過去記事です。
小学2年生の子らのグループレッスンで。
『ピタゴラ装置②』の本にあった「放り出しカー」を作りました。
といっても、本にある材料とはほど遠い、ありあわせの材料で作るもんですから、
思う通りに動くはずもなく、失敗の連続で、位置を付け替えたり、
積み木の数を変えたり、もたもたもたもた……試行錯誤したあげく、
何とか、それっぽい動きが実現しました。
「やったー!」とピースサインをする子どもたち。
車から出たでっぱりが、シーソーの上の荷物を押して落とすと、
シーソーがでっぱりと一緒に台を斜めに押し上げて、
車の上の荷物を回転させて落とします。
本の図解にあったイメージでは、「これは簡単にできそう!」だったのに、
現実は厳しかったのです。
うまく積み木が落とせて、シーソーが上がっても、力が弱くてでっぱりを押し上げる
ことができないのです。
シーソーの材料の問題か、シーソーの長さの問題か、傾きを大きくすればいいのか、
車の側を改良する必要があるのか…
うまくいくのかどうかすらわからない……やりなおしの作業の連続にめげず、
子どもたちはがんばって作り続けていました。
『ピタゴラ装置 DVDブック②/小学館』の最終ページに、
慶應義塾大学の佐藤雅彦教授のこんな言葉がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピタゴラ装置が今や多少知られるようになったせいか、
最近webや雑誌で、「ピタゴラ装置とはゴールドバーグマシンの一種で云々」
というような解説風の文章をたまに見かけることがあります。
そのたびに、私は小さな違和感を覚えずにはいられません。
誰もが、そんなことを知る以前に、あのような連鎖する装置に近いものを
子供の頃に夢想したり、それが高じて、消しゴムや本など手近なものを駆使して
稚拙ながらも連鎖反応を試したりしたことがあったと思います。
その時の面白さに向かう気持ちには、濁りも余計な知識もありません。
ただただ、純粋に連鎖する動きを作って試してみたいだけです。
その生き生きとした所為に比べて、それをゴールドバーグマシンの一種、と名前を
持ち出し、あたかもそれに対して理解が済んでいるようなふるまいは、
何かとてもつまらないことに思えてしょうがありません。
(略)
それは誰もが持っている『言語化されていない面白さを素直に感じる能力』を
自ら放棄することにもなり、世の中の文脈に依存した生き方に繋がってしまうと
感じるからです。
『ピタゴラ装置』DVDブック ②/小学館』 より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あの映像からは微塵も感じられないのですが、ピタゴラ装置制作チームは、
「ビー玉ひとつでさえ、思うように坂をのぼってくれない」という現実の不自由さを
ひしひしと味わったようです。
佐藤教授の言葉を借りると「そんな現実を乗り越え、勢いよく、
不自由さをものともせず、物が無心につぎつぎ困難を乗り越えていく、
想像を凌駕する力にあふれた映像」を生み出したのです。
この文を読みながら、私は、先日レンタルショップで見た気になる光景と、
我が家で起こった小さな事件について思い出していました。
話が脱線するのですが、ちょっとこの話を挟ませてくださいね。
レンタルビデオショップで見た光景というのは、次のようなものでした。
若いお母さんらしき方が、DVDの棚にかがみこんで、
「どれにするの?これは?」と何度かたずねながら、DVDに手を伸ばす横で、
幼稚園の年長さんくらいの女の子が、立ったままよそ見をしつつ、
「それで、いいんじゃないの?」と気のない返事を返していました。
お母さんの手にあったのは、テレビアニメのDVD。
女の子は、ちらっと一瞬、DVDの表の絵を見てから、「じゃあ、それにしたらぁ?」と
無関心なまま。
若いお母さんらしき人は、慣れた様子で、ビデオを借りる手続きを済ませて、
店を後にしました。
テレビで見ることができるアニメをレンタルショップで借りるのはいいとして、
子どもの側に「それが見たい!」「借りたい!」という心の動きが少しも感じ取れ
なかったことや、そうした子どもの様子が何の違和感もなく、
母親らしき人に伝わっていること……そのふわふわと浮遊するような移動の様子が、
どこでもごく当たり前に見かける親子の姿なだけに、
何となく心に引っかかっていました。
我が家で起こった小さな事件についても話しますね。
夕方の小学生のレッスン中、教室のガラス戸に何かがぶつかった大きな音が
響きました。
少しすると、ガラッと戸が開いて、3、40代の男性が顔をのぞかせて、
「すいません、キャッチボールしていました」と、さらっと言ったかと
思うと、 男性は引っ込みました。
次に小学校中学年くらいの男の子が、
含み笑いをしているような表情で顔を出し、
「すいませんでしたぁ~キャッチボールしててあたりましたぁ~」と
明るく軽い口調で 言ったかと思うと、男の子も引っ込んで、
そのまま先に戻り始めた男性を追いかけるように帰っていきました。
ちょうど、生徒の親御さんたちがお迎えにみえている最中で、
「かなりの衝撃音でしたけど、ガラスは大丈夫ですか?」と心配して
おられました。
教室のガラス戸は強化ガラスなので、傷もひびも残りませんでしたし、
きちんと謝ってくださったわけだし、男の子にしても、バツの悪さや
戸惑いから、含み笑いをしているような表情になっていたのかもしれません
から、悪く取る必要はないのかも……。
でも、私の心の中には、レンタルショップで見かけた光景同様、
何かもやもやと引っかかるものが残りました。
「もっと、ていねいに謝るべきだ」と腹を立てていたのとはちょっと
違います。
男の子がガラスが割れそうになったことに、びっくりしたり、シュンとしたり
こちらの返答をうかがったりすることもなく、
まるでマニュアルを遂行するかのように
「とりあえず謝ればそれでよし」という様子で、
「すいませんでしたぁ~キャッチボールしててあたりましたぁ~」と
軽く言い放って去っていったことに、
父親らしい人の気持ちの入っていない物言い以上に
引っかかるものを感じていたのです。
何が、引っかかっているのんだろう?と、自分でもよくわかりませんでした。
私までが、現実からかい離して、どんな感情を抱き、どう考えたらよいのか
わからなくなってしまったような奇妙な感覚にとらわれていたのです。それは以前、バーチャル世界のような現実の世界
バーチャル世界のような現実の世界 2
の記事に書いた「現実感の乏しさ」というか、
「出来事が感情の表面だけをかすっていくこと」への違和感に
近いものかもしれません。
ピタゴラ装置の制作者たちは、
ビー玉ひとつ自由にできない「現実の不自由」と格闘し、
とことん向き合って、最終的に見る人々に、想像した通り、想像する以上に
自由にらくらくと現実が展開していく世界を、見る人の享受してもらうことに
成功しました。
おかげで、ピタゴラスイッチの放送やDVDを見る大人も子どもも、
めんどくささも、困惑も、混乱も、
できるだろうかという不安と戦うこともなく、手間も、時間もかけずに、
連鎖反応が次々引き起こされていく胸が躍るような映像を楽しむことが
できます。
それで気分がスカッとしたり、スキッとしたり、
わかったような気持ちになったりできます。
私の心に引っかかっていたこと、もやもやとくすぶっていたものの正体は、
もしかして……。
わざわざ不自由と格闘しなくてはならない「現実」って必要なの?
飽き飽きしたり物足りないことはあっても、
「想像の自由」は人を傷つけないし、苦しませないし、困らせないのだから、
それだけでいいんじゃないの?何が悪いの?
そんな疑問を、つきつけられているように感じていることなのかも
しれません。
なぜ、そんなふうに感じるのか、わかりにくいですよね。
河合隼雄氏が、子育てについて次のように語っておられました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どんな楽しいことでも、それが深いものであればあるだけ、苦しみによって
裏打ちされているのである。
苦しまずに楽しみを得ようよする人は、
ものをすべてタダで得ようとするようなものです。
作家の遠藤周作氏は、小説を書くというのは「くるたのしい」仕事ですと
言われた。
苦しみと楽しみがあるところに、その味の深さがある。
幼児教育も本気にやるかぎり、「くるたのしい」のではなかろうか。
(『子どもと学校』河合隼雄/岩波新書)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「くるたのしい」は、不自由な現実の世界にしかないもので、
日々の現実を自分の感情でしっかり感じ取って、
リアルな子どもの姿をきちんと受け止めないと味わえないものだと思います。
「子どもと過ごすとき、手持ちぶたさの空白時間があると嫌だから、
保険のためにDVDを準備しておこう」とか、
「揉め事や嫌だから、さっさと謝って逃げるが勝ち」とか、
「子どもをけんかさせたくないから、遊びを制限する、習い事の時間を
増やす」とか、「自由研究で悩みたくないから、できあがっているキットを
買ってくる」とか、「子どもに、できるだけ苦労させずに、効率的に知識が
身に着くように配慮する」とか、
「くるたのしい」事態を避けて、何でもうまくいってて、
コントロールできていて、「楽しい」「楽ちん」だけが
持続するようにしようと思えばできてしまう世の中です。
好んで苦労するよう勧めているわけではないのですが、
効率的に享受できる楽を求めるあまり、子どもたちからリアルな現実感覚を
奪い取ってしまってはいけないと感じています。
子どもたちが、「現実って、みっともなくて、めんどうで、
時間の無駄が多くて、面白くなかったり、期待はずれだったり、
その日に完結しなかったりする。
やったけど、うまくいかなかったり、
うまくいくまでに、途方もなく時間と手間がかかったりする。
誰も先の保障をしてくれないし、褒めてももらえないかもしれない。
それでも、どっぷりつかってみて、
自分で面白いって感じる感受性を作っていかなきゃならないものだ。
でも、だから面白い!だからわくわくする。
だからうまくいったとき感動する!」
と身を持って体感するのを邪魔しちゃいけない、と思っているのです。
それにはまず親が、子育ての「くるたのしい」現実を
じっくり味わってみなくちゃならないのかもしれません。
現実って実際そういう不自由なものだから、だからこそこんなに魅力的で、
心から感動できることがいっぱいあるのですから。