goo blog サービス終了のお知らせ 

虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

座標を学ぶ、買い物ごっこ♪

2008-05-27 20:38:34 | 虹色教室の教具 おもちゃ
「たまごっちの生きるみっちゲーム」の一部を使って、
座標を学ぶ買い物ゲームをして遊んでいます。

お金
商品のチップ 金額も書いてあります(幼児用雑誌の懸賞コーナーや広告で作れます)
1~4までしかないサイコロ(1と2が重複。)
1~4までしかないサイコロ(3と4が重複。)

4×4のマス目のボード(写真のは、3×4です)

お金を配って、
好きなチップを購入して、
↑のサイコロを2つ振ります。
出た目の座標に、買ったチップを置きます。
もし、すでに座標が埋まっていたら、
相手にあげます。

この遊びをすると、座標を読む学習がしっかりマスターできます。
お金の計算もできるようになります。
「しまじろうくん」などの付録を利用して、
一部だけ手作りすると、簡単に作れますよ。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


お家のおもちゃで、ピタゴラスイッチ風の遊びをする方法 2

2008-05-27 19:26:51 | 積み木  ピタゴラスイッチ
4歳の☆くんの作品です♪

クーゲルバーンだけでは、物足りなくなっていた☆くんですが、
いくつか道具を加えると、
一生懸命 工夫して作っていました。

ビー玉が、小さなペットボトルの口を通る瞬間は、
感動ものです♪
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

お家のおもちゃで、ピタゴラスイッチ風の遊びをする方法

2008-05-27 19:22:12 | 積み木  ピタゴラスイッチ

クーゲルバーンのようなビー玉を転がすおもちゃがなくても、
ピタゴラスイッチ風の遊びができる方法を紹介します。
クーゲルバーンと組み合わせるのも良いですよ♪

ラップの芯やファックスの芯を使います。
ブロックの突起に乗せると、動きません。

ペットボトルを切って(カッターで少し切り込みをいれ、はさみで残りを切ると
簡単に切れます。)
テープで、切り口を巻きます。


子供たちは、これをさまざまなアイデアで利用します。
とても魅力的な道具のようです。


記憶力と思考は似ているようで、こんなにちがう!

2008-05-26 15:17:59 | 本の紹介
わが子が幼い間も、
思春期にさしかかってからも、
私にとって、一番子育ての参考になった本は、
F・G・ウィックス著の「子ども時代の内的世界」海鳴社です。
特に7章の「子どものタイプ」は、
タイプ論を扱った本の中で、もっとも実際的でわかりやすい
ように感じます。

その本の中で「思考」について書いてある部分には、
とても考えさせられました。
簡単に整理すると、次のような内容です。

思考と言うのは、現実適応への知的な形態です。
思考はゆっくり発達します。特に内向的思考の場合はそうです。
思考タイプの子どもは、低学年ではあまり目立たないかもしれません。

上手な会話、敏捷性、優れた記憶力などと、
思考の機能を混同してはなりません。

それらは、真の思考に欠けていることを
隠すためのものかもしれない。
記憶は素朴な未開人の思考の特徴とされています。

未開人の記憶には、こんな話があります。
6までしか数えられない男が、羊の大群をかけていないか勘定していました。
探検家が、驚いたことに、
その未開の人は、羊を一頭ずつ覚えていたのです。

乳幼児期、非常に発達が早く早熟な子らは、
思考を要する課題に出会うと、ほとんど知的な能力をしるしません。

判断力、推理力、熟考力などが、思考タイプの特徴です。


この本で書かれている「思考」の発達について、
教室でも注意深く子どもと接するようにしています。
ただ、

乳幼児期、非常に発達が早く早熟な子らは、
思考を要する課題に出会うと、ほとんど知的な能力をしるしません。

という部分は、当たっている部分もあるし、そうでもない…と感じています。
ただ、親御さんが、子どもの記憶力や訓練して鍛えていく作業能力ばかりを
育てていると、
せっかく高い能力を持って生まれた子が、
「思考する」ことを知らずに育っているケースには、
しょっちゅう出会います。

1歳くらいの子でも、大人の工夫次第で、
考えることを学び始めます。
教えることに夢中になって、
考える作業を大人が奪ってしまわないように、気をつけてくださいね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

2~3歳児のための100円グッズを使ったIQアップ♪

2008-05-25 17:43:39 | IQ 小学校受験
100円ショップに、
野菜や果物の模造品が売っていますね。
4~5個で100円というものがあれば、
5種類ほど買っておくと
IQを高める問題が作れます。

お皿を3枚用意します。
お皿のひとつに
クリ、にんじん、洋ナシ(これは何でもOKです)を一つずつ入れ、
見本とします。
くりだけ、にんじんと洋ナシだけをのせた皿も作ります。

さあ、足りないものをお買い物してきて、
見本と同じものがつくれるかな?

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

困った子どもの態度を変えさせる方法…正しいさとし方

2008-05-24 19:47:57 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
魔の2歳児が終わっても、
子どもは子ども。
次から次へと困った行動をするものです。
お友だちをたたいたり…
家を水びたしにしたり…
食べながらうろうろも3歳を過ぎた子なら困った行動ですね。

そんな困った行動を改めさせる方法を紹介します。
今回も「ナチュラルな子ども時代」を参考にしています。

「悪いことをしたら、叱る」というのは、
昔からしつけに使われてきた方法です。
とりあえず恐くなって言うことをきくかもしれませんが、
根本の態度を改めさせるのは
あまり効果のない方法のようです。

特に親が、叱ることで日頃のうっぷんを晴らす場合、
親の気分はおさまっても、子どもは態度を変えてはくれないようです。

子どもにさとすには次の4段階の方法を取るといいそうです。

1 子どもがやっていることをわかるように話します。
シンプルにわかりやすく説明します。

2 子どもを責めないで、親の気持ちを話します。
「私は…で、困っている。」という形で伝えます。
子どもはとっても親思い。いずれ聞いてくれます。

3 なぜやめて欲しいのか理由を話します。
案外、子どもはわかっていません。

4 「~だからしてほしい」とお願いします。
命令ではなくて、依頼です。
問題解決のために、子どもに手を貸してもらいます。

慣れないうちは、子どもはなかなかききません。
態度を改めるまで、何週間もかかるかも知れません。
それでも根気よく言い聞かせていると理解し始めます。

ただこうしてさとすのは最低限にしないと、
子どもの個性を潰してしまう場合もあります。
親の言うとおりに動くお人形さんに育てるのではよくありませんね。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ


かんしゃくを起してばかりの「魔の2歳児」…落ち着かせる方法は?

2008-05-23 22:30:02 | 教育論 読者の方からのQ&A
「ナチュラルな子ども時代」産調出版
という本によると、
2~3歳児というのは、
爆発的に意志が発達する時期なのだそうです。
だから、かんしゃくをしょっちゅう起すんですね。

自意識が発達するにつれ、
ここにいる「自分」と
自分に脅威を与える「他人」がいるという状態になります。
「自分の意志」と
「他人の意志」の対立に気づきます。

子どもの「意志の力のエネルギー」はとても激しいものです。

どんなに辛抱強くて理解ある親もついていけない…
それが「魔の2歳児」(3歳の間もしっかり続く子も…。)
です。

この困ったおちびさんに、どう付き合えばいいのでしょう?
どうすれば、かんしゃくはおさまるのでしょう?

まず親は、この困ったちゃんぶりが、
いつまでも続かないことを知っておかなくてはなりません。
4~5歳になると、「意志」は「創造的な遊び」という新しい
方法で表現されるそうです。

それと
わがままに見えても、
愛情とサポートをたくさん必要としている
幼児であることを片時も忘れるわけにはいきません。

かんしゃくを起こりにくくしたり、しずめるには、
子どものエネルギーの出口を見つけ、
積極的にそこにエネルギーを向けるように仕向ける
必要があります。

わが子が2~3歳のころ、私が見つけたエネルギーの出口は、

水遊びころころ転がる遊びふざけっこ
豆の移し変えや砂遊び適度な散歩

などです。

本で紹介されていたのは、

長靴をはかせて、水たまりでばしゃばしゃさせる

草の上で転げまわらせる

などです。

それでも、2~3歳の子どもはかんしゃくを起します。
うちの子も、
食事が気に入らないことからはじまって、
作り直させたあとで、
ひきつけを起すほど泣いていたことが
ありました。

幼稚園に上がるまで、夏の間は、毎日2回水遊びをさせていました。
水遊びは危ないので、注意してそばについていなければなりませんが、
適度な疲れが、2~3歳児の激しいかんしゃくをしずめるのには
効果ありますよ~♪

想像力を刺激する遊びを教えていくと、
かんしゃくばかりの時期をはやめに卒業するようです。



オセロを使った割り算学習♪ 2

2008-05-23 14:29:00 | 記事のまとめ(リンク)
☆ちゃんとの割り算学習の続きです。

13÷3=4あまり1

13÷4=3あまり1

今度は、☆ちゃんが問題を作る番♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています



オセロを使った割り算学習♪

2008-05-23 14:26:58 | 記事のまとめ(リンク)
小2の☆ちゃんと オセロを使って
割算の学習をしています。

12÷3=

12÷4=

☆ちゃん、よくできました♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
 ↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています