子育ての迷いや悩みが答えを出せないまま堂々巡りし続けているとき、
ちょっとした枠組みを作ってみることで、解決しやすくなることがあります。
悩んでいるときというのは、
心が気にかけている「そのこと」に一点集中していますから、
一つの明快な答えを求めて真っすぐ真っすぐ、悩みを追いかけているものです。
でも、子育ての悩みって、機械ではない人間相手の困りごとですから、
「線」で対応するより、最初からズレやブレを想定した枠で囲った「面」で
対応したほうがうまくいきやすいのです。
たとえば、子どもが何をするのも、「ママ、やって!」と頼り気味で、
ぐずぐずだらだらして覇気がないことを悩んでいるとします。
「線」悩んでいると、注意してもダメ、叱ると泣いて余計にぐずぐずする、
褒めておだてても依存するばかり……もっと構ってあげればいいのか、
もっと厳しくすればいいのか、これまでの対応がまずかったのか、
迷いと悩みは深まるにつれて、親ががんばればがんばるほど、子どものダメなところが
目についてくる……ということが起こりがちです。
そこで、いったん「線」で考えるのをやめて、
ざっくりと枠を作ってみることにします。
枠のサイズを決めるのに、数ヶ月前までの過去を振り返って参考にします。
すると、「弟や妹ができた」とか「家族が入院した」とか「引っ越しした」
「保育園に行き始めた」「クラス替えがあって担任が変わった」
「父母が言い争うことが多かった」など、
子どもにとったら衝撃的で不安でたまらなくなるような出来事が
思い当たることがあります。
小学生でしたら、「クラスの仲良しグループに入れてもらえない」
「勉強がさっぱりわからなくなってきた」
「厳しい担任になって、他の子が怒鳴られている時もビクビクしている」といった、
親には見えにくい学校内での変化に伴う戸惑いもあるはずです。
子どもにしたら手に余るような事態だったはずなのに、
どうしていたかな……と思いを巡らすと、
「ちょっとおとなしいな」「下の子をかわいがっているな」
「ボーッとしていることが多いな」くらいで過ごしていたことに、
気づくかもしれません。
そんな場合、遅ればせながら、
「これからしばらくは覇気のないだらだらぐずぐずする時期」が続いて、
「出来事を受け入れる元気が出てくるころから
泣いたりわがままを言ったり、赤ちゃん返りをしたりして、周囲を困らせる時期」が
くるだろう。
「子どもの精神的な成長に関わる」のはそれからでいい……
と、時間軸をざっくり区切っておくと、成長を支えやすいです。
というのも、そんなふうに生活が変化したり、普段通りでない出来事に遭遇したあとは、
大人も知らず知らず不安を抱えがちなので、子どものダメな部分が目につきやすい
ものなのです。
そのせいで、近視眼的になったり、感情的になったりりして、
子どもの不安をあおって、困った行動を誘発したら、元も子もありませんよね。
「ちょっと気になる」程度の成長の遅れを
子どもの将来を悲観するほどオーバーに悩むこともあります。
他の子のようにできないことがあると、それがちょっとしたことでも、
子どもは子どもでジレンマを抱えたり、不安を覚えたりしているものです。
つまり、心にかかった負荷を消化するそれなりの時間が必要なのです。
そうでないと、がんばる気持ちにスイッチが入らないですから。
子どもは感情を持たない機械と違って、
いくら大人の気持ちが急いていて、今すぐにでも、子どもの遅れを埋める
あれやこれやの対策を打ちたいとあせってみても、
必要なものを飛ばせば、結果的には、ゆっくり対応した場合の何倍も時間がかかることに
なるかもしれません。
子どもがさまざまな現実を受け入れて乗り越えていくチャンスと時間を奪ってしまうと、
子どもとの関係がどんどんこじれてきて、
解決しようのないような問題に発展することもあります。
枠組みを作るということは、気になる問題を放置したり、
問題があるのに「ない」ものとして否認することではありません。
子どもは人間で、親も人間であることを前提にして、
子どもの側が自分の感情を封じたり無視したりしないように、
大人の側が自分の不安や恐れに基づいて、子どもに関わることがないように、
そのせいで問題をこじらせて悪循環に陥らないように、
ストッパーとして働くような枠を作っておくという生活の知恵のようなものです。
子どもの心が自ら成長しようとする自然なプロセスを大事にすると、
問題を安全にスムーズに解決していくことができますよ。
以前、何度注意しても、学校の持ち物の管理がいい加減な小学生の男の子の
ことで悩んでいる方から相談を受けたことがあります。
「必要なものをかけておくだけでいいように環境を整え、
畳みかけるように言い聞かせ、
本人自身、管理がいい加減だったため何度も痛い目にあっているというのに
直す気配がない。
反省の色もうかがえない。
どうしたものか。
放っておいたら自然にできるようになるようなら、見守りたいものだけど、
そう甘くはいかないのは承知している。
子どもの良い面は十分理解しているし、認めてもいる。
こんなふうに子どもの問題ばかり気にかけているのはどうかと思うし、
自分で自分のしていることにうんざりしてしまうけど、注意せざるえないし、
気にせずにはいられない」というお話でした。
ADHD,ADD気味のうちの家族の姿を思うと、大いに耳が痛い内容。
「注意欠如の特性は、本当にあなどれないから
意志の力と努力で簡単に克服できるわけでないし……」と思いつつ、
こんな話をしました。(いくつかの会話をまとめています)
「わたしも今だに物忘れやミスがひどいですから、
そんな親に育てられているうちの子たちは遺伝もあるから、
Aくん(相談者の息子くん)と同じように生活のごく基本的なことが呆れるほど
何度言ってもできるようにならない……というところがありました。
今も一般的な基準からすると、ダメな面がずいぶん多いはずですけど、
欠点を持ちつつ、仕事先で大事な役を任されたり、友だちと創造的な活動をする
よい関係を作りあげたりして、それなりに何とかやっています。
二人とも自分の欠点への向き合い方とか失敗の受け止め方とか
自分に合う場を見つけるのが上手いな、と思います。
自分に合う場がなければ自分で作ってしまおう……というところすらあります。
わたしが娘や息子の年齢だった頃と比べると、わたしの場合、失敗すると
自分はダメだ……ダメだ……と自虐モードに入って、起こった事実を正確に把握する
勇気が持てないために、何度も同じ失敗を繰り返すことがあったけれど、
うちの子たちは、失敗が続いたからといって自分たちを欠陥商品だと思わないし、
素直に自分の失敗を見つめて、それを言葉にしながら
悩んだり反省したりすることができる点が頼もしいなと思います。
それができるからこそ次の対策を練ったり、解決を図ったりすることに
つながっているのもわかります。
ですから、何でもきちんとこなせるテキパキとした子に育て上げる方法は
何も言えませんが、反省していないように見える状態から、
現実に起こることを自分の問題として責任を持って引きうけていけるように
後押しする方法ならいくつかアドバイスできるかもしれません。