4歳のTくんが
小学校受験問題にチャレンジしています。

問題の中でも
難問に入る図柄の回転問題。
すんなり理解して 解いていました。
(1問だけ ミスしましたが…。)
この問題を解くには
大人も???となる3点を
マスターしなくてはなりません。
まず 「さいころの数」と「
こんな矢印」を見て
図を「さいころの数だけ回転させる」という
作業を頭の中で行わなくては なりません。
斜めの線が多い柄を
正確に読み取らなくてはなりません。
目先のことに だまされず
回転前
回転後という変化を
きちんと理解していなくてはなりません。
Tくんの学習は 遊びと工作を中心にすすめているので
こうした形の問いは はじめてのチャレンジです。

でも 何のとまどいもなく
正解を指差していました。
Tくんが

の3点を
すんなり理解できたのは
わけがあります。
ちょうど1年前
Tくんの学習計画を
「いろいろなタイプのゲームに親しむ」と決めて
簡単なすごろくに始まって

「おばけすごろく」「ラーメン屋さんのゲーム」「人生ゲーム」などなど
いろいろなゲームのルールに
親しんできたからです。


その中で
「さいころの目」と「移動」の関係を
さまざまなパターンで
学ぶ機会があったんです。
そんなTくん
こっちは難しいかな?と思えた
「植木用裁ちばさみ」「のこぎり」「カッター」などの切る道具と
「花」「板」「段ボール」といった切られる素材を結ぶ問題。
見たことのない道具があったにもかかわらず
全部クリアーできました
工作の達人
Tくんならでは!!
こうした難しい問題は
先生に教わったり
プリントをこなすだけでは
なかなかできるようになりません。

たっぷり遊ぶこと
手で作る作業に親しむことが
一番の近道です。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
小学校受験問題にチャレンジしています。

問題の中でも
難問に入る図柄の回転問題。
すんなり理解して 解いていました。
(1問だけ ミスしましたが…。)
この問題を解くには
大人も???となる3点を
マスターしなくてはなりません。


図を「さいころの数だけ回転させる」という
作業を頭の中で行わなくては なりません。

正確に読み取らなくてはなりません。

回転前

きちんと理解していなくてはなりません。
Tくんの学習は 遊びと工作を中心にすすめているので
こうした形の問いは はじめてのチャレンジです。

でも 何のとまどいもなく
正解を指差していました。
Tくんが



すんなり理解できたのは
わけがあります。
ちょうど1年前
Tくんの学習計画を
「いろいろなタイプのゲームに親しむ」と決めて
簡単なすごろくに始まって


「おばけすごろく」「ラーメン屋さんのゲーム」「人生ゲーム」などなど
いろいろなゲームのルールに
親しんできたからです。


その中で
「さいころの目」と「移動」の関係を
さまざまなパターンで
学ぶ機会があったんです。
そんなTくん
こっちは難しいかな?と思えた
「植木用裁ちばさみ」「のこぎり」「カッター」などの切る道具と
「花」「板」「段ボール」といった切られる素材を結ぶ問題。
見たことのない道具があったにもかかわらず
全部クリアーできました

工作の達人
Tくんならでは!!

こうした難しい問題は
先生に教わったり
プリントをこなすだけでは
なかなかできるようになりません。

たっぷり遊ぶこと
手で作る作業に親しむことが
一番の近道です。

↓いつも押してくださっている方ありがとうございます。
