虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

子どものきらきらした感じがなくなった? 1

2019-04-30 07:30:30 | それぞれの子の個性と才能に寄りそう

先日、小学2年生の女の子たちのグループレッスンでこんなことがありました。

その中にひとり、長い間お休みしていた女の子の親御さんから、

久しぶりのレッスンの後で、

(子どもたちがコンパスで作図する工作をしていた姿を見て)

「虹色のパワー、きらきらした感じが以前となんか違う?という感じがしました。

2年なりたてのチームは、きらきら個性があったほうが好きです。

子供発信というより大人の希望が色濃く出ている感じがしました。」といった意見を

いただきました。

こうした意見、グループレッスンをしていた子どもたちが2年生になる頃や

3年生の半ば頃に耳にすることがあり、

その背後にあることをきちんと言葉にして伝えておく必要を感じました。

 

この小学2年生の女の子グループの4人は、どの子も創造力と知能の高い子たちです。

3歳からいっしょにレッスンしていますが、

幼児期を通して自由にパワフルに大人が圧倒するような工作作品を作ってきました。

それぞれが自分が経験したことや目にしたもの、興味を持ったもの、試してみたいものなどを

自分のやり方でどんどん作り、常にやりたいことがあふれ出すようでした。

自分で外の世界にアンテナを張っていて、

さまざまなことに興味関心があり、調べたり、学んだりすることに

積極的でした。

算数も大好きでいきいきと学んでいました。

 

今回のレッスンで、親御さんのひとりが、そんな子らの

子どもらしい個性のほとばしりのようなものを感じ取れなかったとコメントした理由は、

ひとりひとりの子どもの発達のプロセスが理由のひとつにあるように思いました。

 

子どもたちと2,3歳の頃から関わっていると、想像力があって

自由にのびのびと独創的な工作作品を作る子たちは、

幼い子たちのほとんどが熱中する

繰り返しの多い敏感期の活動にあまり熱心でないところがあります。

 

そうした活動をしていても、すぐに自分の扱っているものを何かに見立てて、自分のイメージした作品作りに

移っていくので、自分で動きや形を作りだす一方で、

巧緻性は二の次というところがあります。

イメージするのが上手で、観察力もあるので、

「こんな風に作りたい」と思うものを目指して作っていき、

やや乱雑に切り貼りしているところがあっても、完成度の高いものが

できあがります。

また、自分の頭で考えるのが好きなので、大人の教える通りに何かを作るという

ことにあまり興味がありません。

自分の考えを追っていくのが好きなので、大人の説明を理解しよう

という気持ちが薄い場合もあります

そうした子たちは小学1年生の半ばくらいまで、どんどん作りたいものの幅を広げ、

旺盛な創作意欲を見せます。作るもののサイズがどんどん大きくなっていくことも

多々あります。

でも、1年生の半ばくらいから、粘土をこねまわして、未完成なまま

作品を仕上げたり、「昆虫を捕まえるわなが作りたい」といった

動きを作りだす試行錯誤に作品作りが終始したりする時期を経て、

2年生になる頃、大人の教える見本通りの作品を作りたがることもよくあるのです。

 

外らパッと見て判断するだけだと、自分で完成形をイメージして、もりもりと物を作っていた子が、

大人に作り方を教えてもらって見本通りのものを作る姿は

個性の輝きが失われたようにも見えます。

でも、ひとりひとりの子どものそばで、その成長をつぶさに見守ってきた身からすると、

その一瞬、一瞬に、その子の個性が新たな段階を迎えて輝いているように見えるのです。

 

自分のアイデアで自分の頭を使って自発的に行動していた子たちは、

それをとことん突き詰めると、自分でできることの限界にぶつかります。

 

ちょうどその頃、遅ればせながらきた敏感期のような

作業そのものが目的であるような活動にはまったり、

大人の示す見本通りに真似たりする姿があります。

 

これまでは、ちゃっちゃと思いを形にするのが優先で、ていねいに作業することなど

気にもしなかった子が、技を習得したり、道具を使いこなしたりできるまで、

地味な繰り返しに根気よく耐える様子があるのです。

 

得意なことや、手慣れたことなら、どんどんチャレンジし、賞賛されもするんです。

でも、苦手なことや、初めてすることは、やってみることに抵抗があるし、がんばっても

うまくいかないです。

そうしたそれまでの成長でやりのこしてきたことに自ら関わっていこうとする姿が

子どもにはあるんです。

だから、何かの価値を認めるなら、その正反対の価値も、やっぱり大事にしていかなきゃ

いけないな、と感じています。

 

子どもたちが2年生になる頃や3年生の半ば頃の子が、

それまできらきらしていた個性が見えにくくなるのには別の理由もあります。

というのは、外に見える活動から、活動にある意味に気づくこと、理解を深めること、すでに知っている

バラバラの知識を統合していくことといった内面での活動の中に個性がより濃く

表れるようになるからです。

下の写真のようなものをコンパスで作っていく際にも、

もりもり物を作っていた子は、コンパスで描く線がどうしてこんなきれいな曲線を

作りだすのか、その理由に気づいて面白がっていました。

「作図の仕方は難しいけどコンパスで五角形も作れるよ」と言うと、

「サッカーボールを作りたい!」と面を組み合わせてできる立体に関心を

寄せる子もいました。

そうした気づきの世界、理解の世界、興味の広げ方の世界に

個性の輝きが見えるのです。

 

 

子どものきらきらした個性が見えにくいという時、

こんな風に、その子のやりのこしてきたことに本能的に関わる時期であったり、

個性の質が変化して、外からは見えにくいものに変わる時期であったり

するのです。

 


 

 


『未来のだるまちゃんへ』メッセージ 

2019-04-26 10:52:31 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)

 『だるまちゃんとてんぐちゃん』などの人気絵本を世に送り出してきた

かこさとしさんの『未来のだるまちゃんへ』で先生方に向けて書いたメッセージを

読んで、考えさせられました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今は学校の先生方も忙しくてそれどころではないかもしれませんが、

本当は生徒さんたちがひとりひとり、どんなものが好きで何に関心を抱いているのか、

その生態を見極めて、先達としてうまいこと導いてあげられないものか。

型にはまった目標を掲げて、

 お尻をひっぱたくだけでは才能があっても埋もれたままになってしまっている気がする。

 「君が持っている、ものすごい鉱脈はそれだよ」

そう気づかせてやることさえできれば、

子どもは、大人が叱咤激励なんかしなくたって自分からぐんぐん成長していけるのだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 このメッセージは先生方だけでなく親や身近な大人たちみなが

大切に受け止めていく必要があるな、と感じました。

 

子どもたちが自分で自発的に花開いていく糸口をつかむ前に、

外注して解決していく手立てがあふれるほどあって、

子どもが自分で見つけるのを待っていられない風潮がありますから。

 

 『未来のだるまちゃんへ』にこんなエピソードがありました。

あるとき、かこさとしさんは、とにかく子どもたちと遊ばなきゃと、材料がなかったので、新聞を人数分に

破いて、「この中に数字があるのを見つけて、多い人が勝ちだぞ。さぁ、用意ドン!」と言ったそうです。

そんなたわいのない遊びでも、子どもは「僕が一番!」「ちっともないや」と

はしゃいで探していたそうです。

そうしたら「自分の方がもっと多い」という子がいて、のぞくと株式欄だったそうです。

「なるほど株式か。これが一番だな」と褒めたら、「株式って、なんだ?」と聞かれたそう。

その子のお父さんは日立造船に勤めていたらしく「お前のお父ちゃんは

ここに勤めているんだから、これを毎日調べてみろ」と言ったら、

その子も自分の父親のことだから、グラフなんてかけと言った覚えはないのに、

ちゃんと株やみたいにグラフまで書くようになって、そのまま続けていたそうです。

 

どちらかと言えば、学校の勉強はあまり熱心じゃない子でも

「これだ」と思うものを見つけさえすれば、そういうことが起きるわけです。

そんな例はいくらでもありました。

とかこさんはおっしゃっています。また、

本人に興味がない時に、大人がちぎれるまで手をひっぱったってどうしようもない。

 とも。

 

(「昆虫好き」という子でも、「昆虫全般が好き」という子は

まずいなくて、「バッタが好き」とか「セミが好き」とか昆虫好きになったきっかけになった何かがあり、

それについてはピンポイントで大人顔負けにくわしかったりします。)

「なんで好きなの?」と聞けば、そこにはきっとその子だけの物語が浮かび上がってくるはずです。

子どもにはそうした秘めた力があって、糸口さえぱっとつかまえたら、あとは自分自身の

力で伸ばしていく、

自分で探求し伸びてい行くことができるのだと思います。

 

自分から興味を抱いたものを調べて、どんどん深めていく時の充実感というのは、

その子の生きる喜びにもつながっているのでしょう。

子どもの顔が急にいきいきと輝きだすのがわかります。

 

といった言葉は、虹色教室でも、何度も何度も、目にして感動してきたことでもあります。

 

少し前に

成長とは自発的に花開くこと

というかこさんの言葉を強く感じた出来事がありました。

教室に小学校にあがるまで、1語文か2語文を話すのが

やっとだった重い自閉症のAくんという男の子がいるんです。

その子のお母さんの子育てがまさに、

かこさとしさんがおっしゃるような視点によるものでした。

小学校中学年になったAくんは、3ケタの計算をしたり、みんなの前で歌を歌ったり、

さまざまなゲームや頭脳パズルを楽しんだり、ブロックですごい作品を作ったりするように

なり、人と関わることを心から楽しんでいるのがわかります。

その成長のひとつひとつには、ささいな見落としてしまいそうなきっかけがありました。

たとえば、Aくんは地理に興味を持つようになったのですが、

そのきっかけは「北海道」の地図の絵が描いてある大好きな蒸しパンだったそうです。

Aくんは特性のせいで、興味の対象がどうしても狭くなりがちなのです。

それで、Aくんが、いつも北海道の地図の絵がついている蒸しパンが好きなことから

親御さんたちは思いきって北海道旅行を計画しました。

といっても初めてのことにパニックを起こしがちなAくんを連れての旅行は、

それは大変なものだったようです。同時に、準備をし、工夫をし、問題にぶつかったら家族で解決しながら

乗り越えて、旅行がうまくいった後で、Aくんの興味関心と自信は大きく広がっていました。

Aくんは学校や虹色教室でのさまざまな新しい課題に積極的に取り組むようになってきました。

以前はむずかしすぎてすぐにあきらめていた

グラビティ―・メイズという頭脳パズルの問題を

次々と課題を解く形でクリアーしていきました。


ブロックのおもちゃに秘められた教育効果。ブロックで大きく伸びる子どもの「チカラ」

2019-04-25 13:19:55 | レゴ デュプロ ブロック


ブロックのおもちゃに秘められた教育効果。ブロックで大きく伸びる子どもの「チカラ」

という記事を紹介します。

記事の中で、<東大出身者の68%がレゴブロックで遊んだことがあると回答しました>

レゴ経験のある東大生の94%が「説明書無しで自由に組み立てるタイプのレゴを好んだ」と回答していました>

とあり、興味深く読みました。


作文を書く力を育てる遊び

2019-04-23 15:31:55 | 国語
写真は 小学1年生入学準備号のふろくのかるたで遊んでいるところです。
学校での生活シーンのイラスト満載で作文指導に役立ちます。

遊び方は まずカードを見てひとりがイラストの説明をします。
 
レッスンでは、6歳の女の子が左上のカードを指して
「しずかちゃんが掃除しています。」と言いました。
そこで 私は「しずかちゃんが ほうきでお掃除をしています。
ほこりがもうもうと立ちました。」と 少し文を長くして言い直しました。
すると女の子は「しずかちゃんが ほうきで教室を掃除しています。
ほこりが立ちました。目が少し痛くなりました」とさらに文を
くわしくしました。
 
次は私の番です。
「掃除の時間です。しずかちゃんは ほうきで教室を掃除しています。
ほこりがもうもうと立ちました。目や鼻がむずむずとかゆくなりました」

そんな具合に 文を少しずつ膨らませたり くわしい表現に変えながら
文章作りのトレーニングをしています。

いきなり作文用紙を与えるよりも
まずスラスラ言葉が組み立てられるようになる方が文章は上達します。
あまりルールに縛られずたくさんヒントを与えてあげながら
遊んでくださいね。

ひとつのことにじっくり関われる素地

2019-04-23 15:30:34 | 教育論 読者の方からのQ&A

小学3年生の女の子たちと

空気の圧力で水を飛ばす道具を作って遊びました。

 

うまくいかないとき、「こうかな?」「こうじゃない?」とあれこれやってみて、

やっているうちに「そうだ、こういうことやってみよ!」と閃いて、ためしています。

一人の子のアイデアで、ストローの先に空気の吹き込み口にプラスチックのコップ

を取りつけてみたら、うまくいきました。

 「遊び」に近い自発的な活動のなかで何かに夢中になって関わると、

学習する時の考える力の持久力が変わってきます。

 

理科実験や工作の後で解いた「つるかめ算」などを面積図で解く問題。

 

集中して頭を使うような遊びをした後は、

見たことがない問題を解くときに、柔軟に多角的に考えて、

自力でやりきろうとする態度がアップします。

 

「もっと問題を出して!」とやる気が高まっていたので、

つるかめの足が200近いケースなど大きな数で問題を出しました。

 

すると「結局大きい数になったって、筆算する時に(ケタが)増えるだけでしょ?」

と自分なりに基本を応用させて解いていました。

 

そういう姿を見ると、「あれもこれも」と将来役立ちそうな知識を詰め込んだり、

技能を訓練するよりも、

 「ひとつのことにじっくり関わることを楽しめる」素地を養うことが大事だなと

思いました。

 

それは「うまくいかないとき、わからないとき」に簡単に他人に頼ったり、

放りだしたりしないで、自分で試行錯誤をしていくことにつながります。

 

子どもの遊びの世界を豊かにすることは、

そのまま子どもたちの学力の向上につながっていくことを今回も強く実感しました。


子どもの感受性に感動した話

2019-04-21 22:41:49 | それぞれの子の個性と才能に寄りそう

小1のAちゃんのレッスン中、こんなことがありました。

デジタル顕微鏡でくじゃくの羽根を見ていたAちゃんが、

「くじゃくの羽根が天の川みたい!」と言いました。

拡大された映像を見ると、確かに玉虫色の川のように見えました。

Aちゃんは、くじゃくの羽根に触れながら、「真ん中らへんがつやつやしていて

かたい」と言いました。

自分が見たり感じたりしたことをていねいに表現する

Aちゃんの言葉がすてきだったので、紙に書きとっておきました。

「Aちゃんの言葉、すてきだね。横に絵を描いて本にする?」と

たずねると、大乗り気で本を作っていました。

色を選ぶ時に、「黒っぽい青色と、薄い紫、オレンジのような黄色~」と自分の

目で感じ取っている色を口にしながら選んでいました。

そして、「私ね、大人になったら、本屋さんのお仕事がしたいの」と

教えてくれました。

 


小3の女の子たちとブロック遊び

2019-04-20 21:15:08 | レゴ デュプロ ブロック

小学3年生の女の子たちのブロック遊びの様子です。

ブロックで作る『穴』を活用するアイデアを教えていたところ、

「ベルトコンベアーで動くお菓子の工場を作って

トンネルの穴からいろいろなトッピングをしていく仕掛けが作りたい」という

声があがりました。

 

↑ 最初に子どもたちが作っていた作品。

磁石を吊り下げた可動装置で、お菓子のトッピングに混ざった『不純物』(この言葉、

子どもたちが気に入ってやたら使っていました)を取り除くようにしています。

不純物として鉄の玉やモールをお菓子に混ぜています。

 

ベルトコンベアーの仕掛け。トイレットペーパーのしんに

長いブロックのパーツを入れています。

 

不純物を取り除く装置の作業を見守るための窓をトンネルに開けようと

したところ、せっかく作っていた作品がバラバラに。

その後も何度も作品が倒れて、一から作りなおすことになりました。

最終的に、大きめのブロックの基礎板の上に

作品を設置していくとようやく落ち着きました。

 

 

「みんなと同じものは作りたくない」というポリシーのDちゃん。

「お金を入れると、グッズが出てくる自動販売機が作りたい」とのこと。

 

穴を開けたペットボトルの外側に紙コップを取り付け、

紙コップにお金が入ると、ペットボトルが回転し、

ペットボトルにある穴が下に移動して、中からグッズが出てきました。

 

 算数の時間には、芝中と同志社中の立体図形の入試問題を

デュプロブロックを使って考えました。

積み木でできた立体の問題や規則性の問題はブロックを使うと

考える過程のワクワクを味わえます。

みんな「最も数が多い時はいくつか」「最小の時はいくつか」という

概念をよく理解して正解できました。

 

<おまけ>

 「最後にちょっと遊びたい」とベルトコンベアーを動かしだした子どもたち。

少し前まで恐ろしいほどの熱中ぶりでカラーの発泡スチロールの棒

切り刻んでいたのですが……そうしてこしらえた大量のトッピング材を穴から

投入して遊び、こんな惨事に。

磁石を使った不純物除去の道具は、不純物として磁石入れていたため、

外側から吊らした磁石と内側に仕込んだ磁石がお菓子のカップのを挟みこみ、

カップごと吊下がるという思わぬアクシデントがありました。

このアクシデント、いっそのこと、そういう仕掛けを狙った別の作品に

活かせないか考え中です。


1年生の子のレッスンで(遊びと工作と学びのつながり)

2019-04-18 20:22:53 | 算数

 <虹色教室で培ってきた算数遊びと療育的な関わりの知恵を共有したいと思っています >

でうかがったご意見をもとに大人の方向けの講座を予定しています。募集は、ゴールデンウィーク

明けにさせていただきます。

 

 

教室のレッスンはそれぞれの子が興味を持っていることややりたがることをする中で、

子どもの知的好奇心が動いた物事をテーマに学びを発展させるようにしています。

アナログゲームなどの遊びと工作や理科実験と学びを行き来しながら

教室で過ごしている様子を、紹介しようと思います。

 

小学1年生のAちゃんのレッスンの様子です。

Aちゃんは幼稚園時代、ボードゲームやカードゲームに夢中で工作はあまりしたがりません

でした。でも、小学校にあがって、ていねいに手作業をすることへの関心が

高まっているようでした。そこで、コンパスを使って作るメダルの見本を見せると、

作りたがりました。

子どもと工作をする時、ワクワクして何度もやりたくなるような

作業が含まれるようにしています。

マスキングテープを貼っていく作業は子どもたちの大好きな作業です。

(こうした作業に余裕がある時は、どれくらいの長さのマスキングテープが必要か考える機会にも

しています)

 

 画用紙の裏に好きなマスキングテープを貼ります。

 

裏にマスキングテープを貼った画用紙に、

コンパスで円をかき、その半径だけ開いたコンパスで

円周を切ります。

すると、花のような絵柄ができあがります。

同じものを裏に何も貼っていない画用紙でも作ります。

Aちゃんのアイデアで、花の裏側には、残った面を貼りました。

(3年生以上の子とこうした工作をする時は、こうした面の面積の計算方法について

問いかけています。)

虹色教室では、こうした基本の作り方を学んだらめいめいが自由に自分で発展させて工作を

楽しんでいます。

最初から最後まで自分で作ることができてうれしそうなAちゃん。

100円ショップで見つけた六角形と10角形の紙皿を見せると、

「はちのすの形」と喜んでいたので、辺同士をつなげて並べて遊ぶことにしました。

Aちゃんは秩序のあるパターンを作りたいようで、白い皿が足りないのを残念がっていました。

でも別の見方をすると、どこから見ても同じ形に見える6つの六角形の組み合わせができることを

喜んでいました。

Aちゃんが形に興味を抱いているようだったので、『グローカルヘヘキサイト』という

図形を敷き詰めていくゲームをしました。

合わせる辺の数だけ得点をもらえます。

このゲームが大好きな子は多いです。はじめて挑戦したAちゃんもたちまちこのゲームが大好きに

なってはりきって得点計算をしていました。

 

算数の学習時間に、サピックスの『きらめき算数脳』の問題を解きました。

とても難しい問題でしたが、Aちゃんは喜んで取り組んで、正解していました。


算数のセンスを養う小学生の数遊び

2019-04-17 14:15:53 | 算数

小学2年生のAちゃん、3年生のBちゃんと

数を素因数分解していく遊びをしました。

1~50までの数をできるだけ小さな数同士のかけ算であらわしていくんです。

たとえば、8の下に、2×2×2にあたる

2のチップを3つ置いています。

この遊びのいいところは、とにかくやっていて楽しいことです。

これに慣れると、分数の約分、公倍数や公約数、割り算、整数問題、分数の応用問題

などが簡単に感じられるようになることです。何が素数かも覚えてしまいます。

数の下に数のチップを置いていく遊びの後で、下のようなクイズをしています。

答えはA=8(2×2×2)

 

分母と分子に同じ数があったら、外に出していきます。

 


2歳児さんたちがよく考える瞬間 と 算数の学び

2019-04-16 20:27:59 | 0~2歳児のレッスン ベビーの発達

2歳半のAくんと2歳10ヵ月のBくんのレッスンの様子です。

AくんもBくんも、うまくいかない場面にぶつかるたびに、少し待っていると、

自分なりにいい方法を思いついて、それを口して試してみる姿があります。

 

線路のマスキングテープを貼った細い板は、電車好きくんたちの

お気に入りのおもちゃです。

線路をどんどんつないでいった先に段差があって、これ以上つなげることがでいないという

場所に遭遇しました。「どうするのかな?」とみていると、

ゆっくりとうまくいかない状況を味わってから、線路を横につないで、

「こうやって、こっち向きにつないだらいいよ」と言って、自分の考えに大満足の様子でした。

そうして線路を曲げてつなぐことに成功したBくんは、どんどん線路をつないでいきました。

Aくんは横から、「もしもそうやってつないだら、電車が落ちちゃうよ」とか、

「こうしたらいいよ絶対に」といった流ちょうになったおしゃべりでいろいろな

コメントを入れていました。

そうして線路をひとめぐりさせた後で、「でもね、ここがひっついてない」と

線路と線路のつなぎめに隙間ができることに不満そうでした。

そこで、コンパスで線路の板の幅の半径を測って円を描き、

隙間に入れる扇形を切り取るとってあげると、興味津々で手順を

観察していました。

トンネルを作りたいBくん。

でも、どんどん高くなるばかりでなかなか横に屋根を取り付けることができません。

でも、しまいに、小さなパーツをちょっとずつ加えていく自分なりの

方法で、屋根をつけようとしていました。何度も失敗しても

屈せずにいろいろな方法で取り組んで、しまいに、ちょっと無理やりな形とはいえ、

自己流のトンネルが完成しました。

AくんもBくんも簡単なすごろく風の

ゲームで最後まで遊べるようになってきました。

Aくんはまだルールがきちんとわかっていないのですが、Bくんは

ルールの理解がずいぶん進んできました。

算数タイムに犬のぬいぐるみたちに、「2個ずつお菓子を配ってあげてね!」と

お願いしたところ、

最初は、1個ずつ配っていたBくんは、「あれ、足りないねぇ。」と1個であることを意識させると、

もうひとつ犬の前に置き、それから2,3度、試行錯誤をした後で、

「2個ずつ」の意味をきちんと理解して、1匹に2個ずつ置いていき満面の笑みでした。

Aくんは「1,2,3」と上機嫌で数えながら、配る遊びを楽しんでいました。