お人形遊びで学ぶ算数の文章題の続きです。
6台の自動車に3人ずつ乗って、高原に向かいます。
高原に着いたら、2人乗りの自転車で移動する予定です。
2人乗りの自転車は何台必要ですか?
今回も小2の★ちゃんは、即答6×3=18 18÷2=9
と答えることができました。
小1の☆ちゃんは、実際お人形を手で動かして、目で見て
答を導くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
問題の出し方は、子どもが問題を考えるのが楽しいと
思えるレベルのものになるように
注意することが大切です。
また、お人形遊びそのものに自由に没頭することも、
子どもの能力を高めてくれますから、
学習の部分は、幼児なら遊びの1割程度、小学生なら2~3割に
とどめて、あまり干渉しない事が大事だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
高原に着いたら、2人乗りの自転車で移動する予定です。
2人乗りの自転車は何台必要ですか?
今回も小2の★ちゃんは、即答6×3=18 18÷2=9
と答えることができました。
小1の☆ちゃんは、実際お人形を手で動かして、目で見て
答を導くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
問題の出し方は、子どもが問題を考えるのが楽しいと
思えるレベルのものになるように
注意することが大切です。
また、お人形遊びそのものに自由に没頭することも、
子どもの能力を高めてくれますから、
学習の部分は、幼児なら遊びの1割程度、小学生なら2~3割に
とどめて、あまり干渉しない事が大事だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る