虹色教室通信

遊びや工作を通して 子どもを伸ばす方法を紹介します。

次のイベントの計画 と うれしい知らせ

2010-07-27 22:31:18 | 生徒募集 イベント参加募集
滋賀県のダンボール工作の主催者の方からうれしいメールをいただきました。
アンケートの「今後このようなイベントがあれば参加したいですか?」
という質問に、
全員の方が「参加したい!!」と書いてくださったそうで、
「大きなお休み(冬休み、春休み)に、今回のようなイベントをしたいなぁ~と思います。」と言っていただきました。
ぜひ、またしたいです~

参加してくれた子どもはほとんどみんな、作った作品の続きしたり、
作品を使って遊んでいたそうで、
小学生の子供たちは、「もっとすごい作品を作る!!」といって、
帰り、スーパーで大きな段ボールを持ち帰ったそうです。

レッスンやイベントが終わったあとで、その余韻で
子どもたちが意欲的にいろんなことに取り組んでいる~という話は、
いつも何よりうれしいです。

科学クラブのあとでは、「実験実験~」毎日、大騒ぎしてくれる子と、
算数クラブのあとは、何でも数え上げて、「算数算数~」騒いでくれる
ありがた~い子たちがいるんですよ。
子どもって、本当に面白いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参加してくださった方が、次のような感想をくださいました。 

「完成型が定まっていなくて自由に作る。これがこーんなに楽しいこととは知り
ませんでした。
ただ1人だとアイディアがすぐつきてしまうことも痛感です。皆のアイディアを
横目で見つつというのがよかったです。」

「参加している子供同士が作ったもので、一緒に遊べたのが、とてもよかった。
また、そこから次々と新しい遊びに発展した事も見ていて楽しかったです。身近
にあるもので、こんなに遊べるんですね。」

「家でもできそうで、よい切欠をいただきました。近所にも広めてみたいイベン
トです。
先生のかかわり方もすばらしかったです。(つかず離れず)」

「ここまで自由な工作教室は始めてだったので、子供ものびのび遊べて、年上、
年下の子と交流ができたので、よかった。いままでこんな機会がなかったので」

「5歳の子ですが、はじめは気持ちのエンジンがかかりにくかったのですが、だ
んだん気持ちがほぐれてきて、楽しそうにしていました。お店屋さんごっことかを自分でやり出したり楽しめました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ダンボール工作はダイナミックで楽しいけれど、
後始末がなかなか大変なので……

次はティッシュ箱や紙コップなどで、
家電やおもちゃを作って、
作った作品を、作ったお金で売買するシステムを作って、
宅配や銀行、駅、自動販売機などで遊びつつ、四則計算や
算数の文章題が学べる工作イベントを開こうかな?
と考えています。

市の施設などで、
そうしたイベントを開催してみたいという方がありましたら、
ぜひコメント欄に連絡をくださいね。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

教育に関する記事をまとめました♪ 2

2010-07-27 19:24:28 | 記事のまとめ(リンク)
教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 1

教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 2

教育現場に欲しい新しい言葉と新しい概念 3

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 1

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 2

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 3

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 4

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 5

教育現場に必要な 『ブラックボックス』 という言葉 6

学習の 効率 をよくするにはどうすればいいのですか?

教育に関する記事をまとめました♪

2010-07-27 18:31:01 | 記事のまとめ(リンク)
『地頭力』が育つ幼児期 (シアトルからのお客様)

『地頭力』が育つ幼児期 2

『地頭力』が育つ幼児期 3

『地頭力』が育つ幼児期 4

『地頭力』が育つ幼児期 5

『地頭力』が育つ幼児期 6

『地頭力』が育つ幼児期 7

『地頭力』が育つ幼児期 8


『地頭力』が育つ幼児期 9

教育の場で『地頭力』を育むには?  1

教育の場で『地頭力』を育むには?  2

教育の場で『地頭力』を育むには?  3

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 1

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 2

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 3

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 4

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 5 (冒険心とポジティブシンキング?)


学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 6 (冒険心とポジティブシンキング?)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 7 (好奇心が枯れていく小学生)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 8 (子どもから地頭力を奪わない子育て)

学校に通いだしたら、どんどん勉強嫌いになっていく? 9(これでおしまいです)


教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 1

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 2

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 3

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 4

教育のゆくえ 子どもたちの未来のために何ができるのか? 5

学ぶことを愛する気持ちと 科学する心

誰もが天才的な能力を発揮する脳の中の「思考」のメカニズム

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

勉強は、人との関わりを通してコミュニケーションを取りながらするから楽しい♪

2010-07-27 11:38:37 | 工作 ワークショップ
今日は久しぶりに教室がお休み♪
家中の大掃除とブログの過去記事の整理をする予定です。

滋賀のダンボール工作のイベントにこんなうれしい感想をいただきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日はありがとうございました。
家族で楽しませていただきました☆
これまでに2度ほどダンボール工作教室というものに参加したことがあるんですが、それは
各家庭が一切交わることなく、静かなものでした。
しかも作るものはすべて同じもの。

だから昨日、参加している子供たちが
郵便を届けに来てくれたり
(しかも、郵便バックもダンボールで手作り!)、サンタさんがプレゼントを
家に届けに来てくれたり
一緒に船にのって魚を釣り上げたり
ちょうちんを持って、家に
遊びに来てくれたり、可愛い車掌さんの
電車が走っていたり
子供たちが
アチコチで笑い転げていたのを見ながら
本当に参加できて良かったと
夫とも話していたんです。

先生が自然に誘っていた遊びは、いろんな意味があっての事だったんだなぁと
こちらを拝見して、ハッとしました。
子供たちがすぐに乗って、盛り上がって
ましたよね。
誘導(?!)もすごく参考になりました。

子供たちが自分で考える工作にも
驚かされました。

娘は帰ったらすぐに、部屋の片づけをきれいにして、作った家のおき場所を作ってしまったので、
ベランダにおこうと思ったんだけど・・
夫と娘が、また部屋で組み立てました。

今朝も起きてすぐに、昨日持ち帰った家に
入ってました^^
先生、ありがとうございました!
主催者の方、お疲れ様でした!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何をするにしても、
人とコミュニケーションを取るから、楽しい!面白い!って
感じられるのだと思います。

人の個性の面白さや、お互いに心と心が響きあうときの
ワクワクする気持ちには、
ゴミ袋をかついだサンタクロースの取り出す卵の空きパックを
豪華なクリスマスプレゼントに見せてしまうような
魔法がかかっています。

それは勉強をするときだって同じです。

競争じゃなくて、
いっしょにコミュニケーションをとることを楽しみながら学ぶなら、
間違えたときだって、ゲラゲラ笑い出したくなるくらい楽しいのです。

言葉で表現すること、伝え合うこと、共感しあうこと、
一生懸命考えること、互いに褒めあうこと、
みんなから認められること……それは、どれも楽しいし、国語の学習にも
算数の学習にもなります。

国語も算数も理科も社会も、
子どもも大人もいっしょにコミュニケーションを取り合って学ぶと
本当に面白いんですよ。
今度、またそうした学習イベントも開いてみたいな~♪
と思いました。

写真は、小さなお兄ちゃんの建てた家と、その横に増築された、1,2歳の弟くんの家です。
終了寸前の「それぞれの人の作品を見に行こう」ツアーの時間には、この小さなお家に弟くんがスッポリ納まっていたのですが、
どう見ても、家に入っているというより、
「ピチピチの家を着ている」という感じ。
もし、今回のイベントに参加した子たちが『不思議な国のアリス』の
映画を見たときには、
アリスがウサギの家で巨大化するシーンで、
リアルにこのダンボールハウスに納まってた弟くんの姿を
思い出すでしょうね~


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

滋賀の工作イベント♪ レジのあるお店と 算数遊び 12

2010-07-27 07:29:06 | 工作 ワークショップ
お店屋さんを作っている子たちも
たくさんいました。
季節柄、カキ氷屋、ジュースの移動販売などがメイン。
ちゃんとレジがあって、お金も作ってありました。
こうした作品は、ごっこ遊びや数の学習につながりやすいですね。

滋賀の工作イベントでは、子どもたちを集めて
算数に関わる遊びもしました。
何せ、25組の親子が参加してますから、
「算数ショー」みたいな、盛り上がりが面白かったです。

まず、自分の指が10本なことを、いろんな数を指で作って確かめてから、

その指と同じ10人の子どもたちに前に出てきてもらいました。
見ている子たちに目を閉じてもらっている間に、レジャーシートの中に、
数名子どもたちを隠して、
「何人おトイレに行ったでしょう?」という引き算クイズ。
みんな大喜びで考えていました。

あとは、10の合成を作って遊ぶ『じゃんけん遊び』
(こうした変な算数じゃんけんは私が考えてます~)
とても面白かったらしく、「まだやる~」「もっとやる~」
という声が、あちこちから聞こえました。

最後に、立派なお家やは、コンパクトに解体されて、お持ち帰り……
とても楽しい一日でした。


にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

滋賀の工作イベント♪ こういう作品を見逃さない 11

2010-07-27 06:31:27 | 工作 ワークショップ
工作を教えていると、最終的に作品としてのできばえは、未完成で
何を作りたかったのかわかるところまでたどりついてないのだけど、

「自力で問題解決に挑んだ跡が生々しい~
何か感動する!!」

というものにぶつかるときがあります。

フィギアスケートの世界で、
高レベルの技に挑んで、全体の表現としては失敗するのと、
無難な技の中で、きれいにまとまったものを表現する場合がありますよね。

その「高レベルの技に挑んで、全体の表現としては失敗する」というの……
工作の世界にもあって、

写真の子の作品も、いくつものコップに穴をあけて、蛇腹状につないで、中をボールが移動するしくみを作っていました。

かなりの力作なのに、
外から紙コップ内で繰り広げられている努力の跡が見えにくかったり、
「何を作ったのか」というより、
「ひらめいたアイデアを形にしたくて、試行錯誤している最中」な感じが
外から気づかれにくい作品でした。
私の勘からすると、こういうもの作る子って、
「何かを生み出す力」や「創造性」がとても強い子でもあります。

(ピタゴラスイッチの装置を作るときなんかにも、こうしたタイプの子は、
装置としての完成にまでいきつかないものの、
ビー球の動きを独創的な方法でコントロールしたり、
途中で豆電球がつくしくみを組み込んでみたりするのですよ)


こうしたゼロから何かを生み出せるタイプの子には、
最終的に自他共に満足のいく作品を作れるようになるまで、
励まして、自信をつけて、成長させていかなくちゃな~と思っています。

(学校の通知表やテストのような評価の仕方で、才能をつぶしたくないな……と)

それで、工夫した点をよく見せてもらった後で、
特別に「太いホース」を材料としてあげました。
案の定、飛び上がって喜んで、さらにエネルギッシュに何か作ってました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)


滋賀の工作イベント♪  真夏のクリスマス 10

2010-07-26 21:57:05 | 工作 ワークショップ
今回の滋賀のイベントには、少し前に教室に来てくれた
ニュージーランドの在住している女の子も参加してくれました。

できあがり作品の写真を撮り忘れていて、
写真がすごくまずいのですが、
クリスマスツリーやリースやクリスマスのお家を作ってくれました。
新聞紙のツリーにも、リースにも
ていねいにスパンコールを貼ってくれました。

ニュージーランドのクリスマスは、今のように暑い~中で、
お祝いするそうです。

それにしても、暑い~暑い~今日、
クリスマスバージョンのお家を作ってくれたことに、
かなりカルチャーショックを受けた私。

これはステキな異文化交流になると思ったので、
子どもたちを集めて、クリスマスの家の周りで寝てもらって、
サンタ役の子を選んで、即席で劇遊びをしました。

すると、電気を消してくださった方がいたので、会場はいいムードの
クリスマスの夜になりました。
サンタ役の男の子は、かついだゴミ袋から、卵の空きパックや牛乳パックを
取り出して、寝ている子どもたちの枕元にくばって歩きました。

なかなか盛り上がって、本気で寝る真似をする子や
変なプレゼントに笑顔を浮かべる子など、
楽しいひとときとなりました。

ニュージーランドから来てくれたお友だちを
紹介すると、みんな「どんな国かな?」という顔をしていましたよ。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)


滋賀の工作イベント♪  冷蔵庫の箱の行く末 9

2010-07-26 21:19:01 | 工作 ワークショップ
そして、解体され、縦に長くつながれた冷蔵庫のダンボールの写真が
こちら。

新聞紙でできたボールプールとなりました。

役目としては、
そろそろ飽きて暴れそうなやんちゃな子を閉じ込めておいて、

外の子たちは新聞紙を投げ入れる、
中からは投げ返す……
で、じわじわ掃除の時間に近づけていく装置です。

中に、大きな口の開いた鬼のダンボールを設置すると、
ゴミはさらにこの中に集まってきました。

さらに、
小さなダンボールをゴミ収集車に見立てて、ヒマな子に
新聞紙を回収させると、10台近いゴミ収集車が自主的に出動して回ってましたよ。

徐々に会場はお片付け気分に傾いていきました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

滋賀の工作イベント♪  冷蔵庫の箱の行く末 8

2010-07-26 21:10:19 | 工作 ワークショップ
今回のイベントには、冷蔵庫が入っていたという
巨大なダンボールが用意されていました。

参加メンバーをチェックすると、2歳以下の子たちも数名いたので、
これは工作せずにうろちょろする子たちを集めておく場所が必要だなと
思い、イベントの前に、この巨大ダンボールで大きなお家を作っておきました。

あちこち窓を作っとけば、覗くでしょうし、
トンネルみたいにくぐって遊ぶでしょうし、
壁にペタペタカラーの布テープを貼らせておけばよいし……と。

それが予測に反して、
ほとんど全員が、熱心に工作していたため、この家はほとんど使われることなく、
途中で写真のように、ホースをつないで、ジュースが出てくる機械に
接続する高い所の役目を終えたら、解体しました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)

滋賀の工作イベント♪  パパさんたちの力作 7

2010-07-26 20:55:44 | 工作 ワークショップ
横から見たところです。
沖縄あたりの別荘か……という作りに、
ポストに手紙を届ける郵便屋さんや、
家の中でくつろぎたがるお客が続々と押し寄せていました。

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ



web拍手を送る)