虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

時計の読み方 ファーストステップ 2

2010-03-27 12:50:24 | 算数
前回の続きです。

1、2、3、4~のあとで、

5!!

と大きな声で言い、グーで手を打ちます。

また、6、7、8、9と手拍子で、

10!!

のところで、グー

11、12、13、14と手拍子

15!!でグーと数を数えていきます。

この手拍子で遊ぶときには、
「時計の長いお母さんの針の進み方をするよ」と言ってからするように
します。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

時計の読み方 ファーストステップ 1

2010-03-27 12:36:55 | 算数
時計が読めるようになるには
何段階かステップがあります。

長針の読み方を教えようとすると、
時計に書いてある数字の部分にとらわれて
なかなか覚えない子がいますよね。

そんなときは、最初から時計を使って学ばず、
長針のリズムだけをマスターすると
理解がはやくなります。

まず
1,2,3,4と言いながら手拍子します。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

子どもは 『星の王子様』

2010-03-26 22:38:56 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)

サンテグジュペリの『星の王子様』は、

「子ども時代、何度か読んだことがあるけれど、
当時はよく意味がわかっていなかったな~
今だと心の深い部分でしっくりするな~」

と感じる童話のひとつです。

サハラ砂漠の不時着した主人公が
星の王子様に
「羊の絵を描いて」とたのまれて、
しまいに投げやりになって、
簡単な箱を描いて、「君の欲しがっている羊はこの中にいる」と告げると
王子様が顔を輝かせて

「これはまさに私が欲しかったものだ!!」と大喜びし、
「中に羊の餌も一緒に入っていますか?」とたずねるシーンが、
あります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ただの箱」の中に
想像するものをありありと見て、
心を躍らせる

のって、子どもだからこそできる
すごい才能だな~っと思います。


★虹色教室通信 別館  つくるんクラブ
で、ティッシュ箱に折り紙2枚貼って、少し切り込みを入れただけ……
という「へんてこりんなゴミ収集車の工作」を
紹介したところ、
次のようなコメントをいただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日このごみ収集車を一緒に作ったところ、めちゃめちゃ喜ばれました~!ありがとうございます!
初めは、かなりいい加減な仕上がり具合になってしまい「こ…これを大好きなごみ収集車(息子はごみ収集車大好きなんです)だと言って納得するんだろうか」と心配しましたが、とんでもない!すごく喜んで遊びました♪そして今日またこのごみ収集車を出してきて「[息子]のごみ収集車…カッコイイ☆」とうっとりしたカンジで言ったんです~!つくづく簡単工作ってすごいな~と思いました。それにこの作品の魅力がイマイチ把握できてなかった自分…まだまだだなぁと思いました(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうなんですよ!
子どもって……

想像力で補う部分が多いほど
目を輝かせるんですよ~

子どもって、どの子も星の王子様そっくり!

おりがみをくるくる丸めて、「まきずし」「望遠鏡」なんて作品でも
とっても満足して、大事そうに持って帰りますから。

そういえば、今朝、
うちの子たちと携帯のゲームについて話していたとき、
息子がこんなことを言ってました。
「ゲームで自分の技を磨いて、攻略していくことに喜びを見出すのじゃなくて、
誰かに自分の代わりに点数を稼いでもらって、
とにかく得点だけ競いたいって子が増えているんだね。
(私のは話を聞いて言ってます)

最近さ、もうどの子も受け身な遊びには飽き飽きしてきては、
いるんだよね。
ゲームするのも、テレビ見るのもめんどくさい~て声もよく聞くから。

遊びって、結局
自分で主体的に創造的に関わらないと
本気で楽しいって思えないものだよ。
でもさ、最近は、
自分でさあ、何かしよって思うと、外遊びでも
ハードルが高くなってるよね。
あれやってみよ、これやってみよって
気楽に何かできない雰囲気があるじゃない……」

そうか……ハードルが高いのか……と考えていて、
あっという間工作に子どもが目を輝かせる理由がちょっとわかった気がしました。
「またやりたい」「お友だちにできること見せてあげたい」「自分で遊びを提案したい」と子どもが思ったとき、
ハードルが低いのですよ~
簡単な工作は……!!
簡単実験もです。
たくさんこうした体験を積むと、
自分自身で、自分の時間を豊かにしたり、
自分の欲求を満たしたり
自分で自分を喜ばせることが上手になってきます。

それで、いつもいきいきとして意欲的で
情緒が落ち着いた子になってくるのです。


番外編 わが子とおしゃべり 出来事 

2010-03-26 10:26:51 | 番外(自分 家族 幼少期のことなど)
あと数年もすると、子どもたちは我が家から巣立っていくんでしょうね。
幼い頃のことを思い出すと不思議な感じがします。
うちの子たちとの会話 出来事 などを書いた記事を整理しました。

★息子の将来の夢の話♪

★番外 白い紙と えんぴつと…

★幼児教育……親の蒔いた種が芽を出すのはいつ?(娘の話) 6

★幼児教育……親の蒔いた種が芽を出すのはいつ? 7

★番外 娘の話

★番外 『ソクラテスの人事』と息子とのおしゃべり♪

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

幼児に2ケタの計算を教えるには? など 算数記事いろいろ

2010-03-26 09:53:54 | 記事のまとめ(リンク)
★現代っ子に共通する算数が苦手になる原因


★幼児に2ケタの計算を教えるには? 1

★幼児に2ケタの計算を教えるには? 2

★幼児に2ケタの計算を教えるには? 3

★幼児にくり下がりの引き算を教える方法 1

★幼児にくり下がりの引き算を教える方法 2

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

その子その子の「わかった!」のツボ

2010-03-25 15:02:09 | 算数
同じ間違いでも、
個性や能力のちがいによって、

こんな風に教えれば……
ここを指摘すれば……

すっとわかる。他の問題まで解けるようになってくるという
ツボがあります。

今日の算数クラブでは、
ひとりの子は、頭で考えることは得意なのだけど、
図を読み取るときに
思い込みからの勘違いをしやすいという特徴がありました。

そうした子に、ただ問題を×して、正しい答えを教えていても
それは解けるようになっても
他ではミスを繰り返してしまします。

そういった子は理解力はあるのだけど、
平面で図になっているものを読み取ることが苦手だったり、
体感からなんとなくわかる~があまりなかったりするのです。

プリントの図だけでなく、
実際に手や身体を使った体験を増やしたり、
体験を通して、自分の頭で納得できるようにすると、
(たとえば、直方体の辺の数を数えるのでしたら、
ティッシュ箱を渡して、ここと同じ長さはどことどこかな?と考えさせたりすることです)
一度理解さえすれば、
きちんとできるようになってきます。

頭での操作が得意 目で把握が苦手

という子は、7+7を指で見せても、思い込みから、24と言ったり、
12と言ったりします。
立てている指と個別の数のイメージがつながっていないときがあるのです。
指人形をはめて同じことをするとたちまち理解したりします。
指人形は折り紙で作るのもいいですね。




また別の子は、
どの学習でも消極的で慎重すぎる態度が目立ちましたが、

自由に遊んでいるときは、棒と玉を使って整った立体を作ったり、
ゲームの意味をよく理解して参加できていました。
感覚が優れているように見えました。

図からだと解けるのに、

図を見つつ、文を読むという作業の仕方のコツが飲み込めない
ために解けないことがわかりました。

簡単なプラモデルや雑誌の付録作りなどで、
そうした力は育ってくると思います。

春休みの算数クラブは
夏休みの科学クラブやブロック教室に参加してくれた子たちも
たくさん来てくれています。
中には、
夏休みの時期には、さまざまな発達の遅れを指摘されていた子たちも参加してくれていました。
そうした子たちが、
今回の参加では、計算力、考える力、表現力と
見違えるほど成長していて、とてもうれしかったです。
家庭での働きかけ方、ブロックやすごろくやトランプ遊びなどが成長の
鍵をにぎっているようです。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る





算数の学習に役立つ100円グッズ 2

2010-03-25 13:29:14 | 算数
図形の学習に役立つのが、
10枚100円のタイルのコースターです。
6角形のコースターを引っ付けていって
図形の性質を学んだり、
丸いコースターを紙に描いた四角い枠の中に入れて、
半径を当てたりします。
幼児の場合、こうしたもので、さまざまな形を作るだけで、
さまざまな気づきがあります。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る


算数の学習に役立つ100円グッズ 1

2010-03-25 13:12:07 | 算数
今日は朝から算数クラブでした。
初めて参加する子たちも、とても楽しく過してくれました。

算数の学習をするとき役立つ100円グッズを紹介しますね。

文章題を解くとき、100円ショップの園芸コーナーで売っている
タイル類が役立ちます。
たくさん入っていることと、独特の質感が
学習への集中を助けてくれます。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る



新1年生、新2年生の算数クラブの様子です♪2

2010-03-24 08:44:15 | 算数
親御さんたちが見守る中、参加した3名とも
きちんと問題を解き終えました。
ほぼ正解です。(ひとりだけ、1問だけミスしてしまいました。でもきちんと理解できました)

こうしたある程度、難しい問題を、
パズルをするように楽しみつつ解くとき、

ただ解き方を覚えてしまえば解けるものではないので、

試行錯誤の仕方、素材の扱い方、思考の道筋などが見えてきて、
それぞれの課題や、どのような働きかけで伸びてくるのか
わかってきます。

例えば、参加の☆くんは、問題全体を見通すことは苦手だけれど、
集中する部分を絞り込めば、
直感的なひらめきが優れているので、難しい問題も解ききることができました。

もうひとりの★くんは、問題の難しそうな雰囲気に圧倒されるものの
「答えを これかこれのどちらか」と絞ってから、
正解を選ぶ
という手順を教えるとテキパキと解きました。

○ちゃんは、自分で全体を捉えて、
さっさと解いていくことは得意だけれど、
すばやく答えを出しすぎて、うっかりミスがありました。
見直し方法を教えると、きちんと理解しました。

算数の問題を解くような場合も
ただ解き方を教えるのでなくて、
その子の個性に対応していくことが大事だなと感じています。

また難しい問題を解く力をつけるには、
遊びを使って勉強を教えよう~という接し方ではなく、
遊びは遊びで
思い切り没頭して自由に楽しめる環境を整えることが大切だな、と感じています。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る

新1年生、新2年生の算数クラブの様子です♪

2010-03-24 08:29:45 | 算数
コメント欄でたびたびレッスンについてのお問い合わせをいただいています。今は
予約がいっぱいで、レッスンをお受けすることができない状態です。
申し訳ありません。(お名前やメールがコメント欄に載るので、公開していません。きちんと読んでいます~)

今回で算数クラブへの参加が3回目か、4回目の子どもたち。
最初の1時間半は子どもたちだけで、
自分たちがやりたいと思った工作、実験、遊びを体験しながら
学ぶ。
残り30分は親御さんの参観のもとで、
算数検定や最レベの問題に、集中的に取り組んでいます。

新1年生、新2年生の算数クラブの様子です。
チェーンをつないでいく遊びを喜んでいたので、
その遊びとつながりがある算数検定の少し難しい問題(8~10歳用)
にチャレンジしました。

次回に続きます。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る