人の本質というのは、そうそう変わるものではなくて、
一粒の種子が人生の全てを包むような核心を成しているのに似ているという
話を目にしたことがあります。
<特に子どもというのは、小さいがゆえに経験より想像力に頼るため、
その時期に「何を作りだし、何を垣間見たのか」が、
良くも悪くも深くその人の本質を形成してしまうのです。>
としめくくられていました。
幼児と接していると、特に3歳以下の幼い子らといっしょにすごすと、
もうすでにその子にしかない個性のきらめきがあって、
心を打たれます。
そうしたその子らしさの芽を大事に見守っていると、
最初は欠点にしか見えなかったものや、誰にも気づかれない目立たないもので
あっても、その子にしかない核となるものがどんなに面白く
魅力的に展開していくのか、毎回驚かされます。
写真は2歳児さんふたりのレッスンの様子です。
2歳7か月のAくんは、教室に動物園のパンフレットを持ってきて、
うれしそうに見せてくれました。
そこでいっしょに紙コップで動物園を作って遊ぶことにしました。
Aくんは元気よく紙コップを切っていました。折り上げて、名前を書くと、
動物たちの家ができました。
Aくんのはお出かけ先のパンフレットを大事にしていて、何度も見ているようです。
これまでも教室にそうしたタイプの子がいたのですが、
そうした子は現実に見聞きしたことを、図鑑や本で確かめたり、
自分でも本や新聞を作ってみたり、地図を見ながら宝さがしをしたり、
説明書を見ながら何か作ったりするのが大好きな子に成長していました。
もっと大きくなると、自分の未来を思い描いて、「外国に行きたいからその国の言葉を勉強しよう」と
自発的に勉強をしはじめたり、自分の経験を振り返って、じっくり考えて言語化しようとしたり
する姿がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/11/a1963ab132575a18b6f0c53bc8fed8fc.jpg)
この日、Aくんがやりたがったのは、ちょっとお兄ちゃん向けの教具でした。
以前、年上の子らが遊ぶ姿を見て、自分もしてみたいと思っていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/9f1e8ae05cce6672a234f004656cb07e.jpg)
Aくんは全ての面をひとりで埋めきってとても満足そうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c0/dfebaef7a847fc20fd344bddf45b85ec.jpg)
いっしょにレッスンしていた2歳3か月のBくんは
模倣が上手で要領がいい子です。
小学生のお兄ちゃんが立方体の展開図の学習でつまずいていたので、
お母さんがアドバイスをしていたところ、Bくんがすっかり覚えてしまって
先生気取りで解説していた姿に笑いました。はさみなどの道具も
大人が使う姿を見ていて、上手に扱っていました。
そうした姿の中で、Bくんらしさというのは、
ただ真似するのではなくて、物事の大事な要の部分を
ちゃっかりつかんで真似するところだな、と感じました。
おそらく、これから先、大きくなるにつれて、Bくんにとって、「あこがれる」ということが、
とても強いモチベーションになっていくんだろうな、と感じました。