goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

妖怪ウォッチの「ほめことば」シール と スケジュール帳

2014-07-01 22:29:18 | 教材作り

 

妖怪ウォッチのイラストが載っている雑誌のページがあったので、

「ほめことば」シールを作ってあげると、小学生の子たちに大受けでした。

いつもの120%のがんばりで勉強しては、シールを選んでいました。

 

<作り方>

 1.シールにしたいイラストの裏に両面テープを貼って、シールごと切り抜きます。

 

2.子どもと一緒に、いろんなほめ言葉を考えます。

「がんばったね!」「最高!」「すばらしい」「よくできてるよ。」「かっこいい」

「すごいね」「がんばれにゃ」「いいね」「えっへん、よろしい」「サイコー」など。

 

3.イラストの上からほめ言葉を書きこんだらできあがりです。

 

勉強のあとで、「好きなほめ言葉を選んでね」と言って選ばせます。

もらうのが、「シール」という物ではなく「ほめ言葉」であることと、

自分でほめ言葉を考えたり選んだりすることが、

子どもたちの学習意欲につながっていました。

 

さっそくがんばりシールをこんなふうに活用している子もいました。

 

4年生のAちゃんのアイデアで夏のスケジュール帳作りをすることに……。

 

 

算数タイムにサピックスの『ぴぐまりおん』の問題を解きました。

みんな、とてもよくできていました♪


お家にあるもので、知育パズル作り

2014-06-12 17:15:58 | 教材作り

2歳後半のAくん、Bくん、Cちゃんと写真のパズルで遊びました。

子どもが課題通りできないときは、教えてできるようにさせるのではなく、

できない状態からどのくらいのレベルの、どんな課題なら意欲的に取り組めるのかを

察するようにしています。

そうして、本人が積極的にやりたがる課題を、環境の中に取り入れるようにします。

 

お家でも課題のカードを見ながらパズルで遊べるように

3人とも持っているというデュプロブロックの問題カードを作りました。

手描きのカードを見本に、ブロックを組み立てました。

「高い高い高いところで、おっとっと……と落ちそうなカバくん」という問題。

 

Aくんは自力で完成。とてもうれしそうでした。

 

Cちゃんが、液体の中をスパンコールやビーズが動いていく万華鏡に夢中でした。

そこで、ペットボトルの中に洗濯ののりと水とスパンコールやビーズやボタンなどを

入れて、スノードームのようなものを作りました。

みんな真剣に作っていました。

 

今、教室で一番人気がある絵本『しんかんくんうちにくる』です。

AくんもBくんもCちゃんも、夢中になって聞いていました。

帰り際に、Aくんに、「教室のまぐろも(しんかんくんみたいに)Aくんのお家に

行くかな?」と言うと、

「ほかの魚(教室のたいとさんま)も来るの?ぼくの家に来るの?先生も来るの?」と

満面の笑みを浮かべて聞いていました。

 

ドッツ遊びや『ハリガリ』ゲームも楽しみました。


妖怪ウォッチのカードを学習ゲームとして活用する方法

2014-06-02 18:48:58 | 教材作り

小学館の『小学1年生』7月号の付録に、妖怪ウォッチの友だちカードが

223枚ついていました。

3ケタまでの数が書いてあるカードは

さまざまなゲームに活用できて便利なのですが、

053とか078といった2ケタの数の表し方をしていたので、

最初のゼロの部分をハサミで切り取ってから遊びました。

裏に妖怪のサイズが㎝で書かれています。

 

小学1年生の本には、ただ妖怪ウォッチのカードとして

ついているので、ゲームの仕方などは書いてありません。

 

このカードを学習ゲームとして活用す方法をいくつか考えてみました。

 

『大きな数の暗算ゲーム』

「99」とか「146」など適当な数を書いた紙を用意します。

 

「99」のカードで遊ぶ場合。

妖怪ウォッチのカードを妖怪の絵の面を上に向けて広げます。

99にいくつ数を足したら妖怪の数になるか、いくつ引いたら妖怪の数になるか

言えたらカードをもらえます。

 

『身長比べゲーム』

妖怪ウォッチのカードを妖怪の絵の面を上に向けて広げます。

好きな妖怪を選んで、裏返して身長が大きい方が勝ちとします。

単位の変換を学んでいる子とは、ゲットしたカードが1m以上の場合、

カードでは148㎝のように書かれているので、自分で「1mと48㎝」と言えたら、

新たな妖怪を3つ得られるようにします。

 

『身長当てゲーム』

巻尺を用意して床に一部をとめておきます。

妖怪ウォッチのカードを妖怪の絵の面を上に向けて広げます。

好きな妖怪を選んでから、巻尺のこのぐらいの身長だと思う場所にカードをおきます。

ゲームに参加している子が全員おき終えたら、カードを裏返して

実際の身長との差を調べて、一番近い人が勝ちです。

 


 


『おにごっこ将棋』 その後

2014-04-23 13:07:06 | 教材作り

『おにごっこ将棋』と『どろぼう将棋』 1

『おにごっこ将棋』と『どろぼう将棋』 2

『おにごっこ将棋』と『どろぼう将棋』 3

の記事で、春休みの算数クラブのために、

『おにごっこ将棋』という初めて将棋をする子が将棋に親しめるようなルールを

考えてみたことを書きました。

春休みの算数クラブで、いくつかのグループがこの遊びに挑戦してくれたので、

その様子を紹介します。

 

『おにごっこ将棋』は、駒の進み方を覚える根気がないために

本格的な将棋をすることができない子たちにちょうどいいルールでした。

 

最初は、「将棋、難しそう」とか「面白くなさそう」と言っていた子も

「一つの駒の動きさえ覚えたら王様を追いかけ回すことができる」という

面白さに夢中になって、

「これはどうやって動くの?」「これは?」と新しい駒の動きを覚えるのに熱心でした。

 

人気の駒は『飛車』と『角』でした。

何度か試合をするうちに、王をしとめるときに役立つと気づいて

『金』と『銀』を選ぶようになる子らが結構いました。

 

 


子どもに将棋を教える時のファーストステップ

2014-01-25 17:23:44 | 教材作り
将棋は能力開発に最適!!と知ってはいても、
ハードルが高い!
教えるのが難しい!と思われている方がいるかと思います。

市販の教材には、進み方が書いてある将棋も販売されていますが、
こうした商品って、補助輪つきの自転車にいつまでも乗ってるみたいに
進み方を覚えてしまったとたん、
邪魔になったり、頼りすぎて覚えない原因にもなってしまいます。

私が子どもに将棋を教えるときは、

★ 駒の進み方をマスターする時期

★ 基本の対戦をする時期

に分けて教えています。
 
 
駒の進み方をマスターする時期には、
2つの駒で「ヨーイドンゲーム」「追いかけっこゲーム」などをして
進み方だけをマスターするように工夫しています。

駒の進み方は、まず、「歩」を教えます。
1ずつ進むのは、簡単です。相手の領地(三段目)まで入ったら、
ひっくり返って「パワーアップ!」(ここでは、パワーアップとしてだけ教えます)。

次に「香車」と「桂馬」を教えます。
香車はピューッと好きなだけ進めます。相手の領地(三段目)まで入ったら、
ひっくり返って「パワーアップ!」。
桂馬の飛び方は、自分の身体を使って飛び方を教えたり、
「次はどこに飛べるかな?」と盤上を指差させたりすると、覚えます。
子どもの好きな飛び方をする駒だと思います。

ここまで教えたら、歩と香車と桂馬を1つずつ持って、
自分ですきな駒を1つ選んでは、子どもと将棋盤の上を競争!
赤く(パワーアップ)なったほうが勝ち!という遊びをしていると、
勝ちたい気持ちから、すぐに動き方をマスターしてしまいます。
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<3歳から遊べる手作り将棋>
 
 
将棋は知能を高めるのにとても優れたゲームですが
ルールを覚えるまでが大変ですね。
市販の補助的な教材を使っても4~5歳児には難しいかもしれません。

そこで子どもに将棋のルールや楽しさを教えるために
「手作りの簡単将棋」を作ってみました。

まず、折り紙を四角く折ってテープでとめます。
(折り紙の本を見ると、二枚のおりがみを使って四角い
めんこのようなものを作る方法も載っていますよ。)

「歩」と書いた文字の上には、上向きの↑を短く、赤で書きます。
「飛」なら文字の周囲には 長い↑↓→←を、青で書きます。

そのように進み方を書いた大きな将棋の駒を作っていきます。
桂馬は難しいので 次回にでも写真をアップします。

折り紙に合わせた大きな将棋版
(最初は写真にようなマスが少ないもの)を作ります。

遊び方は、駒を2個ずつ、自由な場所に置きます。
駒の進み方に合わせて相手の駒のところに行けたら、
駒を取れます。

こうした簡単なルールで
駒の進み方を学ぶうちに きちんとした将棋対戦や詰め将棋が
できるようになりますよ。
 
 
 
イラストや進み方がわかる矢印を描くと、もっと遊びやすくなります。


「数の分解」がよくわかるようになる教具の作り方

2013-12-18 19:36:51 | 教材作り

年少さんの★くんといっしょに

「数の分解」の教具を作ってみました。

 

<材料>

お菓子の箱とプリンカップ、数えるための小物。(ここではジュースのキャップを使っています)

 

<作り方>

お菓子の箱のふた部分を半分に切り込みを入れて、

箱の中にプリンのカップを入れるとできあがり。

 

<学び方>

最初は「5の分解」から。

 

① 問題を出す側の人が、5つのキャップを

ふたつのカップに分けて、箱のふたを閉めます。

 

 

② 一方のふたを開けて、

もう一方(見えない方)のカップ中にある

キャップの数を当てます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★くんも楽しく問題に取り組むことができました♪

 

(こんなこともして遊びました。)

ペットボトルのキャップを転がす坂を作りました。

 

★くんが、「坂を上がっていくようにしたい」と言ったので、

坂の終わりの部分に

逆向きの急な坂を合わせて、

坂を下る力を利用して、坂を上るようにしました。

 

 

 

 

 


ポケモンチップカードゲーム 作り方 遊び方

2013-01-17 15:38:11 | 教材作り


ポケモンチップカードゲームの作り方を紹介します。「なめこ」など
他のキャラクターで作るのもOKです。(ポケモンカードゲームについては、記事中のリンク先へ)

写真のように、硬い紙を丸く切って、ポケモンの絵を描き、
サイコロの目を1つ~3つまで描きます。
下に攻撃力を書きます。

長四角の紙にはプラス1~5を書きます。

こうしたものを10枚以上作ります。

<遊び方>
自分の好きなキャラクターのチップを3枚ずつ、裏向けたアイテムチップ(プラス5など)を、1枚選んでゲーム開始。

お互い、戦わすチップを1枚、自分の前に出します。
順番にサイコロを振って、
チップにあるサイコロの目が出たら、相手にチップに書いてある攻撃を加えることができます。

そうして互いに攻撃を加える際、アイテムを加えて攻撃したい場合、
好きな戦い場面で使えます。

たとえば、プリン サイコロは3,4,5、 はたく2
ゴースト サイコロは、4,5  ナイトヘッド4
の戦いで、
プリンの側の子のサイコロが4で、
ゴースト側の子のサイコロが4だったとき、

プリンの子が手持ちのアイテムカード+3を加えた場合2+3と4の戦いとなり、
プリンの勝ちとなります。
幼稚園くらいの子から楽しく遊べるゲームです。

年齢が大きくなると、勝った得点を瞬時に計算したり、勝つための確率を考えて戦ったりできます。

算数の学習としては、

★ <サイコロの目が4か、5か、6だった場合>という
条件の理解
★ 勝つために、仮にアイテムを足してみた上で、相手の得点より上になるかどうか考える力
★ 暗算する力、集中力

などが身につきます。
買うのも良いですが、作るのも、どんどん増やせて、攻撃の名前が工夫できる
ので楽しいですよ。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
ポケモンチップカードゲームで遊んでいるところです。
 
ボードは最初にチップを集める場にしているだけで
ゲームとあまり関係がありません。
 
年少さんのグループレッスンの様子です。
メンバーの★くんが、おうちでポケモンのカードゲームにはまって、
30枚で勝負しているとはいえ、本格的なルールで
一日何度も戦っているそうなのです。
★くん、凝り性で、好きになったことをとことんやるタイプです。
ポケモンのカードゲームのルールは、以前の記事で紹介しています。
計算力 数学的感性を育てるカードゲーム
ルールも計算法もかなり複雑なので、小学生でも、少し難しいくらいですが、
好きになって繰り返し遊んだ子は、必ずといっていいくらい
算数が得意になっていくので、オススメのゲームです。

写真は、
ポケモンのボードゲームで、ルールはかなりちがいます。
今回、教室では、これで遊びました。

このグループの子たちは、2歳代から算数遊びに親しんでいるので、

チップを出して戦う際、
「サイコロの目が、3か5のどちらかだった場合、チップに書いてある数字の攻撃をしかけることができ、大きな数字の方が勝ち」

というルールを即座に理解して、仲良く遊んでいました。
ゲームで遊んだ後は、工作やお絵かき、簡単な理科実験、小学校受験問題のクイズなどをしました。

4歳のお誕生日を迎えて、それぞれの子が、自分のやりたいことを言葉で表現して、お友だちも誘って、
上手に遊べるようになってきました。
3歳の頃は、「自分が!」「自分が!」で、ヒヤヒヤする遊びっぷりだったのですが、さすが……!
おしゃべりな女の子たちの、お家や園での出来事の報告が面白かったです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
オンライン講座の購入の仕方がわからない、というお話をうかがいました。
左上のイラストをクリックして、
講座の内容やサンプルが見られるページをご覧ください。
オンライン講座には材料等がついているわけではありませんが、どこのお家にもあるような
身近な材料を使用しています。

折り紙で作る手作りパズル

2012-12-07 17:42:35 | 教材作り
折り紙を10色…(黄緑と緑
オレンジと赤などを含みます)用意します。
半分に折り紙を折って、切ります。
一方の半分は、さらに細くなるように半分に折って、
のりで貼ります。
もう一方の半分は、正方形になるように半分に折り、それをさらに半分に折って切て、小さな長方形をたくさん作ります。

それを折り紙の裏に貼って、さまざまなパターンの問題を作ります。

☆くんは、自分で作った問題だったので、少し難しい問題にも積極的にチャレンジ
できました♪

ねずみの分数ゲームについて質問をいただいています。

2012-12-06 08:56:22 | 教材作り
ねずみの分数ゲームについて次のような質問をいただいています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 初めまして。 

小2の息子に楽しく分数をわかってもらいたく、探していたら、たどり着きました(o^o^o) 


教えて下さい。 
例えば、3/2が出た場合は、そこで円(1)ができるので、終了でしょうか? 


チーズはピザ消しゴム1/6のを半分に~って書いてあるのですが、遊ぶ時は、1/12 の大きさの物を使うということでしょうか? 


突然のメッセージなのに質問ばかりで申し訳ありません(>_
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
先に、読者の方にねずみの分数ゲームについて紹介させてくださいね。
 
 
 
「ねずみの算数ゲーム」という分数を学ぶ
知育玩具があります。
価格は7300円ほど。
魅力的ではあるけれど‥
ちょっとお高い‥!!

そこで100円ショップのピザ型の消しゴム(6分の1が6個100円)を使って
このゲームを作ってみました。
イラストはMちゃん。

それから6歳のMちゃんと
さっそく遊んでみることに‥!!
このゲーム 2つのさいころを使って 表を読み取る作業がいるのですが
ちょうどこれがMちゃんにとって面白いツボだったみたいです。
すごく喜んでくれて
3回戦して まだやり足りない様子でした。
その間にMちゃん。
4分の3+3分の1=1と12分の1
が直感で解けるようになりました。
子どもの持っている能力にいつも驚かされています。
(数字でなく 形で捉えているのですが‥スゴイ!)

100円ショップの 消しゴムは6分の1のものしかないので
2つを半分に切って12分の1を加えることで
4分の1や4分の3を作りました。

この遊びを通して
Mちゃんは割合(パーセント)も学習中です。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ねずみの分数ゲームの作り方と遊び方。

材料
「表」用の画用紙 二枚
立方体2個(空き箱を裏返して作ってもOK)
円形の100ショップの消しゴムか、厚紙に黄色いフェルトを貼って作った円
円形のチーズの容器や、円形に切り抜いた厚紙

作り方
1つの立方体にねずみの絵を描いて、ねずみに2,3,4と描いたものを2つずつ作ります。(2と3と4だけのさいころです)
もうひとつのサイコロに黄色いチーズの絵を描いて、1,2,3、と描いたものを2つずつ作ります。

写真のような表を作ります。
上のねずみが、分母
左横のチーズが分子
になっています。

サイコロを2つ振って、ねずみが2、チーズが1なら
2分の1です。
 
分数ゲームをするとき、わかりやすい様に
写真のような表を作っておいてあげるといいです。

100円ショップの消しゴムを使わず、
手づくりでチーズを作る場合、
シンプルにそのサイズの形を貼っておくとわかりやすいと思います。
 
写真、左にわかりにくく写っているのですが……
ねずみの絵の真ん中に丸い円を貼り付けたものを作ります。

遊び方
ねずみとチーズのさいころを振って、出た分数のチーズをもらいます。
もらったチーズは、自由に、ねずみの上にある円の中に入れれます。
自分の番のとき、ぴったり丸いチーズが作れた人が勝ちです。


このゲームは、
分数の意味がまったくわからない幼児も遊べ、
自然と、分数の意味を理解できるようになっています。

トランプの七ならべができたら、十分できるレベルです。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
それでは、いただいた質問について
お返事させていただきます。
 
こうした手作りゲームは、遊ぶ子どもの能力に応じて
ルールを設定するのがいいと思っています。
 
最初のうちは、「1」ができると終了、というルールがいいと思います。
ですから、

3/2が出た場合は、そこで円(1)ができるので、勝ちとします。
 
そうすることで、分母より分子が大きいということが
どのような意味か
わかりやすくなるからです。
 
分数について理解が進むにつれて、
「2と1/2」とか、「3と1/3」などのカードを作り、
最初にゴールを設定するカードをめくって、「先に3と1/3を作れた方が勝ち」
となるようなルールで遊ぶといいかもしれません。


「チーズはピザ消しゴム1/6のを半分に~って書いてあるのですが、遊ぶ時は、1/12 の大きさの物を使うということでしょうか? 」
という質問については、1/12を作ることで、4分の1などの形を作るだけで、1/12の大きさをゲームに使うわけではありません。
この100円ショップの消しゴムが
あんまりチーズに似ていたので、
そうしたおかしな作り方をしているだけで、ダンボール等で作る場合は、
最初から4分の1の形を作ればいいと思います。
 
分数ゲームは、このねずみのゲームも面白いですが、
理解させることを重視するなら次のようなゲームの方がわかりやすいかもしれません。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小学1年生の子らと分数ゲームを作りをしました。

 

紙皿を2つに切り分けたもの、3つに切り分けたもの、4つに切り分けたものを

数枚分ずつ作って、ケーキやピザの絵を描いたらできあがり。

サイコロにシールを貼って、2と3と4の数字を書きます。

(サイコロを加工するのがめんどうな時は、普通のサイコロのままで遊んで、

2と3と4以外が目が出た時に振りなおすのでもOKです)

 

<遊び方>

サイコロを振って、3が出たら3分の1のピース、

2が出たら2分の1のピースを取っていき、

1枚のケーキ(ピザ)を作った方が勝ちです。

 

勝った人は、1と2分の1のカードを手にして、

1と2分の1を目指してゲームを続けます。

 

写真では、勝った子が2を目標にしてゲームを続けているところです。

 

帯分数は習ったときに、できるようになっていても、

しばらくすると、どうやって仮分数に直すのか忘れてしまう子が多いです。

こうしたゲームをしていると、

直観的に2分の1+4分の2=1といった

計算がわかるようになってきます。

また分数の理解が進み、分数のたし算、ひき算、かけ算、割り算などが

できるようになっていきます。





魔法陣のパズル

2012-11-16 21:47:52 | 教材作り
お菓子の空き箱を使って
魔方陣のパズルで遊ぶ方法を紹介します。

たてよこななめ

どこも同じ数字になるように
いちごを置きます。
(おはじきやビー玉など、なんでもOK)
 
写真の問題では、たて よこ ななめ の一列に
同じ数字を入れてはいけないルールです。

以前はこうした根気のいるパズルは苦手だった☆ちゃんが、
最近、できるまで何度も試行錯誤しながら
取り組むようになってきました。

こうした学習の要素が強いパズルやゲームをする前に
本人が楽しいと思えるゲームにいっぱい付き合ってあげたのが
よかったように思います。

魔方陣作りは3つの数を足す計算力、
思考力ともに鍛えてくれます。大人といっしょに楽しんでくださいね。