滋賀県のダンボール工作の主催者の方からうれしいメールをいただきました。
アンケートの「今後このようなイベントがあれば参加したいですか?」
という質問に、
全員の方が「参加したい!!」と書いてくださったそうで、
「大きなお休み(冬休み、春休み)に、今回のようなイベントをしたいなぁ~と思います。」と言っていただきました。
ぜひ、またしたいです~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
参加してくれた子どもはほとんどみんな、作った作品の続きしたり、
作品を使って遊んでいたそうで、
小学生の子供たちは、「もっとすごい作品を作る!!」といって、
帰り、スーパーで大きな段ボールを持ち帰ったそうです。
レッスンやイベントが終わったあとで、その余韻で
子どもたちが意欲的にいろんなことに取り組んでいる~という話は、
いつも何よりうれしいです。
科学クラブのあとでは、「実験実験~」毎日、大騒ぎしてくれる子と、
算数クラブのあとは、何でも数え上げて、「算数算数~」騒いでくれる
ありがた~い子たちがいるんですよ。
子どもって、本当に面白いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加してくださった方が、次のような感想をくださいました。
「完成型が定まっていなくて自由に作る。これがこーんなに楽しいこととは知り
ませんでした。
ただ1人だとアイディアがすぐつきてしまうことも痛感です。皆のアイディアを
横目で見つつというのがよかったです。」
「参加している子供同士が作ったもので、一緒に遊べたのが、とてもよかった。
また、そこから次々と新しい遊びに発展した事も見ていて楽しかったです。身近
にあるもので、こんなに遊べるんですね。」
「家でもできそうで、よい切欠をいただきました。近所にも広めてみたいイベン
トです。
先生のかかわり方もすばらしかったです。(つかず離れず)」
「ここまで自由な工作教室は始めてだったので、子供ものびのび遊べて、年上、
年下の子と交流ができたので、よかった。いままでこんな機会がなかったので」
「5歳の子ですが、はじめは気持ちのエンジンがかかりにくかったのですが、だ
んだん気持ちがほぐれてきて、楽しそうにしていました。お店屋さんごっことかを自分でやり出したり楽しめました。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ダンボール工作はダイナミックで楽しいけれど、
後始末がなかなか大変なので……
次はティッシュ箱や紙コップなどで、
家電やおもちゃを作って、
作った作品を、作ったお金で売買するシステムを作って、
宅配や銀行、駅、自動販売機などで遊びつつ、四則計算や
算数の文章題が学べる工作イベントを開こうかな?
と考えています。
市の施設などで、
そうしたイベントを開催してみたいという方がありましたら、
ぜひコメント欄に連絡をくださいね。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る)
アンケートの「今後このようなイベントがあれば参加したいですか?」
という質問に、
全員の方が「参加したい!!」と書いてくださったそうで、
「大きなお休み(冬休み、春休み)に、今回のようなイベントをしたいなぁ~と思います。」と言っていただきました。
ぜひ、またしたいです~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
参加してくれた子どもはほとんどみんな、作った作品の続きしたり、
作品を使って遊んでいたそうで、
小学生の子供たちは、「もっとすごい作品を作る!!」といって、
帰り、スーパーで大きな段ボールを持ち帰ったそうです。
レッスンやイベントが終わったあとで、その余韻で
子どもたちが意欲的にいろんなことに取り組んでいる~という話は、
いつも何よりうれしいです。
科学クラブのあとでは、「実験実験~」毎日、大騒ぎしてくれる子と、
算数クラブのあとは、何でも数え上げて、「算数算数~」騒いでくれる
ありがた~い子たちがいるんですよ。
子どもって、本当に面白いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参加してくださった方が、次のような感想をくださいました。
「完成型が定まっていなくて自由に作る。これがこーんなに楽しいこととは知り
ませんでした。
ただ1人だとアイディアがすぐつきてしまうことも痛感です。皆のアイディアを
横目で見つつというのがよかったです。」
「参加している子供同士が作ったもので、一緒に遊べたのが、とてもよかった。
また、そこから次々と新しい遊びに発展した事も見ていて楽しかったです。身近
にあるもので、こんなに遊べるんですね。」
「家でもできそうで、よい切欠をいただきました。近所にも広めてみたいイベン
トです。
先生のかかわり方もすばらしかったです。(つかず離れず)」
「ここまで自由な工作教室は始めてだったので、子供ものびのび遊べて、年上、
年下の子と交流ができたので、よかった。いままでこんな機会がなかったので」
「5歳の子ですが、はじめは気持ちのエンジンがかかりにくかったのですが、だ
んだん気持ちがほぐれてきて、楽しそうにしていました。お店屋さんごっことかを自分でやり出したり楽しめました。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
ダンボール工作はダイナミックで楽しいけれど、
後始末がなかなか大変なので……
次はティッシュ箱や紙コップなどで、
家電やおもちゃを作って、
作った作品を、作ったお金で売買するシステムを作って、
宅配や銀行、駅、自動販売機などで遊びつつ、四則計算や
算数の文章題が学べる工作イベントを開こうかな?
と考えています。
市の施設などで、
そうしたイベントを開催してみたいという方がありましたら、
ぜひコメント欄に連絡をくださいね。
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る)