちょっとした空き時間に
お金をかけずにやっていけるようなことばかりです。
拡充の幅をより広げるためには、おじいちゃんおばあちゃんや
近所の子の協力もいるかもしれませんが、アイデア次第で何とでもなります。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

作文を書く力を育てる遊び

2010-03-31 12:56:05 | 国語
写真は 小学1年生入学準備号のふろくのかるたで遊んでいるところです。
学校での生活シーンのイラスト満載で
作文指導に役立ちます。

遊び方は まずカードを見て
ひとりがイラストの説明をします。

レッスンでは


6歳の女の子が左上のカードを指して「しずかちゃんが掃除しています。」と言いました。
そこで 私は「しずかちゃんが ほうきでお掃除をしています。
ほこりがもうもうと立ちました。」と 少し文を長くして
言い直しました。
すると女の子は「しずかちゃんが ほうきで教室を掃除しています。
ほこりが立ちました。目が少し痛くなりました。」
とさらに文をくわしくしました。
次は私の番です。
「掃除の時間です。しずかちゃんは ほうきで教室を掃除しています。
ほこりがもうもうと立ちました。
目や鼻がむずむずとかゆくなりました。」

そんな具合に 文を少しずつ膨らませたり くわしい表現に変えながら
文章作りのトレーニングをしています。

いきなり作文用紙を与えるよりも
まずすらすら言葉が組み立てられるようになる方が
文章は上達します。
あまりルールに縛られず
たくさんヒントを与えてあげながら
遊んでくださいね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

もうすぐホームページが完成します♪

2010-03-30 19:55:24 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
今、とってもワクワクしていることがあるんです。

少し前からお願いしていた『詩やイラスト』のホームページが
もうすぐ完成するんです♪
ホームページ製作をしてくださっている方が、
デザイン面でとても長けている方なので、ボタンも凝ったかわいらしいものになっています。
完成が、とても楽しみです~
できあがったら、またお知らせしますので、どうぞ覗きにきてくださいね。


東京にお住まいで、毎日新聞を取っていらっしゃる方にお願いです。もし、虹色教室についての記事が載っているのを見かけましたら、(4月に載るとうかがっています)コメント欄で教えてくださいね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

何度教えても文字が書けるようにならない子に教える方法 

2010-03-28 19:08:11 | 国語
文字の書きを教えるのは、絵を描く力が十分育ってからの方が良いと感じています。
絵が描けるようになるより先に文字を教えすぎると、
想像したり絵を描いたりするときに、
おきまりのパターンを繰り返したり、描く力が貧弱になったり、
絵の中に文字を書き込んで、全体のバランスが悪い絵ばかり描いたりするからです。
文字は就学後でも、書けるようになりますが、
すでにあるものを書き写すのではなく、目で見ているものを、
イメージしなおして絵で表現する力は、
後から身についてくるのは難しいようです。


ハンディキャップを持っている子のなかには、
親御さんから「何度教えても、いっこうに字が書けるようになりません~!」
という訴えを受けることがよくあります。

そこで、私がかわって、子どもさんにその覚えないという文字や絵を教えてみると、
何度も教えても覚えなかったという原因が見えてくることがよくあります。

その原因というのは、本当に 子どもにより、ハンディーにより
それぞれです。

「斜めの線を把握しにくい」という見ることや空間認知の問題ゆえに
文字が覚えられない子がいます。

ADHDの子や広汎性発達障害の子に多いですが、
相手の手元や手本を見ることに
集中できないため、覚えられないという子がいます。

数字の3
のような丸く弧を描く腕の動きができないために書けない子がいます。

どの地点で止まれば良いのか、最終地点を推測する力が弱くて、
書けない子がいます。

自閉症の子で、書くことへの意欲のなさから、書けない子がいます。

ADHDの子で、椅子に座る困難から書けるようになれない子がいます。

LDの子で、文字を目で判断する時点で困難を抱えてしまう子がいます。

アスペルガー症候群の子で、自己流の書き順にこだわり治らない子がいます。
DANP症候群の子などで、筆圧が弱すぎて、文字にならない子がいます。

何度教えてもできない…という場合、教え方が、
その子の最近接領域よりかなり離れている可能性が
あります。
教えたら出来そうな事を見つけて強化するのが、できるようにするコツです。

写真は、「数字の3
のような丸く弧を描く腕の動きができないために書けない子」に手作り
バトンを弧を描いて回す練習で、
丸く描くコツを筋肉の運動からマスターしてもらっているところです。
この子には、えんぴつで丸を書かせることは、最近接領域内にある
作業とは思えなかったので、この運動から
練習をスタートしているのです

★ひらがなが上手に書けません~どうすれば書けるようになるでしょう?
★ひらがなが上手に書けません~どうすれば書けるようになるでしょう? 2


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

ままごと遊びで能力アップ 3

2010-03-28 16:20:11 | 幼児教育の基本
手先が不器用…な子のために
ペグさしやモンテッソーリ教育のお仕事をすすめても
嫌がってしないことがよくあります。

教室に来るちょっぴりこだわりの強い子たちが
好きな手先のお仕事を紹介します。

封筒におもちゃのお金を入れる

さいふにおもちゃのお金を入れる

貯金箱におもちゃのお金を入れる

などです。
学習っぽくない、封筒にお金を入れる作業は
特に人気があって
不器用さの目立つ子も熱心に取り組んでくれます。

他に、100円ショップの南京錠をはずす作業も
喜びます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

ままごと遊びで能力アップ 2

2010-03-28 16:10:03 | 教育論 読者の方からのQ&A
おりがみで包む場合、小さめの小物を。

いらない包装紙を適当な大きさに切ったものも
重宝します。
あまり引っ付かない状態にしたシールやテープで
最後にとめます。

紙で包む以外、ハンカチやナプキンで包むのも
いいです。
手先が器用になる上、見積もる力がついてきます。

こうした遊びを加える際は、教え込むことよりも
遊びの世界のバリエーションを豊かにして、
子どもの「やってみたい」を増やすことが大事です。

きれいに包ませようと教えすぎると、
遊び心が失われて
学ぶ意欲が弱くなります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

ままごと遊びで能力アップ 1

2010-03-28 15:57:05 | 教育論 読者の方からのQ&A
ままごと遊びを少し工夫すると、さまざまな能力を育てることができます。

まず他と区切られた空間は大事ですね。
教室ではテントを吊ることが多いですが、
お家なら敷物を敷くだけでもいいと思います。
ごっこ遊びのお家のインターホンをならして(声真似です)
宅配品を届けます。

宅配ごっこは
「包む練習」にもってこいです。


次回に続きます。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

学ぶことが楽しくてたまらなくなる「気持ち」の作り方

2010-03-27 15:24:55 | 幼児教育の基本

今日は新年長さん、年中さんのグループレッスンでした。
それぞれどの子も課題に取り組むのが
楽しくてたまらない様子で、「はい!」「はい!」と進んで
手を挙げます。

この学ぶことが楽しくてたまらなくなる「気持ち」って、
ちゃんと正しい作り方があるように
思います。

ベストセラー作家のスーザン・ジェファーズの言葉に
次のようなものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
人は完璧になるために生まれたのではない。
学び、少しずつ大きくなり、なにかを愛し、創り出し、楽しむ。
そのために生まれたのだ。
完璧を求めることは無益であり、
時間の無駄だと考えよう。

達成感や満足感は完璧を目指して得られるものでない。
完璧でない自分を認められながら、一歩一歩を歩み続けることによって、
得られるものだ。

たえまない競争は、私たちを不安に陥れる。そして気持ちをすり減らしてしまうもの。
自分なりの意味と目的を理解し、納得して行動すれば、
自分をより高めることができる。
自分なりの意味と目的によって行動するときこそ、私たちはすばらしい結果を手にすることができるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スーザン・ジェファーズの語る言葉を
頭ではわかっていても、
実際、これから人生のスタート地点に立っている幼い子を見ると、
今から、少しでも早くから始めれば、
さまざまな競争に勝ち抜けるかもしれない……
落ちこぼれる不安からのがれられるかもしれない……
と思いがちですよね。

とにかく何かさせなくちゃ!

とあせってしまいます。

でも、学ぶことが楽しくてたまらなくなる「気持ち」が
子どもの中で生まれて、ずっと消えない火のように燃え続けるためには、
そうした大人のあせりは禁物だと思います。

「学び、少しずつ大きくなり、なにかを愛し、創り出し、楽しむ。」

それを心の底から実感すること。
お友だちと共感しあうこと。

「自分なりの意味と目的を理解し、納得して行動すること。」

ティッシュ箱で作ったゴミ収集車も、子どもは自分でティッシュを丸めてゴミを作り、想像力を働かせて遊ぶなら、
そこにはその子にとって大事な意味や目的があります。
また、それを通して次の意味や目的も生まれます。
「次は、コンクリートミキサー車が作りたい」「次は、トラックが作りたい」
「他の形の箱で作ったらどうなるだろう?」
「メロディーがなるようにするにはどうすればいいんだろう?」
「タイヤをつけたい」「タイヤは何個いるの?」「はさみが使えるようになりたい」などなど。

工作だけでなく、どろあそびでも、なわとびでも、ままごとでも
何でもいいのです。
それを通して何かを学ぶことで、
少しずつ自分の力が増してきて、自分が大きく感じられるようになり、
自分のしている活動と自分自身を愛し、
創り出し、楽しむほど、
子ども時代の価値を高めてくれることはないはずです。

「完璧でない自分を認められながら、一歩一歩を歩み続けること」を許されるなら、
子どもはどの子も、学ぶことが楽しくてたまらなくなる「気持ち」を
自分の中に作りだします。




にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


時計の読み方 ファーストステップ 3

2010-03-27 12:57:09 | 算数
手拍子とグーで60まで数えられるようなら、
本物の時計と、細い棒を用意します。

「お母さんの長い針を読むときは、
ここに書いてある、1とか2とか言う数字にだまされたらだめなのよ。
だまされたらダメなのはどこかな?」とたずねて
ちゃんと数字がさせていたら
学習を始めます。

細い棒を12のところに当てて、
そこからスタートして、1,2,3,4、5!! 
6,7,8,9、10!!
と最初は30くらいまでを目標に
棒で、秒針用のメモリをたどっていきます。

5ずつ大きな声で読むのがポイントです。

こうしたことが易しいようでしたら、次の時計の読みの段階にうつることができます。(時計の塗り絵など)
難しいようでしたら、
この段階でゆっくり遊ぶことで、理解するための基礎が身につきます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る